• ベストアンサー

英語に限らず言葉って難しいです..(長文ですいません)

takojoの回答

  • takojo
  • ベストアンサー率23% (15/64)
回答No.7

こんにちは。私もベテランキャリアウーマンではないので大したアドバイスにはなりませんが、仕事で海外の色々な国の人達とやり取りしていた事があります。 メールの返事が中々来ない事もよくありました。そういう時は、下の方も勧められてますが、電話を1本かけると簡単に返事が来ます。それまで返事を後回しにされていた自分のメールの優先順位を1番に持ってこさせるって感じです。日本人相手でも同じじゃないですか? あと、相手がオジサンだったら、結構おだてるとご機嫌になる人が多いような気がするので(偏見かも知れませんが) >・貴社が弊社に対して配慮してくれている事に対して大変感謝しており、 これは電話で言ってあげると対応が柔らかくなるかも知れないと思いました。 相手が遠くにいると、後のフォローをする機会がなくて神経質になってしまうのはすごくよく解ります。でも、結構よくある事なので、そんなに落ち込むことはないと思いますよ。

moonmama
質問者

お礼

電話するよう上司にかけあってみます。 本当なら私がしたいところなのですが、残念ながら今の私の語学力では・・(泣) よけいこじれないよう、上司に電話してもらいます。 相手は・・オジサンです。(笑)実は一度だけ会ったことがあり、偶然にも取引するずーーっと前に私がその会社の製品を愛用してました。全然メジャーではないメーカーだし、出まわっているようなものではないので、すごい偶然です。驚きました。こんなことがあるのだな、と。 そのことをその人に伝えたら「congratulation!」といわれました(笑) >返事を後回しにされていた自分のメールの優先順位を1番に持ってこさせるって感じです。 そうですね、自分におきかえるととても納得できます。 いくら英語が得意ではないとはいえ、文章だけでやりとりする顧客より、電話1本あったほうが気持ちはいいですもんね。 うぅ、ありがとうございます。みなさんのアドバイスで少し元気がでました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 英語で書かれた英語長文の問題集ってありますか

    ネイティブが日本の英語の教科書などをみて「今時こんな表現使わねーよ」みたいに言うことがありますけど それで実際にアメリカやイギリスで使われている「英語で書かれた英語長文」の問題集が欲しいのですがタイトルを教えてください

  • ご捺印と、押印(英語)至急

    ご捺印と、押印(英語)至急 こんにちは。送付状に、「貴社にて、ご捺印とご署名の上、1部を弊社までご返却ください。」 と書きたいのですが、Please seal, sign and return one copy to us.. では何かおかしいでしょね。 良い表現がありましたら教えていただけないでしょうか。 お願いします。

  • 英語の質問です。

    [ ]の内容に最も近い意味の語句を選びなさい。 1. Susan [ is apt to ] forget assignments. (1)intends to (2)pretends to (3)proposes to (4)tends to 2. He was [ reluctant ] to go to the university. (1)anxious (2)unwilling (3)asked (4)committed 3. I understood [ right away ] what she wanted me to do. (1)clearly (2)strongly (3)certainly (4)immediately 4. [ By and large ], your plan is a fine one. (1)Certainly (2)Generally (3)Of course (4)Especially 5. He fell asleep almost immediately, but kept waking [ every now and then ]. (1)as usual (2)periodically (3)night and day (4)constantly 6. We check the bookstores [ on and off ] to see if there are any new books. (1)certainly (2)sometimes (3)to some extent (4)quickly 7. [ All at once ] the speaker stopped talking. (1)Suddenly (2)Quickly (3)Surprisingly (4)Coldly 8. He settled the matter [ once and for all ]. (1)somehow (2)definitely (3)then (4)once again よろしくお願いします。

  • 英語について確認です。

    英語について確認です。 アメリカで話されている英語にどうしても慣れているせいか、イギリス人が話されている英語に時々違和感を持つことがあります。 そこで質問なのですが、 1:アメリカ英語で話されているが、イギリス英語では使われていないか意味が違ってくる表現や単語を教えてください。 2:オーストラリアで話されている英語はイギリスで話されている英語に近いのか? の2点を知っている方から聞きたく。

  • 英語での表現

    「ささやかな楽しみ」「ちょっとした楽しみ」英語で言うとどういう表現になるでしょうか、色々調べたのですがこれだという文例が見つかりませんでした。英語に詳しい方教えて頂けないでしょうか、「アメリカ英語・イギリス英語ではこう表現する事が多いよ」という表記も頂けると嬉しいです、よろしくお願いいたします。

  • 英語で寝る前に電話して欲しいという時はどう言えばいいですか?

    質問失礼します。 相手に、寝る前に電話してくれないか、と英語にする場合は、 Could you give me a ring when (before)you go to bed, please? であっているのでしょうか。 どちらかというとモーニングコールならぬ、僕におやすみコールしてくれよ(寝る前に声が聞きたいんだ)、と言う感じにしたいのですが全然わかりません…!! アメリカ英語ではなく、イギリス英語の婉曲じみた表現でお願いします。 それに対する返事(はい/いいえ)も教えて下さると嬉しいです。 それでは、お願いします。

  • イギリス英語、アメリカ英語、留学について

    現在大学生で留学先を考えています。 アメリカには4回サンフランシスコなど イギリスには1回ロンドンに行ったことがあります。 自分の好きな国はイギリスでロンドンがとても気に入ったのでどうせなら自分の好きな国に行きたいと思うのですが、やっぱりアメリカ英語のほうがいいのかな?と悩み中です。 以前英会話を習っていてそのときにロンドンに行ったのでかなり喋ることができました。 個人的にはアメリカより聞き取りやすかったと思います。 ちなみに英会話の先生はイギリス人ではなくカナダ人でした。 カナダ人の英語はきれいだしイギリス英語は繋げる感じというよりは一言一言はっきり発音する感じなので聞き取りやすかったのだと思います。 将来はアメリカに行きたい、アメリカで働きたいと思うのですがまだまだ英語が未熟な今は早口で繋げるアメリカ英語よりイギリスでイギリス英語を学んだほうがいいのかなと思います。イギリス英語が完璧になったらアメリカ英語も聞けるようになるわけだしそこからまたアメリカ英語を学んでいくのもありかと思うのですが、、 イギリス英語を学んでこうだった、アメリカ英語を学んでこうだったなど実際体験した方がいましたら良かった点悪かった点それぞれ教えてください!

  • 英語と米語?

    イギリス人の先生に英語を習っています。 イギリス英語なのか、「arrive home」という表現が出てきて、arrive は at がいるんじゃないか、 と尋ねるときょとんとされています。 他に「Have you got」 とか、学校で習ったことがないような表現とか、方言みたいなものでしょうか?

  • 学校で習う英語

    学校で習う英語はアメリカ英語と言われていますが疑問があります。 私は非英語圏の国に留学中、イギリス英語をメインにアメリカ英語も習ったことがあるんですが、 どちらの英語も日本の学校で習った英語とは少し違いましたが、むしろ アメリカ英語の方が日本の学校で習った英語からかけ離れていた印象を受けました。 単語レベルでは アメリカ英語では 「弁護士」は attorneyで、lawyerはむしろ「法律家」を指す といった具合です。 もう一つは、日本の学校では 「I have to (do)~.」という表現は嫌というほど繰り返し教わりますが、ネーティブの子供は誰も使いません。 そこで質問です。なぜ、アメリカ英語の方が日本の学校で習う英語からは かけ離れているように感じると思いますか?

  • アメリカ英語に無くてイギリス英語に有る表現

    以前英会話学校に行っていた頃、アメリカ人先生に、"私の分も楽しんできてくれ"と言う表現があるかと尋ねました。状況として、どこかへ友達と行く約束していたが、急に事故とか用事で行けなくなった時、日本語では良く使う表現だと説明しました。そしたらアメリカではそう言う表現、"他人の分まで楽しむ事は不可能"なので、無いといっていました、単に"楽しんでくれ"と言う表現しかないと言っていましたが、イギリス人に同じ質問をしたところ"有る"と言っていました。そこで質問なのですが、こう言う表現はアメリカでは無くてイギリスではあるのでしょうか?