• ベストアンサー

QA114

QA114 The "Thebais" seems to have begun with the origin of the fatal quarrel between Eteocles and Polyneices in the curse called down upon them by their father in his misery. 試し訳 『テーバイス』は貧困の(状況にある彼らの)父親が彼らを叱りつけた呪いの中の、エテオクレスとポリネイセスの運命的な口論を皮切りに始まったように見える。 質問 (1)訳すと、E and Pが先になり、themが後になる。 すると、このthemにfatherが含まれる。(おかしい) 考えれば分かることでもなさそうに思う。  (2)seemの主語がthe “Thebais”(‘I’ではない)      ‘Tは思う’;これはおかしい。 ‘……のようにTは見える’ならどうでしょうか。  (3)to have begun with the origin    ‘起源に始まった’はくどい。    ‘皮切りに始まった’なら、少しくどさが和らぐでしょうか。  (4)‘呪いの中の口論’     ‘呪い’が原因で起きた口論とは意味が違う。     In the curseだから、curseの中のquarrelと考えました。     正しいでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.3

素人なので、あまり深いところまでは分らないのですが、「貧困の(状況にある彼らの)父親」という訳には、少し違和感を持ちました。 E & P の父親ですから、Oidepus のことだと存じます。事実を知った Oidepus は「悲惨な思い」を味わったであろうことは想像できます。 ですから、私ならこの in his misery を「悲惨のどん底にあった」と訳すと思います(事実を知ったショックもある上に、それに加えて追放されることになったのだし、しかも息子たちまでが自分を見放したのだから、精神的にはどん底もいいところだったでしょう)。 "Thebais" という作品は、ほんの断片しか現存していないもので、その内容は後世の研究者の想像に頼るしかありません。 ... seems to have begun with ... というのは、断片的なものから判断して、「おそらくはこういう話から始まっていたのではあるまいか」という推測を述べているように感じられます。 で、それがどんな話から始まっていたかというと、 the origin of the fatal quarrel between ... です。つまり、2人の兄弟の喧嘩は、そもそもどういうところから生じたのか、ということから作品が始まっていたのではないだろうか、と推測しているわけです。 そして、その「喧嘩」は、父たる Oidepus によって彼ら兄弟にかけられた呪いの結果なのでしょう。 ですから、私には them に father が含まれているようには思われません。 なお、このご質問とは違うのですが、前に After-Born について、筆が滑ったというか、不適切な表現をしてしまいました。正確には KappNets さんの定義が正確です。ただし、お示しの文中においては、Andromacke さんの示された「後裔」がぴったりあてはまりそうな気がします。投稿した後で「後継者」という言葉が浮かんだのですが、既に締め切られた後でしたので、ここで書かせていただきました。 以上、ご参考までに。

noname#171580
質問者

お礼

丁寧な回答をいただきました。 何しろ、”Thebais”の荒筋を知りませんでした。  およそ分かりましたので、 ご指摘の意味も理解できます。 After-Bornについて、感謝します。  この一語について、随分時間をかけて調べました。 この言葉から、当時の王位継承の歴史が少し見えてきます。  テーバイの七将のイメージも少し分かりました。 小学生みたいな話です。  ありがとうございました。    

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#202629
noname#202629
回答No.2

倒置文と思います。 The "Thebais" seems to have begun with the origin of the fatal quarrel between Eteocles and Polyneices in the curse called down upon them by their father in his misery. ↓ The "Thebais ," the fatal quarrel between Eteocles and Polyneices, in the curse called down upon by them seems to have begun with the origin of their father in his misery. どちらの文章を優先して訳して良いのかは、判断がつきかねます。

noname#171580
質問者

お礼

この場合は倒置しない方が、読みやすい感じがしました。  倒置を見抜くのは、なかなか難しい。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

(1)訳すと、E and Pが先になり、themが後になる。 すると、このthemにfatherが含まれる。(おかしい) 考えれば分かることでもなさそうに思う。  「父親の呪いで E P の間に起こった死に至る口論の始まりで『T』が幕を開けたように見える」  (2)seemの主語がthe “Thebais”(‘I’ではない)‘Tは思う’;これはおかしい。‘……のようにTは見える’ならどうでしょうか。  上記(1)のコメント参照。   (3)to have begun with the origin‘起源に始まった’はくどい。‘皮切りに始まった’なら、少しくどさが和らぐでしょうか。   (4)‘呪いの中の口論’     ‘呪い’が原因で起きた口論とは意味が違う。In the curseだから、curseの中のquarrelと考えました。正しいでしょうか。  「父親が苦し紛れにかけた呪いの中の E と P、この二人の間の口論、、、」とするのも一案ですね。  いいと思います。

noname#171580
質問者

お礼

ちょっと、間違絵ましたが、 意味は分かりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • it の使い方について

    次の英文について Fashion marketing depicted the ideal woman as slim and elegant. By the 1920s, the modern obsession with dieting had begun, and with it the misery of countless women trying to be thinner than nature intended them to be. の and with it the misery ~ の部分でit が必要ない気がするのですが、どうですか?まず、it と それ以降の節があることによって、文法的に成り立たない気がします。何か解釈の仕方があるのでしょうか? また、 and it with ~ であれば、itは、and 以前の内容を表しており、何となくわかる気もします。 要は、it と it に伴うものが ~である みたいな感じです。 もっと、わかりやすい見解があれば、教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします

  • QA79―QA80

    QA79―QA80 QA79 From this slaughter Neleus alone escaped (frags. 13, and 10-12). This summary shows the general principle of arrangement of the "Catalogues": each line seems to have been dealt with in turn, and the monotony was relieved as far as possible by a brief relation of famous adventures connected with any of the personages—as in the case of Atalanta and Hippomenes (frag. 14). QA80 Similarly the story of the Argonauts appears from the fragments (37-42) to have been told in some detail. 試し訳 QA79; 完敗のネレウスは一人で逃げた(断片13と10-12)。この概容は『カタログ』の分類に関する基本的な原則を示すものである。各行は順番に書かれたように思えるし、この単調さは出来るだけ多くの人物と関係する有名な帽険(物語)の簡単な血縁関係のおかげで安心できる。 例えば、アタランタとヒッポメネスの場合がある。 QA80 同様にアルゴウ号の物語が断片(37-42)から始まり、少し詳しく語れている。 質問   (1)have been dealt with in turnについて     これは‘順番に書かれた’で良いでしょうか。   (2)the monotony was relievedについて ‘安心できる’で良いでしょうか。   (3)by a brief relation of famous adventures について     このbyを‘……のお陰で‘としました。;これでも良いでしょうか。     このrelationは、 ‘関係‘なのか’血縁関係‘か迷いました。   (4)connected with any of the personagesについて      この段落の意味が良く分からないのですが、‘帽険に色々な人物が登場するが        皆、血縁関係だということでしょうか。  (5)have been told in some detail. について      時制は現在完了ですが、‘詳しく語られている’で良いでしょうか。  *質問が多く、申し訳ありません。個別にご回答いただけると理解しやすいと思います。       あるいは、質問のポイントが外れているかも知れません。       その時は、適宜、ご指摘くださるようにお願いします。 *Atalanta a hunter who agreed to marry any man who could defeat her in a footrace. She was outrun by Hippomenes, who won by dropping along the course three golden apples, which she paused to pick up.

  • QA76

    QA76 The following analysis (after Marckscheffel) 1108 will show the principle of its composition. From Prometheus and Pronoia sprang Deucalion and Pyrrha, the only survivors of the deluge, who had a son Hellen (frag. 1), the reputed ancestor of the whole Hellenic race. 試し訳 次の分析(マークシェッフェルの続き)1108はその構成の基本的なことを示すと思う。 プロメテウスとプロノニアからデュカリオンとピラーに言及する。(この二人はノアの)あの洪水の唯一の生き残りで、一人息子ヘレン(断片1)がおり、ギリシャ人全体の種族にとって評判のよい祖先であった。 質問 (1)sprangについて   語彙がアンマッチです。突然話が転じる意味でしょうか。 下記によりspringは‘生んだ’意味ではないと思われる。 (2)Prometheusたちについて   下記により、Prometheus and pronoiaはDeucalion の親、Pyrrhaは Deucarionの妻、この二人は大洪水の生き残り。  (3)HellerはDeucalion とPyrrhaの息子  (4)the reputed ancestorとは     下記により、Hellenのことらしい。PrometheusかDeucarionではないと思われる。 *Deu⋅ca⋅li⋅on Classical Mythology. a son of Prometheus who survived the Deluge to regenerate the human race. *Pro⋅me⋅the⋅us Classical Mythology. a Titan, the father of Deucalion and brother of Atlas and Epimetheus, who taught humankind various arts and was sometimes said to have shaped humans out of clay and endowed them with the spark of life. *Pyrrha In Greek mythology, Pyrrha was the daughter of Epimetheus and Pandora and wife of Deucalion. When Zeus decided to end the Bronze Age with the great deluge, Deucalion and his wife, Pyrrha, were the only survivors. *Hellēn in Greek myth, the eponymous ancestor of the Hellenes, usually described as the son of Pyrrha and Deucalion.

  • 英訳お願いいたします

    早めに回答頂けると嬉しいです。 Omg I was at gym today and wore tight shorts and girl stare... at them so much lol Lol... it's too big to hide, I hate it Well I have to live with this curse lol この文を自分なりに訳してみました。 今日ジムにいたんだけど、タイトなパンツを履いてたら、女の子たちがめっちゃガン見してきてさ笑 それは、大きすぎて隠せなかった、私はそれが嫌いです。 だからこの呪いと一緒に過ごさなけれならないのよ笑 て言う訳になったんですけど、いまいちわかりません。どなたか回答頂けると嬉しいです。お願いいたします。

  • QA61……この英文はどう訳せばよいでしょうか

    QA61 It is possible that the "Astronomy" or "Astrology" (as Plutarch calls it) was in turn appended to the "Divination". It certainly gave some account of the principal constellations, their dates of rising and setting, and the legends connected with them, and probably showed how these influenced human affairs or might be used as guides. 試し訳 天文学や占星術(プルタルコスはこう呼ぶ)が次々と予言に加えられたことはあり得る。 基本的な組み合わせ、例えば、日の出と日没についての説明をしたのは間違いなく、これらの伝承がそれら(天文学や占星術など)結びついて、恐らく、いかに人事に影響を与えたかとか手引として使われたかを示したのであろう。 質問 (1)was,gave,connected,showed,influence,mightなどが過去形です。     試し訳の解釈は正しいでしょうか。 (2)It gave some account of A;Aの何を与えたのでしょうか。訳は説明としました。 (3)the legends connected with themのthemについて    これはAstronomy or Astrologyとしましたが正しいでしょうか (4)the legends connected with themについて     教訓と占星術が“結びついた”というのはあり得る事ですが、正しいでしょうか (5)human affairsについて    “人事“としましたが、職種などに人事があったと考えられるのですが     正しいでしょうか。     “人心“の意味でしょうか。

  • QA70

    Cronos knowing that he is destined to be overcome by one of his children, swallows each one of them as they are born, until Zeus, saved by Rhea, grows up and overcomes Cronos in some struggle which is not described. Cronos is forced to vomit up the children he had swallowed, and these with Zeus divide the universe between them, like a human estate. 試し訳 彼が息子たちの誰かに征服される運命であることを知っているクロノスは子供らが生まれると彼らを飲み込んだ。それもゼウスがライアに救われ、成長して云いようもないもがきの中でクロノスを倒すまでのことであった。 クロノスは(彼が)呑み込んだ子供たちを吐き出すように強いられ、ゼウスと彼らは互いに人間の地所のように、宇宙を分け合うのである。 (1)in some struggle which is not describedについて    云いようもないもがき:これで良いのでしょうか。 (2)until Zeusについて   ゼウスが倒すまで、クロノスは呑み込んでいた:と云う文章のよう    ですが、呑み込んだが、ゼウスが倒すまでのことだった;これで良いで    しょうか   *宇宙の分割:ゼウス(天空)とポセイドーン(海)とハーデース(冥界) *Rhea;クロノスの妻、ゼウスの母、クロノスに石を飲ませてゼウス   を救った。

  • 翻訳希望

    以下の英文を和訳していただけるかたに。 お願いできますでしょうか? ご指摘大歓迎です。 どうぞよろしくお願いいたします。 He is good with children and animals, he can take charge of them and has a particular understanding of them. He can amuse and entertain children, and becomes more extrovert and dramatic when playing with them or talking to them. He will exaggerate and put on a show. He will be a happy and generous father or uncle to any children he has. Though they may not see him as he is, just the act he puts on for them. In the past your partner would have had romances in his life, that will have seemed to set his soul on fire. But you will be his most important, his greatest and deepest love of all time. He will feel proud to be with you.

  • QA133……この英文はどう訳せばよいでしょうか

    QA133 Then follow the incidents connected with the gathering of the Achaeans and their ultimate landing in Troy; and the story of the war is detailed up to the quarrel between Achilles and Agamemnon with which the "Iliad" begins. 次に、このいろいろな出来ごとをギリシャ軍と彼らの最終的な到着にまつわる話gatheringと結びつけた。そして、この戦いの話は『イーリアス』の冒頭にあるアキレウスとアガメムノンとの争いを詳細に述べている。 質問 (1)訳として、次の解釈は正しいでしょうか。 *ultimate landing; 最終的な到着(難航の末の到着) *the gathering;まつわる話  *with which the "Iliad" begins.;『イーリアス』の冒頭にある QA134 These four poems rounded off the story of the "Iliad", and it only remained to connect this enlarged version with the "Odyssey". これら四つの叙事詩は『イーリアス』の物語を肉付けし、唯一、この拡張版を『オディッセイ』に結びつけたものが残っている。 質問 (1)次の訳語は正しいでしょうか   rounded off;肉付けをする to connect;肉付けをする (2)These four poems 直前のQA132の “Cyprian lays”と“Cypria”を含め、“Iliad”  “Odyssey”の四つだと思うのですが、Wikipedia(日)がCicleにかかげるのは“Cypria”で、英文インターネットは“Cyprian lays”を掲げていて、“Cyprian lays”と“Cypria”が同じとすると、四つになりません。 この点が分かりません。 *Homer: Collection Of Hesiod, Homer and Homerica: The Trojan Cycle ... Six epics with the "Iliad" and the "Odyssey" made up the Trojan Cycle -- The "Cyprian Lays", the "Iliad", the "Aethiopis", the "Little Illiad", ...

  • QA120

    QA120 1112 In a word, the Cyclic poems are 'written round' the "Iliad" and the "Odyssey". 3) The general structure of these epics is clearly imitative. As M.M. Croiset remark, the abusive Thersites in the "Aethiopis" is clearly copied from the Thersites of the "Iliad"; in the same poem Antilochus, slain by Memnon and avenged by Achilles, is obviously modelled on Patroclus. 試し訳;この文の、3)の前の一句は、前の文QA119-(2)の2)の続き である。 1112 一言でいえば、叙事詩環は『イーリアス』に触れて書かれた。 3)こうした叙事詩の一般的な構成は明らかに模倣的である。M.M,クロイセットが述べているように、『アエティオピス』の中の悪態を云うテルシテスは明らかに『イーリアス』のなかのテルシテスのコピーである。 (また)同じ叙事詩の中で、アンティロクスは、メムノンMemnonに殺され、アキレウスAchillesによって復讐されるのであるが、(これは)明らかにパトロクルスをモデルにしたものである。 質問 (1)1112 In a wordについて   ‘1112’は何の番号か分からない。 「1112 一言でいえば」としましたが、どうでしょうか。 (2)copiesについて   辞書は‘模写’ですが、‘コピー‘で良いでしょうか。 (3)'written round' the "Iliad"について   roundは「取り巻く」の意味ですから、「触れて、関して、題材にし て」などが考えられますが、「触れて」で良いでしょうか。     *Thersītēs; in Homer's Iliad, the only low-born character among the Greeks at Troy (though in post-Homeric legend said to be of good family), physically ugly and abusive of the Greek leaders. *Memnon; An Ethiopian king killed by Achilles and made immortal by Zeus. *Antilochus; in Greek myth, son of Nestor, in Homer's Iliad a brave fighter for the Greeks in the Trojan War. The Aethiopis described how he was killed defending his father against Memnon. ** M.M. Croiset;不明

  • QA91

    QA91 The remaining poem, the "Melampodia", was a work in three books, whose plan it is impossible to recover. Its subject, however, seems to have been the histories of famous seers like Mopsus, Calchas, and Teiresias, and it probably took its name from Melampus, the most famous of them all. 試し訳 今も残る(叙事)詩の『メランポディア』は三つの作品の中の一つで、この作品を修復することは不可能である。 しかし、その(書かれた)目的はモプスス、カルカス、テイレシアスのような有名な予言者たちの歴史(の叙述)であったと思われ、恐らく、マラムプスという一番有名な者からその名を採ったと思われる。 質問 (1)whose plan it is impossible to recover について plan=rendering(完成予想図);元の完成の状態に修復する意味か    the free Dictionary.com (2)took its nameについて  今は“the great Eoiae”の‘the title’(QA88)の由来について述べている のかもしれない。文法的には試し訳で良いでしょうか。 *Melampus In Greek Mythology, Melampus, or Melampous (Greek: Μέλαμπος),[1] was a legendary soothsayer and healer originally of Pylos, who ruled at Argos; he was the introducer of the worship of Dionysus, ・・.