• 締切済み

なぜ、みな会社で働いているのか理由を教えてください。

kztkの回答

  • kztk
  • ベストアンサー率53% (59/110)
回答No.19

>私は、「こうあるべきだ」と主張しているのではありませんし 「安心安全や、社会的地位よりも自己実現、なりたい自分を優先すべきではないでしょうか?」 「生きるうえで最低限必要なお金だけをアルバイトで稼いで残った時間は、自己実現に使うべきです」 「お金の延長線上に、自己実現をつくるべきではありません」 「お金や、会社で働くという制限を取っ払って、本当にどういう自分になりたいのか自己実現を考えるべきです」 「それならば、生きていくために最低限必要なお金だけを稼ぐべきです。」 「そして残りの時間を、自己実現に使うべきです。」 >会社で働くことは自己実現にならないとも主張していません。 「社会に貢献するということと、会社で働くこととがどういう風に結びついているのか理解が出来ません。資本主義という弱肉強食のシステムでは、誰かが勝つと、誰かが負けるという世界です。それは、人々を幸せにしているといえるでしょうか」 「お金や、会社で働くという制限を取っ払って、本当にどういう自分になりたいのか自己実現を考えるべきです。」 「会社でまじめに働き、お金をたくさん稼ぐことが幸せだと教えられていたからです。しかし、それは、間違いではないかと最近疑問に思い始めました。」 「私は、「働く」とは、自分が人々に対して何を提供するか、だと思います。その場が、資本主義や、会社である必然性があるかが、疑問だということです。」 >そうではなく、「いい大学に入り、いい会社に入り社会的な >地位を上げることこそが幸せで、それを目指すべきである」 >という世間の一定的な価値観に、疑問を持たずにそのまま >受け入れてしまっている人が多いのではないか 大学進学率がおよそ5割。そのうち、いい大学に入って、いい会社に入って、さらにその中で出世を目指している人がどれだけいるのか?それが果たして日本人全体として「多い」といえるのかは良く分かりません。 そうではなくて、 「いい大学に入っていい会社に入って社会的な地位を上げている人の中には、世間の価値観に疑問を持たずに受け入れている人が多い」 ということならば、確かにそうかもしれないな、とは思います。 >自分の欲望だけ得られる、自己実現などたいしたことはありません。 >お金のためでなく、みなが人々の幸せのために活動するのであれば、 >しわ寄せなどは無いでしょう。 抽象的で良く分かりません。まるで宗教です。 また、お金を稼ぐことと自己実現を切り離して活動しなければならない理由も良く分かりません。 例えばどのような活動のことをさしているのか、具体例を教えてください。

yossy1111
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

yossy1111
質問者

補足

>「社会に貢献するということと、会社で働くこととがどういう風に結びついているのか理解が出来ません。資本主義という弱肉強食のシステムでは、誰かが勝つと、誰かが負けるという世界です。それは、人々を幸せにしているといえるでしょうか」 これは、私が出した結論です。私が、真剣に考えた結果こういう結論に至ったため「~するべき」という絶対的な表現になってしまいました。そしてみながこういう考え方をすべての人がしなければいけないと主張しているかのような誤解を与えてしまいました。 ところで、会社で働いている人たちも、自分の頭で考え、出した結論が、会社で働く ということですですよね。私にはどうしても、多くの人が何にも考えないで、誰かから「いい会社に入ってたくさん収入を得ることが幸せだ」という価値観を鵜呑みにしているような気がしてなりません。 会社で働いている人に、なぜその考えにいたった経緯が知りたいために質問しました。 >また、お金を稼ぐことと自己実現を切り離して活動しなければならない理由も良く分かりません。 お金だけあっても幸せにはなれない。 これに異論は無いでしょう。 しかし、生きていくために、お金は必要。 ならば、生きていくために、最低限必要なお金だけ稼げば後は何もいらないでしょう。 にもかかわらず、アルバイトをしている人よりも、収入が多い正社員で働いている人のほうが幸せである といわんばかりの世間に疑問を感じます。 >例えばどのような活動のことをさしているのか、具体例を教えてください。 これはひとつの例ですが、社会企業家として、利益追求を目的とせず社会貢献目的とした企業を立ち上げることです。

関連するQ&A

  • 皆様は何の為に働いているか説明出来ますか?

    私は何の為に働いていますかと質問されたら 「生活費を稼ぐ為」と言ってしまいまそうです。 これってあまり良くない答えなのかなと考えてしまいます。 人間として、社会人として「社会貢献」「自己実現」「スキルアップ」などと考えないと駄目なのかなと考えてしまいます。 学生時代の就職活動の時から「生活費」の為に働くと思っていました。しかし周りの同級生などは「社会貢献」「他人の為に役に立ちたい」「お金より大事な事があります」などと素晴らしいアピールをしているのに自分の未熟を感じました。 皆様はお金に興味が無く「社会貢献」など素晴らしい意識で働いているのでしょうか? 日頃は何の為に働くなんて考えませんか? ひねくれていると思いますが「生活費の為に我慢して働いています」と言う人の方が本音を言っていて安心する事もあります。

  • 証券会社はどんな社会貢献をしている?

    証券会社はどんな社会貢献をしている? 証券会社は、私のイメージでは資本主義の究極、といった感じです。 最近は証券会社も地域貢献や気候変動を防ぐためにいろいろ貢献しているところもあるみたいですが、 証券業界って全体的に、どんな社会貢献をしているんですか? 証券会社自体の大まかな業務は分かります。 たとえば食品業界なら人々においしいものを届けたり、健康食品を勧める。 電気機器業界なら、新しい製品を人々に提供して暮らしを安全・豊か・楽しくするとか。 医薬品系も、人々の健康の為になっているし、 繊維とかマイナーな気がしますが、実際暮らしに欠かせないですよね。 証券会社はそういった、「ひとびとのため」になるような貢献をしているのでしょうか? 私は大学生で就職に関していろいろ考えています。 今まで国際発展の為の貢献がしたい、とかいう理由で勉強してきた私にとって、 証券会社の良いイメージが沸かないんです。 なんだかバカな質問になっているかもしれませんが、お手柔らかによろしくお願いします。

  • 仕事は生活費を稼ぎ家族を守る為にするのですよね?

    先輩に言われた言葉があります。「この会社を辞めたいと思った事は何度もあるよ。でもね家族がいるから辞められない。君のように独身だったら、とっくに辞めているよ」と愚痴を言われました。 仕事は「社会貢献」「自己実現」するものだと思っていたのでショックでした。でもお金を稼ぐのは大変なのだなと思いました。守るものがある人が言うのは違うと思いました。 学生時代の就活では「やりたい事をやりなさい」「自己実現しなさい」「社会貢献した事をアピールしなさい」などと言われてきたのでショックが大きいです。他人の為に犠牲になる事が大事なのかなと思いました。でも自分の家族の為に必至に働いている人もいるのだと思いました。 社会貢献、自己実現より家族の為に我慢して働くのは変なのでしょうか? 「自己実現したい」「会社の為に貢献したい」「お客様の為に頑張りたい」と学生時代に思っていたのが浅はかかなと思いました。

  • 会社員の方へ 仕事のモチベーション

    閲覧ありがとうございます。 この質問は、主に社会人として働いている方、 特に自営業などではなく、会社員として雇われている方に質問です。 日々の仕事のモチベーションは何ですか? 何のために毎日仕事をしていますか? 大抵の人にこの質問をすると、生活のため、お金のため、 という答えが返ってきます。 自分や家族の生活を守るため、これが第一の理由かと思います。 あとは働く喜び、社会貢献、国民としての当然の義務、などもあるかと思います。 では、それ以外の理由は何でしょうか。 人間誰しも、できれば働きたくない、楽して生きたい、というのが 本音だと思っているのですが、そう思いつつも働く理由は 先に挙げたもの以外でありますか? 私の場合は、もちろん働かなくていいならそれが一番いいのですが、 働かなければ(ニートや引きこもりになれば)親に心配や迷惑を掛けてしまうから、 というのが大きな理由です。 とりあえず何でもいいから働いていれば、最低限人として問題ないかな…と 思っているだけです。 皆さんのご意見をお願い致します。

  • 皆が嫌がる仕事を

    会社の誰かが犠牲になってやるのは 社会人にとって義務であり 誇りですよね 会社に限らず、人生にとっても自分が楽したり、幸せになるのに 他人が犠牲なるのは仕方ない事ですよね

  • 企業選びの軸について

    現在就職活動を行なっているものです。 大変行き詰っています… そこでちょっと質問があるのですが、 軸として、 ・「人々の生活を豊かに便利することで」もしくは「笑顔や幸せを提供することで」社会貢献がしたい。 ・自己の成長として、様々な業種、様々な企業と関わることのできる仕事がしたい の二つの軸で企業を選んでいます。 【1】なぜ社会貢献なのか?の答えはあるのですが、 いろんな社会貢献の仕方があると思うけど、その中でも何で豊かに便利ということに着目したの?と言われたら説得性の持つ答えが思いつかないのですが、やはりその答えも持っておくべきでしょうか? 【2】この二つの軸を満たしているような業界はITや広告、金融、総合商社以外にどこかありますでしょうか? 【3】面接で志望動機を聞かれた時に この二つに軸を置き、御社はこれこれこうなのでこの二つの軸を満たしているので志望しました。 これでは正直、別に他の会社でも違った形で満たすんじゃない?と思われてしまう気がします。そうならないためにこういう事を含めるといいなどのアドバイスがあったら教えていただきたいです。 正直、自分で考えろという質問かもしれませんが、自分だけの考えじゃわからなくなっています、、、 質問の答えでなくても何でもいいので意見を頂けたらと思っています。 よろしくお願いします!

  • 金持ちからお金を「盗む」のは犯罪なのか?

    金持ちからお金を「盗む」のは犯罪なのか? 金持ちは、私の様な資産皆無で、生活苦で、食費・光熱費などに困っている。だが、周囲の人間は家族・友人も、金銭を「貸す人」=60%、金銭を「決して与えない人」=39%、金銭を「ギフトしてくれる人」=1%(自分の中での個人的パーセント)、と、いうのが現状だ。 さて >金持ちからお金を「盗む」のは犯罪なのか? を補足するならば、以下の質問に換言できます。 1、お金に余裕がある人の財布から、なぜ勝手にお金を私が取ってきては、いけないのか? 2、生活苦の人々が、裕福な人々から、勝手にお金を取ることは、社会的営為の推進において「社会貢献」であるはずなのに、なぜ、窃盗罪で、逮捕されるのか? 3、「社会貢献的窃盗容認法」を、日本政府は、庶民の活動力を引き出す為に、作成すべきではないのか? ※最近の日本人は欧米化して個人主義的なので、生活苦の人を見かけても、「貸す・貸さない」という発想のみで、「お金が必要な人に、それを与える事が社会貢献だ」という本質的に正しい思想を持っていない。なぜ、哲学的に正しい思想で行動しないのか? 彼ら裕福な人々こそ、社会貢献に反する「犯罪者」として、逮捕すべきではないのか?

  • 志望理由 添削をお願いします!

     私は以前から経済学に興味がありました。人々の生活には必ず何らかの経済的問題が関わり、経済学はより良い世界を築くために必要不可欠な学問だからです。そして日本の経済に大きな影響を及ぼした東日本大震災を機に、経済について関心が高まり、経済学を学びたいと強く思いました。  私にはファイナンシャル・プランナーになるという夢があります。今日の経済不況で、多くの人々が資金運用に不安を抱えています。人々の生活が安定するよう力になることで、経済不況を緩和させたいと思いました。  貴校の経済学部では、段階的なカリキュラムで様々な知識をバランス良く学べる他、資格試験の補助制度を設けているので、充実した環境が整っています。そのため、私が夢を実現させるための力をつけるのに最適な大学であると考えました。   また、貴校の経済学部独自の英語科目は、言語や文化を多面的に学習でき、これからの国際化社会で活躍するには大きな強みになると確信しました。 入学後は専門的な資格をとり、夢を実現させるための礎となる能力や知識を養っていきたいと考えています。志しを高く持つ人々と刺激し合うことで、社会人としての自覚を早くから養い、自分を向上させていきたいです。そして、社会に貢献できるそうなファイナンシャル・プランナーになれるよう勉学に励みたいと思います。   以上より、私にとって最良の学習環境である○○大学経済学部経済学科を志望します。 文の構成、言い回し、段落の付け方など、アドバイスをください!!

  • 皆さんは何のために働きますか?

    私の両親は「働くのは、お金のためじゃない、子供を育てるためだ」 などと言っております。 さて、たとえ「子供の養育のため」だろうが「仕方なく」働くので『他律的』 と言えます。自分の内側から「社会貢献しよう」という意志がなく、 「子供もため」という「外的要因」によって働かずにはいられないのです。 (出世のため、ローン返済のため、貯金のため、等々も同様) 逆に「人助けのため」に働く=『自律的』と言えます。 自分の内側から「社会貢献しよう」という意志が芽生えて行動するからです。 さぁ皆さんは『他律的』or『自律的』? 正直に言って構いませんよ。「金のために決まってるだろ!」でもOK

  • 会社概要の資本金について

    こんにちは。 すみません、経理部門が全く無知な者です。会社概要に記載されている資本金について、下記質問の御回答お願い致します。 (1)HPに記載されている会社概要の資本金についてですが、これは全て自己資本と考えて良いのでしょうか?(要は貸さなくて良いお金ですか?) (2)よく、総資本には自己資本と他人資本の比率をあり、資本金が多過ぎるという事で会社の経営が危険な場合があると聞いた事があるのですが?(他人資本の比率が高いと、借入金が多いという事になるので、資本金が多ければ多い程、会社経営が厳しいという事になるという論理でした。) (3)他人資本はB/Cでいうと、負債になり、資本金は全て自己資本(返済しなくて良いお金)になるのでしょうか? (4)これらの理屈は、株式を上場・公開しているか、否かで異なるのでしょうか? 初歩的な質問で、申し訳ございませんが宜しくお願い致します。