• 締切済み

別れたっきりになっている実父からの養育費の取立て

先日友人が亡くなりました。友人には15年前に離婚した相手との間にうまれた高校生の子供がいます。離婚の際には養育費のなどの取り決めもなく、子供が赤ん坊の頃に別れて、今まで何の援助も受けずに育ててきました。友人には両親親類などもいなく、その子供は天涯孤独の身となってしまいました。 友人が亡くなったさいに 実父には連絡をとりましたが 香典を送ってきただけど、それ以上関るつもりはないようです。 その実父親から法的に養育費を取り立てることは可能でしょうか?

みんなの回答

回答No.4

話がよくわからないのですが、「亡くなった友人」に「15年前に生まれ、現在高校生になる子供」がいるわけですよね? 「友人が亡くなった際に連絡をとった実父」とは「高校生になる子供の祖父」ということなのでしょうか? 「実父」が誰の父親かがよくわかりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#121701
noname#121701
回答No.3

法律論で言えば扶養義務があり請求可能かと思いますが、高校生といえば既に立派な大人ですので、本人が父親相手に戦うかはたまた自立するかは本人が決めることではないでしょうか。 周りで法律論をだすのが本人の人生にとっていいのか悪いのかという疑問を感じるのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.2

弁護士や司法書士へ相談すべきです。 素人考えで行動すると無計画なものにもなりかねませんし、行動した事実は消せるものでない場合もあり、元に戻せません。 高校生の子供であれば、親権者である実父からの扶養を受ける権利があるでしょう。その子供の面倒はあなたが見る気持ちはあるのでしょうか?その父親か成人の人がそばにいる必要があると思います。必要に応じて、未成年後見人の申立を行い、法的に子供の代理権を必要とすることも出てくるかもしれません。 住所地の役所での相談も可能だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nemoax006
  • ベストアンサー率14% (343/2433)
回答No.1

親の責任なので家庭裁判所に相談してください。弁護士でもいいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 養育費の打ち切りに関して

    離婚をして6年が過ぎようとしています 元妻へは毎月とどこおる事なく養育費5万円を支払い続けてきました 元妻と暮らす子供(1人)も来春高校を卒業後、就職を希望しています これを機に養育費の支払いを打ち切りたいと考えています 先日、子供を通じてその旨を元妻へ伝えてもらったところ 養育費は支払ってもらわまければ困るという返答でした 元妻は離婚後実家に戻り、現在も両親とともに生活をしており 仕事はパート勤務です 困るという言葉は自分の生活費が減ってしまうから困る というようにも聞こえてきます 離婚当初の養育費の取り決めは20才まで支払うという事になって いましたが、子供の就職を機に養育費を打ち切る事ができると聞きました 父親として、子供自身に対する援助は今後も続けていくつもりですが 元妻への養育費という名目の生活費を支払う事が納得できません このような事情でスムーズに養育費を打ち切る為には どのようにしたらよいのでしょうか? 回答をよろしくお願い致します

  • 再婚後、子供を実父に会わせるかどうか。

    8歳と10歳の女の子を連れて再婚しました。子供たちは再婚相手にはとてもなついていて今はとても幸せです。 元夫との離婚の原因は元夫の金遣いの荒さです。子供たちにはとてもいい父親でしたので、事情を知らない子供たちは今でも実父が好きです。 離婚の際、借金だらけのことを知っていたので、養育費、慰謝料はいっさいもらっていません。 今までは子供が会いたいと言えば会わせてあげようと、子供の意思を尊重してきたのですが、最近、現夫が以下の理由で実父に会わせたくないと言っています。 理由1.子供に愛情がでてきた。 理由2.しつけのつもりで叱った時に実父を逃げ場にされたくない。 今、お腹の中に夫との子供がいます。夫は一生懸命に子供たちのことを考えてくれていると思います。実の子供ができることで、余計に愛情格差をつけたくないとか本当にいろいろ思ってくれています。 子供たちの会いたいという思いを尊重してあげたい、夫の思いも、ものすごくわかるので大切にしたい。 悩みつつも私は今、守るべき家族を大事にするなら、今後、実父には会わせないほうがいいのかと考えています。どなたかアドバイスください。

  • 養育費について

    現在離婚調停中です。小学生の子供が二人います。そろそろ養育費の内容を決めなければならないのですが、いろいろ取り決めがあると思いますが、経験者の方にこれだけは前もって取り決めておいた方が良いという事がありましたら教えて頂きたいのですが。 20歳までとか、大学卒業まで支払う、進学の際は養育費+○万円・・・等が思い浮かぶのですが・・・他にポイントを教えて頂ければ幸いです。どうぞ宜しくお願い致します。

  • 養育費は、さかのぼって請求できるの?

    現在養育費について調停をしようか?と考えております。2年前に離婚をしたのですが、その時は知識がなく離婚届けは出したもののその後について何も取り決めもせず離婚しました。今子供は、5歳になり子供の将来についてやはり養育費の請求をしようか?と考えるようになりました。養育費とは、離婚した時期よりさかのぼって請求は、できるのでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。

  • 養育費の請求について。

    1年前、調停離婚しました。 元夫との間に、子供が二人、一人は20歳、もう一人は高校3年生です。 親権・監護権は私ですが、養育費・教育費はもらえませんでした。 何故なら、その時、元夫は仕事をしておらず、定期的な収入が無かったので養育費・教育費の請求が出来ませんと言われ、離婚に際しての解決金とその時住んでた所の土地を財産分与として3分の1もらって(家屋は元夫の父親からの遺産なので分与できず)、離婚が成立しました。 現在、元夫は仕事はしていないけれど、障害年金というのをもらっていると聞きました。これは定期的な収入とはみなされないのでしょうか。(実家からの援助も受けてるとも聞いてます)ほんの少しでも貰える可能性があると分かれば、請求したいと考えてます。 また、年金の分割に対しては何の取り決めもしてなかったので、改めて請求したいと考えてますが、調停離婚後1年経過していても、出来るのでしょうか。 回答の程、よろしくお願いします。

  • 養育費で悩んでいます。

    養育費で悩んでいます。 私は一度、離婚し現在再婚していますが、以前の結婚で子供がいたため、養育費を払っています。 養育費に関しては、文書で詳しい取り決めをした訳ではないのですが、相手方が結婚するか、子供が18才までという口約束をしました。 確定では、ないのですが別れた妻は再婚しているらしいのですが、私には否定しています。 (子供の名字が変わっていたので間違いないはずですが・・・) 私自身、現在の結婚で子供ができ、病気の親の面倒を見ている為、これ異常養育費を払って いくのが難しくなってまいりました。 友人からは、別れた妻が再婚すれば、養育費は法的に払わなくてもいいと聞いたのですが 本当でしょうか? 経験ある方等いらっしゃいましたらアドバイス頂きたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 養育費について

    約1年の別居を経て、2年ほど前に離婚しました。 その際、子供3人に養育費は支払うと言うことで現在滞りなく支払われています。 現在、再婚しようと思う人がいて近々籍を入れようかと考えています。 しかし、離婚時に元夫が「再婚したら養育費は支払わない」といっていた言葉が気になります。 養育費について、離婚時に文書等で残した物はありません。 養育費というのは、子供に対して支払われる物であって再婚しようと関係ないと思うのですが・・ 今まで、父親らしいこともしてくれなかったし、離婚時に月1で面会という条件も、父親の方で何かと理由を付けて子供に会うこともありません。 (元夫には、一緒に住んでいる方と子供までいるという噂ですのでそういったことに関係あるかもしれません) そういったこともあり、養育費くらいは下の子が18歳になるまでという約束通り支払って欲しいのです。 元夫が、支払わないと言ったらそれまでなのでしょうか? 約束通り支払ってもらうために、今現在私に出来ることはありますか?

  • 子どもの養育費について

    私はバツイチで離婚の際、弁護士立会いの基、公正証書を作りそれにもとずいて 今子どもの養育費をもらってます。最近再婚したのですが、再婚のことを 相手に知らせなければいけないのでしょうか?公正証書には、再婚の際の 養育費の支払いの取り決めは書いてありません。その場合、公正証書の効力は どのようになるのでしょうか?養育費はこのまま取り決めどうりにもらってても いいのでしょうか?相手も最近調べてるらしく、今までの養育費の使い道の 内訳を書いてよこせとか、再婚してるなら、その分の金を返せとか、 いろいろ言ってきて困ってます。また、弁護士さんに相談するお金とかないんで どなたか教えてくださる方がいたら助けてください。お願いします。

  • 養育費を払ってもらいたい。

    こんにちは。mizuと申します。 私は離婚して5年目です。子供が一人おります。10歳です。協議離婚しました。 調停では養育費を受けることになっていますが、最近、振り込みがありません。父親を子供に全く会わせてないので、そのせいでしょうか? 子供には今後も会わせたくないのですが、養育費を受けないと生活費が減ってしまいます。 なお調停では一応父親に会わせることになってます。 でも養育費とは別問題だと思うのですが。 こういう場合、どうすればいいでしょうか。

  • 子供の為に使っていない養育費について

    知り合いの子から相談を受けています。 法律についてあまり知らないので、残念ですが私では役に立てません。 適切なアドバイスをお願いします。(長文ですみません) <状況> その子の両親は7年前に母親からの申立てで調停離婚、子供は母親のもとで育てられています。 母親は離婚後まもなく同棲、再婚しました。(どうやら不倫していた様子) 再婚時に子供(現在高校2年と小学6年)は母親の夫と養子縁組。 それと同時に子供は実父とは会わせてもらえなくなりました。 実父の再婚を機に再調停、 実父は先日までは養育費を月14万円(7万×二人)支払っていましたが、 調停で養子縁組していたことが判明し、審判で養育費は 0 になりました。 (母親が、再婚したことは報告したが養子縁組については隠していたそうです) 実父はずっと子供と会いたいと母親に連絡していたのを母親が拒絶、 養育費につても話合いに応じなかったことから、実父が調停申立したそうです。 先日、上の子が大学進学の事で母親に相談すると、お金がないから無理だと断られました。 上の子は、以前実父から 「パパは君達が小さいうちは使いきれないほど養育費を払っている。ママが貯金してくれているはず」 と聞いたのを覚えていたので母親に尋ねたところ、 「そんなの全然残ってない。あなた達を育てるのに使った」と言われたそうです。 そこで子供達は実父の連絡先を聞きだし、先日実父に5年ぶりに会い、 離婚や養育費の事、再調停のいきさつを初めて聞いたそうです。 実父に進学の事を相談したのですが、 実父も再婚して余裕がない、 実父と母親の婚姻中の母親の浪費でもともと貯金がなかった事、 無理に買わされた高級マンションを離婚後売却した時に発生した売却損の為、現在実父にはほとんど貯金がなく援助は難しい と言われたそうです。 (夫婦仲が悪くなった理由が母親の浪費、車やマンション購入時の意見の相違である事は子供も知っていたそうです) 養父と母親は元同僚で、再婚時に独立し夫婦で店を開業、新たに子供もでき、 5千万程の戸建(養父と母親名義)高級外車と大型バイクを所有、外食も多く、毎年海外旅行へ行っています。 (但し、海外旅行時毎年子供二人は祖母宅に預けられ、旅行している事を知らされていなかった!) 店は人気エリアですが特に繁盛している様子はなく、スタッフも雇っているので ご夫婦の収入だけではこの贅沢な生活は無理、多分養育費が使われているのだと思います。 子供二人はずっと公立、お稽古はしたことがなく、塾は上の子が高校進学するときに一時少しだけ。 子供の養育にそれほどお金がかかっているとは思えません。 <質問> (1) 本来養子縁組した事で、養父が子供を養育する義務が発生する為、実父からの養育費はほとんど残っているはずです。(14万×5年で840万) それを子供の許可なく母親と養父が使ってしまったら、それは罪にはならないのでしょうか? 養子縁組を隠して実父に払わせた事、840万もの大金ともなると、犯罪ではないでしょうか。 (2) 親に搾取された養育費を返還させる方法はありますか? (3) 母親は、養子縁組を解消すれば養育費が取れると言ってるらしいのですが、 それは養育費目的の偽装離縁、詐欺か何かの犯罪になりませんか?  また、養父の収入が減れば実父から養育費が取れるとも言ったそうです。 (多分自営なので申告を調整できるということかも) お店が不調なら、母親が外に働きに出るとか、店をたたんで養父も勤めに出るとか、 普通の家庭なら自分の家族の為に親は何とかして収入を得ようとするのが当然なのに、 この母親は自分達は好きな事をして、不足があれば実父から取ればいいと思っているようです。 母親の親権喪失宣言申立をすれば親権は父親に移動できると思いますが、 父親の元に行ったところで父親の経済状況と子供のバイトでは希望大学(私学)の進学は難しいのです。 どうにかして養育費の一部でも返還させられないでしょうか。 不動産や動産への強制執行などは無理でしょうか?

PCから印刷できない
このQ&Aのポイント
  • パソコンから印刷できない 今まで印刷できてたが突然できなくなった 有線LAN(OF)の表示 配線は異常なし
  • 質問者はパソコンから印刷できない状況に困っています。突然印刷できなくなり、有線LAN(OF)の表示がされています。配線には異常はありません。
  • 質問者はパソコンからの印刷が突然できなくなりました。パソコンとプリンターは有線LANで接続されており、配線には異常がありません。
回答を見る