• ベストアンサー

disagree 、be against 、opposed 、 object の違いは?

disagree 、be against 、oppose 、 object 「反対する」という意味ですが、意味的な違いを教えてください。 英作の時に、どれを使ったら良いかがわかりません。 よろしくお願い致します m(_ _)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.2

disagree は、disagree with ... という形でよく使われます。 「反対する」というより、「意見がちがう」というニュアンスの場合が多いと思います。 against ... は、何か壁のようなものに邪魔されている状態をイメージしたらどうでしょう。 against difficulties といえば、「困難に立ち向かう」ということになります。 oppose という動詞は、それこそ「反対する」です。誰かがある意見を述べたとすると、その意見に反対するという場合に oppose が使えるかもしれません。 相手が「白」ならこちらは「黒」だ、みたいに、明確に旗色を鮮明にします。 object は、やはり動詞ですが、object to ... という形で「反対する」とか「異義を唱える」とかいう意味で用いられたりします。 「賛成ですか」と聞かれて、「反対です」みたいな場合は object ですが、「不満である」とか「文句をいう」みたいなニュアンスもあります。 以上は、おおざっぱな説明で、本当はもっと微妙な要素もあるでしょうが、辞書などで実際に使われている文を見て、その違いを研究してみるのが一番だと思います。

saxdad
質問者

お礼

ご丁寧な回答を、ありがとうございました m(_ _)m 参考にさせて頂きます m(_ _)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • nysm
  • ベストアンサー率30% (37/121)
回答No.1

意味としてはどれも同じです(笑) 学校の英作文くらいでしたらどれ使っても支障はないでしょう。 ただ実際使う時となると、situationにフィットする単語選びというのがあります。 例えば品詞を名詞にして考えてみてください。 oppositionといえば試合の対戦相手です。つまりゲームとかスポーツで戦っている時の文章や話題に合います。 obojectionといえば、裁判用語で「異議有り」というヤツです。堅いですね。 disagreementというと見解の不一致、決裂、いざこざ、喰い違い、などビジネスでの違約や離婚原因にでも出てきそうな、意見の溝的な意味合いです。 be againstは、逆とか逆らっているとか、矢印の向きが反対向き、という雰囲気です。I am against your opinion はかなりキツイですね。娘の結婚を断固許さない父親みたいな状態かな(笑) ご参考になれば幸いです。

saxdad
質問者

お礼

ご丁寧な回答を、ありがとうございました m(_ _)m 参考にさせて頂きます m(_ _)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • against / disagree

    Are you against for the proposal? これは Do you disagree with the proposal? と言い換えても意味やニュアンスは変わらないでしょうか? 変わるのでしたら、ニュアンスの変わらない別の言い方(よく使われるもの)を教えていただけると幸いです。

  • be oppose to について

    oppose と be opposed to のニュアンスの違いについて調べていたところ 一つ疑問が出てきましたのでお願いします。 DUO という単語集では oppose は「発言や行動によって積極的な反対表明をする」 be opposed to は「考え方としては反対の立場である」 電子辞書のジーニアス英和大辞典で調べてみると be opposed to  は「行動を妨げてさせないことも暗示する」 と書いてあります。 be opposed to のニュアンスの2つの記述は相反する様に思われるのですが、 これはどう考えれば良いのか教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • disagree with / onの違いについて

    disagree with とdisagree on の違いについて、どなたかわかる方教えていただけませんか。 英作文の模範解答に、I disagree on this decision but it can't can't be helped.とありました。disagree with は聞きなれているのですがtoは見たことがなくネットで調べたのですがでてきませんでした。どなたか、わかる方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • be claimed as credit against ..の意味

    会計において、 Per the Revenue Regulation, purchases or importation of capital goods, which exceeds 1 million, shall be claimed as credit against output tax over five years. という場合の「be claimed as credit against... 」の意味を教えてください。

  • 反対の意味について

    be opposed toとoppose.object to.oppose oneself toは全て同じ意味でしょうか??

  • againstの意味がよくわかりません。

    There will be a punishment for breaking company policy against smoking at work. という例文に出くわしました。訳は「職場での禁煙の社則を破れば、罰則が科せられるでしょう。」 とあります。 ここで使われている、againstの意味と文法的な用法がいまいちよくわかりません。 また、なぜThere を使うのでしょうか? さっぱり意味がわかりません。 どなたか、教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • well againstの意味

    この文章で出てくる、well againstの意味を教えて下さい。 Countries that perform well against these criteria will be recompensed by getting a disproportionate amount of aid, trade and debt reductions.  Countriesはcriteriaに「沿った行動」を採るのでしょうか?それとも「それとは対立的な行動」を採るのでしょうか。wellとagainstは、対立的な意味を持っているというイメージがあったので、辞書にもあたってみたのですが、はっきりと分かりませんでした。  will以下の単語も調べたのですが、recompenseは「ある人の行為に対する報い」とあり、「報酬」と「報復」、とも訳せます。  また、disproportionateも、その意味は「不釣り合いな、不均衡な」なので、「不釣り合いなほど、大きい」あるいは「不釣り合いなほど、小さい」とも解釈出来るようです。  このような事情で、well againstがしっかりと分かっていないと、この文章の意味は分からないと思いました。  宜しくお願いします!

  • [CAN BE]と [ COULD BE]の違い?

    NHKラジオ英会話講座より This salad dressing is wonderful. It seems to have something unusual in it. What could it be? Could it be soy sauce? このサラダドレッシングいいわよね。 何か変ったものが入ってるみたい。 何なのかしら? 醤油かしら? (質問) (1)[could be]を[can be」に置き換え可能ですか? またその違いを教えてください。 (2)上記の会話では何か独り言を言ってるようですが、そういう時は[could]でしょうか? (3)[could be]と[can be」の使い方を例文を交えて教えて頂ければ有難いのですが。 ご指導のほどよろしくお願いいたします。  以上

  • beについて。

    Be together.とTogether. BEをつける時の意味や用法の違い、 それと使い分ける状況を教えてください。 Be free together. Free together. だと、Beはつけないとおかしいのでしょうか。

  • could be と would be の違い

    could be と would be のニュワンスの違いを教えていただけますでしょうか。 couldはcanの過去形で、 wouldはwillの過去形であることは分かるのですが、 仮定法的な感じで使う時がどう違うのかが分かりません。 例えば、That would be nice! と That could be nice! では、意味はどう 違うのでしょうか? 私的には、wouldの方は「そうなるといいね~ 」という感じで、 couldの方は「それは素敵に違いない!」というような少し強い感じでしょうか?! 最近海外ドラマを見て英語の聞き取りの勉強をしているのですが、 結構に日常会話にcould、 wouldが、仮定法的な感じでよく使われています。 分かる方、ご解説いただけると助かります。 よろしくお願いします。