• ベストアンサー

ドイツ語 jaはどう訳せばいいですか?

Vielleicht hast du ja Lust ~~~. Vielleicht kannst du ja noch ~~~? ドイツの人からもらったメールに書いてあった文の一部です。別々の方が書いた文です。 この文の中に出てくるjaはどういう意味なんでしょうか? 2つ目の文は?が文末についているので疑問文だと思いますが、 Vielleichtのような普通の副詞が疑問文の先頭にくるのはよくあることですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Mumin-mama
  • ベストアンサー率45% (1140/2503)
回答No.1

>この文の中に出てくるjaはどういう意味なんでしょうか?   会話、特に"du"で話している人との会話の中で"ja"は良く使います。本来はなくても通じる文の中に入れて、"ja"自体は訳さず、ただ、導入、確認、命令文の強め、前言いの強め、などに使います。 ここの、"ja"はVielleichtを強めていて、遠慮しながら質問しているのだと思います。 たとえば、"ja"の代わりに、Vielleicht hast du doch Lust~~~. Villeicht kannst du doch noch~~~?と言うと、ほぼ命令口調になります。 >Vielleichtのような普通の副詞が疑問文の先頭にくるのはよくあることですか? 普段の会話で頻繁に「Vielleicht文頭の質問」は出てきます。特に一度聞いたことを確認したいときや、"ja"の答えを期待しているときに使います。 例: °Vielleicht kannst du mir ja dein Auto am Wochenende ausleihen? °Vielleicht koennen Sie das ja noch besser erklaeren? °Vielleicht kannst du das ja noch fuer mich machen? °Vielleicht kannst du das ja noch fuer mich kaufen? °Vielleicht kannst du mich ja heiralen?

zz5
質問者

お礼

jaを入れないとほぼ命令口調になるんですか。 jaがなくてもだいたいの文の意味はわかるのでたいした重要じゃないのかなと思っていたのですが あるのとないのとでは全然違うのですね。勉強になりました。 >普段の会話で頻繁に「Vielleicht文頭の質問」は出てきます。 >特に一度聞いたことを確認したいときや、"ja"の答えを期待しているときに使います。 確かに私の返事はjaでした。 相手も聞く前から絶対に私がjaと答えるのをわかっているような事についての質問でした。 なんかすごく納得です。 例文もたくさんありがとうございます。雰囲気なんとなくつかめました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • Mumin-mama
  • ベストアンサー率45% (1140/2503)
回答No.4

ANo.1です。回答の説明が曖昧なところがありましたので、補足させてください。 >>jaを入れないとほぼ命令口調になるんですか。 >たとえば、"ja"の代わりに、Vielleicht hast du doch Lust~~~. Villeicht kannst du doch noch~~~?と言うと、ほぼ命令口調になります。 "ja"の代わりに、反対の意味の "doch"を入れると、ほぼ命令口調になります。(補足したい部分) 文中の"ja"はあっても無くても意味は変わりません。ただ、しゃべるときで、その"ja"を高揚させたり、平坦に言ったり、強く言ったりすることで、同じ文章でも感情表現が変わってきます。

zz5
質問者

お礼

すみません!丁寧に説明していただいたのにdoch見落としてました。 良く理解できました。ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#111031
noname#111031
回答No.3

"vielleicht"を文頭に位置させるのは喋りでしたら、幾らでもあります。正式の文章では一寸変な感じがします。 ”ja”は話者の”感情/気持”などを表現する言葉でですね。最近ではは心態詞等と呼ぶようですが、本来は”副詞”です。アクセントは置かない。独和辞書をご覧になってください。普通、はっきりは訳さないでしょう。

zz5
質問者

お礼

>"vielleicht"を文頭に位置させるのは喋りでしたら、幾らでもあります。正式の文章では一寸変な感じがします。 雑談みたいなメールの中の文でしたので普通のことなんですね。 心態詞というのは初めて聞きました。 新アクセス独和辞典しか持っていないのですが 文アクセントなしなのは2つ載ってますが 驚きなどを表して ・・・じゃないか、まさに・・・だ 理由づけ・事実の確認を表わして ・・・だから、・・・ですね でした。 いまいちピンとこないのですが、理由づけ・事実の確認を表わしての方に当てはまるのでしょうか。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Oubli
  • ベストアンサー率31% (744/2384)
回答No.2

心態詞というやつではないですか。文に雰囲気をつける役割があり、vielleichtと連動して「(多分)~でしょ」という感じだと思いますが、普通は訳さないみたいです。

zz5
質問者

お礼

心態詞というのは初めて聞きました。 なるほど、雰囲気をつける役割ですか。訳さないけど文に入るものって難しいですね。 いつもわからないまま放置していたのですがすっきりしました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ドイツ語の"noch"にはほとほと手を焼いています

    "noch"には「まだ」「もう」などの意味があるのはわかるのですが、どちらにも当たらない用例に遭いました。 Hast du Lust nach Dresden zu kommen? Mit dem Auto dauert es nur noch eine Stunde. nur が only の意味はわかるのですが noch がわかりません。もしかしたら、 doch を裏返した意味になるのですか?提案などの文で使われる"doch"の裏返し。Ihre Hilfe をください。

  • ドイツ語なんですが、日本語でどういう意味ですか!?

    ドイツ語なんですが、日本語でどういう意味ですか!? わかる方、教えてください。 wenn du sparen willst, kannst du nach Deutschland fliegen!

  • ドイツ語の語順について

    現在、NHKラジオでドイツ語を学習しています。 4月20日の学習事項は Wann hast du Zeit? Morgen habe ich Zeit. なんですが、この語順について疑問があります。 「中級ドイツ語のしくみ」清野智昭さん著のP55(ドイツ語らしく書く)で、 Wann hast du das Buch gekauft? という質問に対する答えなら Ich habe das Buch heute gekauft. と言い、 Ich habe heute das Buch gekauft. は、ピントがずれていると書かれています。 (新しい情報ほど、後に言う) となると、 Wann hast du Zeit? の返事は、 Ich habe morgen Zeit. となると思うのですが、... (Morgen habe ich Zeit. は、「明日なら時間があるよ」という意味になると思うのです)

  • ドイツ語-定動詞第二位の法則とは

    ドイツ語の初歩の初歩を勉強しています。 ドイツ語では動詞さえ二番目にくれば、単語の順番は変わっても意味が通じると聞いたのですが、主語目的語が間違って伝わりはしないのでしょうか? 例文では Du hast ein Auto と Ein Auto hast du が 「君は車を持っている」という意味で同意だと言っていますが、英語ならば下の文は「車は君を持っている」ですよね? 主語と目的語の関係はどうなっているのでしょうか? 英語のI my meのように、単語そのものに「主語」「目的語」という属性が備わっているのでしょうか? それとも今回のようにどちらが正しいのか明らかな場合、「文脈を読め」ということなのでしょうか? もしそうなら、間違った文を書きたい時(文学的表現や解説書での誤例など)はどうしたらいいのでしょう?

  • ドイツ語の語順について教えて下さい。

    お恥ずかしい話ですがドイツ語の文の語順がいまいち理解できていません。 正置の場合、副詞の入る位置(文末なのか、文の途中なのか)が分かりません。 持っている文法の本には、基本的過ぎるのか正置・倒置・後置も含めて文の語順についてはほとんど載っていませんでした。 正置の文で分離動詞などがない場合は、副詞は文末に持ってくれば良いのでしょうか? 大変分かりにくい文面で恐縮ですが、ご教授頂けましたら幸いです。

  • ドイツ語の発音

    下記単語の発音の仕方をカタカナ表記で良いので教えてください。 辞書を買いにいく時間もないほど急いでいるのです。 どうぞよろしくお願いします。 lieb lang  kannst magst Stunde kommt  Grabern stehst  klagst あるドイツ歌曲の歌詞の一部です。 一応すべての文章を載せておきます。 O lieb,o lieb,so lang du lieben kannst! O lieb,o lieb,so lang du lieben magst! Die Stunde kommt,die Stunde kommt, wo du an Grabern stehst und klagst. ほとんど分からなくて困ってます。 自分のバカさ加減がイヤになりますね。

  • ドイツ語の和訳

    ドイツ語の和訳をしてみたのですが、どこかに間違いはないか確認をお願いします。 Woher kommen Sie? (あなたたちはどこから来たのですか。) Ich komme aus Japan. (私は日本からやって来ました。) Wo wohnst du? (あなたはどこに住んでいるのですか。) Ich wohne in Rothenburg. (私はルーテンベルクに住んでいます。) Was studiert er? (彼は大学で何を専攻していますか。) Er studiert Jura. (彼は法学を専攻しています。) Lernt ihr Deutsch? (君たちはドイツ語を学んでいますか。) Ja, wir lernen Deutsch. (はい。私たちはドイツ語を学んでいます。) Du arbeitest fleiβig. (あなたは熱心に働く。) Aber er arbeitet nicht so fleiβig. (しかし、彼はそれほど熱心に働かない。) Reist du gern? (あなたは旅行するのが好きですか。) Ja, ich reise sehr gern. (はい。私は旅行するのがとても好きです。) Sind Sie Student? (あなたは大学生ですか。) Ja, ich bin Student. (はい。私は大学生です。) Hast du Durst? (のどが渇いていますか。) Nein, ich habe Hunger. (いいえ。私はおなかがすいています。)

  • ドイツ語の受動態

    能動文から受動態の文への書き換えなんですが、参考書や辞書を見ても全くわかりません。 ●Womit hast du diesen langen Brief geschrieben? △Ich habe ihn mit meiner Feder geschrieben. この2つの文をどちらとも受動態の文にするんですが、womitやmitをどうすればいいのか全然わかりません。本当にわからなくて困ってます。誰かドイツ語がわかる方、教えてください。よろしくお願いします。

  • ドイツ語で・・・

    今ドイツ語を勉強していて文法で副文の疑問文がよくわからないんですが、 Weist du ? Sie ist krank.(彼女が病気かどうか君は知ってるかい?) を一文にすると Sie weisen , ob sie krank ist ? でいいんでしょうか? 

  • ドイツ語

    現在ドイツ語を勉強しているのですが、ドイツ語でdochとlieberのニュアンスがいまいちわからずうまく訳せません。下の文はどうなるのでしょうか?よろしくおねがいします。 1.Essen Sie doch noch etwas Fleisch! 2.A:Ich nehme ein Hauhnchen. B:Hauhnchen?Das magst du doch nicht. Nimm doch lirber ein Kotelett! A:Das ist Schweinefleisch,und Schweinefleisch esseich nie. 3.A:Mouchten Sie den Fisch mit Reis? B:Lieber mit Kartoffeln.

庭石に白いサビのようなもの
このQ&Aのポイント
  • 庭の飛び石や灯篭に、白いサビのようなものがベッタリついています。
  • 鳥のフンかと思ったのですが釘でこすっても取れません。
  • 原因とか落とし方をご存じの方、よろしくお願い致します。
回答を見る