• ベストアンサー

自分だけ残業・・・

nenonenoの回答

  • nenoneno
  • ベストアンサー率15% (13/86)
回答No.6

私はぐうたら社員なので、立派だと思います。 多分役に立たないと思いますが、私は仕事が込んで来た時はポストイットに仕事を書いて重要そうなのからCRTの横に上から貼って行きます。(上から片づけます) その仕事をしている間にも、新たな仕事が舞い込みますから、その時点でポストイットの貼る位置を検討します。 下の方に貼ってある仕事の依頼主から催促が来た場合には少し順位を上げましょう。 なにより、自分のペースを乱さないこと。ミスをしたり期日が迫った時こそコーヒーを飲んだり軽い運動をしたり(言ってる自分もなかなか出来ませんが・・・) がんばってください(^^ゞ あ、それと残業手当はもらっていますよね? いくら仕事や会社が好きでも、話は別です。サービス残業は能率が下がります。(仕事が中途半端になって時間だけ余計にかかります)

pooh0777
質問者

お礼

お礼が遅くなってすみません。 私も急ぎの仕事から少しずつ片付けるようにしてます。 もちろん残業手当は貰ってますよ! 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 何かお手伝いすることはありますかと言えない自分。

    派遣社員として入社4ヶ月です。 今まで放っておいても忙しい、暇なときは皆が暇という仕事にしかついたことがないため、自分から仕事をもらいにいくということをしたことがありませんでした。 今派遣社員として、事務兼専門職をしているのですが、 電話を取ったりだとか、どこの会社でも共通なことは出来ますが、 知識がないと出来ないことが多いです。 しかし仕事を教えてくれたり与えてくれる直属の上司は忙しい人で、 「自分から作業をもらいにくるか、自分で仕事をつくるようにしろ」と言われました。 しかし実際、上司の機嫌が悪かったりすると、聞きにくいのが実際です。 また、自分に技術がないため、特に上司が私に手伝える仕事はないよなぁと思うと、言えなくなってしまいます。 今まで上司が出かけるときは大抵「おい、行くぞ」とゆってくれてたのですが、 今日は全く何も言わずに出かけてしまいました。 「私も連れて行ってください」といわなくてはいけないのはわかっているのですが、 ついていって足手まといになったり、「今回は来なくて良い」と言われるのが嫌で、上司が出かけるとわかっていても黙っていました。言葉が出ませんでした。 この4ヶ月全く「何かお手伝いすることはありますか」と言った事がないのに、 明日「何かご指示を下さいますか」と言ったら不自然でしょうか。 くだらないことですが、仕事をもらいにいくという感覚が全くないため、そういうもんだと思うことができないのです。 やっぱり仕事はもらいにいくもんなのでしょうか。 ご助言いただければ幸いです。

  • 営業職の残業代について

    現在、某人材派遣会社のコーディネーターをしています。横文字で言うと聞こえはいいですが、営業から事務までなんでもしている状態です。 私自身はわりと早く帰っている方ですが、中にはかなり遅くまで残業している人もいますし、私自身も定時にあがっているというわけでありません。また、定時にあがろうとすると上司が「仕事を頑張っていない」と解釈する古いタイプです。 ですが、残業代というものは一切支給されません。 営業職という扱いなので、インセンティブが少しだけつきますが、ほんの気持ち程度です。 営業職では残業代というのは請求可能なのでしょうか? 無知ですいませんが、詳しい方、また同じ立場の方教えてください!

  • サービス残業と休日出勤について。自分が惨めで情けないです。

    小売業の事務職をしています。定時は6時ですが、お店の閉店時刻は8時です。 必然的に、毎日1時間ないし2時間の残業が伴います。ですが、実質的には残業代はほぼつきません。毎月10時間も残業扱いになっていないのが現状です。 また、シフト制の休日の取得についても、人員の不足や同僚達のシフトの入れ替えの調整などの影響のため、本来10日程度は休めるはずのところが、毎月5日から7日程の休みしか取れていません。 基本給も少なく、年収250万という事実が、私のなけなしのプライドをぼろぼろにさせます。 そうして、そんな現実を目の当たりにするにつけ、自分の立場が非常に惨めで情けなくなって仕方がないのです。 上司曰く、それほどの仕事しかしていないのだから、当たり前だ。現状を謙虚に受け止めるべき、と。 やり場のないこのなんともいえない虚無感を、もてあます毎日です。 突きつけられる現実の数字を前にしてしまうと、モチベーションも何も沸いてきません。それ以前に、自分が生きている理由すらわからなくなってきました。 毎晩、自分はどうして生きているのかを考えてしまい、眠れない毎日が続いています。 せめて、残業しないようにと心がけてはいるのですが、お客様を相手にしているため、日々予定通りには事が進みません。また、定時後も同僚や上司達からは、当然のように仕事を振られるのにもかかわらず、上司からは、定時に上がれないのは自業自得だ。己の能力のなさが原因なのだから、仕方のないことだ。と、懇々と諭される始末です。 毎日、死ぬことばかり考えてしまいます。どうしたら、気持ちを切り替え、前向きに生きることができるのでしょうか?? 転職も、日々の上司の言葉顔を引いてしまい、新しい職場への恐怖が先にたちなかなかその最初の一歩が踏み出せません。

  • 残業について

    先月から初めて派遣社員として働き出しました。 職種は受付事務なのですが、事務職というのは会社に私だけで、庶務・経理などもすべて任されています。 引き継ぎ期間が先月で終わり、前の方は退職され、今月から完全に一人になったのですが、まだ業務に慣れていなく時間がかかり、定時までに仕事が終わらない状態になってしまっています。 この場合、残業というのは勝手にしてもいいものか悩んでいます。 前の方も派遣社員でしたが、その方はほとんど残業はしたことがないと言っていました。 面接の際にも「暇な仕事だから」と言われました。 当日までに終わらせなければいけないという仕事は、なんとか終わらせています。 しかし他の仕事がどんどん溜まってしまいます。 たまに仕事が少ない日もあり、その日にまとめて全部終わらせることは可能なのですが、まだ流れが掴めずいつごろが仕事が少ないかも予測できず、与えられたものを必死でこなしていく状態です。 定時に終わらせられないのは現在の私の力が不足しているからなのはわかっているのですが、その日与えられた仕事はできるだけその日に終わらせたいのです。 私自身は残業は全然苦にならないので、残業して帰りたいのですが、上司にも「暇な仕事」と言われているし、会社側はその分割増の給料を払わないといけないので、嫌なのではと思います。 普通、上司に残業してもいいか許可をとったりするものなのでしょうか? それとも自分の判断で残業するものなのでしょうか? 初歩的なことですみません。よろしかったらご回答お願い致します。

  • 残業をなくすには?

    事務職です。一か月のうち忙しさには波のある職場ですが、暇な日でも全員が毎日30分から1時間くらいの残業をします。4名の職員がいますが、うち1名は自分で仕事を抱え、事務処理内容をチェックしないと気が済まないタイプ、1名は後輩のため先に帰りずらいという職員、2名は自分の仕事だけを終わらせ、協力して終わらせることをあまり考えません。日々、全員で協力して仕事を終わらせたいこと、そのため他の人に仕事を回してやってもらうなどするよう言っていますがうまくいきません。具体的にどのようにしたら残業をなくすことができるでしょうか?他の部署と比べ特別残業時間が多く上司からも早急な改善策を求められています。よろしくお願いします。

  • 残業代を認めてくれません。

    よろしくお願いします。 現在、IT系の技術者を派遣する中小企業で 管理職(管理職手当5000円をもらっています)を行っている者です。 企業規模は15名で変形労働時間制をとっています。 先日、部下4人分の報告書と交通費精算書と自分の月間報告書を 本社で精査・作成し1時間残業を行いました。 その残業代を請求した所、上司より 『その残業量では1時間もかかるわけがない、よって残業代を認めない。』 とメールで回答されました。 確かに自分は人より仕事のスピードは遅いかもしれません。 ただし、それはあくまでも管理職という立場で書面を精査するという 仕事を任されている以上そのくらいは時間がかかってしまうのです。 その時の仕事場には私独りで残業していたため特に証言できるものはいませんが、 こういう場合でも残業を認めず残業代が請求できないのは、 労働基準監督署へ相談すれば、労働基準法違反になるのでしょうか? ご教授のほどよろしくお願いします。

  • 残業するのは偉いこと?

    入社3年目の事務系社員です。 僕の職場では、残業時間を自慢する風潮があります。 僕は事務系(文書作成、資料の管理など)の仕事を任されています。 月にもよりますが、大抵月70時間ほど残業しています。 最近、直属の上司が変わったのですが、それがきっかけで残業について疑問を持つようになりました。 自分の仕事が早く終われば退社する。これが当たり前だと思っていたのですが、 残業を終え、退社前に上司へ手伝えることがないか聞き回っていると、 その上司から「えー、もう帰るの?」と言われ(冗談かもしれませんが) 翌日出社すると、必ずと言っていいほど「昨日もまた日付またいじゃったよ~」と苦笑いで言われます。 何と答えればいいか分からないので「そうですか、毎日お疲れ様です」と返していますが、 聞いていてあまり気持ちのいいものではありません。先に帰った僕が悪者扱いされているようで。 これはその上司に限ったことでなく、他の部署からも 「今日徹夜明けだから眠くて仕事になんなくて(笑)」 「土日どっちも休めたの?いいなー」 という言葉がちらほら聞こえてきます。 自分の時間管理ができていないことを自慢げに話されても、と思うのですが、 この風潮に疑問を持っている人が職場内におらず(口に出していないだけかもしれませんが) 自分の感覚が社会人として甘いんじゃないかと思うようになってきました。 残業をすることって偉いこと、自慢できることなんでしょうか。 自分の仕事を終えて上司より早く帰ることは悪いことなんでしょうか。 皆様の意見を聞かせていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 残業時間について

    23才女事務職希望の転職活動中のものです。 先日面接を受けた会社が繁忙期は深夜まで残業と聞かされ、ちょっとそれはなぁと思ってしまいました。(ちなみに事務職です) 実際そういう職場も少なくないし、甘えるなって感じですが、はっきり言って仕事が好きじゃない私はなるべく残業はしたくないし、プライベートも大切にしたいタイプです。 まぁ実際みんなそうでしょうがね。 ちなみに今まで2つの職場で働きましたが、一つ目は月の残業時間が15時間くらい(新人のため少なめ、日によって残業がなかったり2時間くらいの日があった)2つめは30時間くらい(毎日残業はあり1~2.5時間くらい)でした。 2つめの会社はそれなりな感じでしたが。 前おきが長くなりましたが、どれくらいまで残業は許せるか、あなたの会社の残業時間(出来たら職種も)をお聞きしたいです。 特に事務職の方の意見を聞きたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 残業代未払い?

    こんにちは。 先日会社で残業代についておきた出来事です。 私は、上司のもとで残業を1時間行い、普通ならタイムカードで記録され会社の規則で残業代が出るのですが、その時は上司が『この残業は本来ならば必要ない仕事だから。』(実際のところ必要な仕事で、しなかった場合次の日の仕事が滞ります。)とのことでタイムカードで記録された時間を修正しろという指示がありタイムカードを記録しているソフトウェアにログインし、退勤時間を残業代が出ない17時30分に書き換えさせられました。 この上司が私に向かって退勤時間を書き換えさせる行為は法的に違法ですか? また、これを承認し残業代を払わなかった会社は違法でしょうか? ちなみに書き換えた記録は残っているので、上層部の管理職の人は知っています。 駄文ですみませんが、わかる方教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 残業もないのに「疲れた、仕事が大変」と言う彼氏

    彼氏はいつも「仕事で疲れた、大変だ、俺一人で頑張ってる、上司が使えない」と言ってきます。 働いていれば多少の愚痴が出るのはしょうがないのですが、「疲れた、疲れた」といっぱい言われます。 しかし、彼は事務職です。それに法律をちゃんと守っている会社で毎日定時で帰れます。 1か月に1時間くらい残業があるそうですがちゃんと残業代は付きます。 元彼はどんなに仕事が忙しくても、早起きして会社に行って、夜遅く帰ってきても弱音を吐かなかったので、今の彼氏がヘタレに見えてしまいます。 ちなみに今の彼氏は30歳で転職回数3回です。 全て会社が気に入らないと言う理由で自ら辞めています。 彼は実家暮らしなので家事は全て母親がしてくれるそうです。 実際彼の働いている姿を見ていないので、どのくらいの重労働かはわかりません。 こんな彼氏ですが、「仕事をしている以上疲れて当たり前」だと思い、優しい心で彼に接し、彼の愚痴を聞いたり、疲れを癒してあげた方が良いのでしょうか? それともヘタレな男として見切りをつけますか? ここで彼を甘やかして、いつか結婚して子供が出来てもグチグチされたらいやだなと思っています。 ちなみに私も働いていますが彼と同じくらいの労働時間で、夜はゆっくりできるので、口に出して「疲れた」と言うほど疲れません。 ご回答よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう