• ベストアンサー

ご注文の方を繰り返します・・・

ご注文を繰り返します、ではなくて、ご注文の方を繰り返します、という言い方・・・ 皆さん、聞いたことがありませんか? この言い方って、どんな印象を持ちますか? この「方」って何?と思ってしまいます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#120325
noname#120325
回答No.10

はーい、よく耳にしますよー。ファミレスに限らず、最近は割りとまともそーなレストランでも、けっこーへーきで使ってたりしますねー。 どんな印象か?といわれると、んー、「バイトだなー」って感じですねー。正社員でその仕事に誇りを持ってる人、とゆー感じはしないですねー。「こうしろといわれたからしてますがなにか?」ぐらいの感じなのかなー、と。バイトの子に、それ以上を望むのは無理かー、と。 ただ、割とこの種のことには寛大なんですねー。あきらめ、ともちょっと違うかー。「お前が日本語変だからだろ」とかゆー突っ込みは、ちょっとあっちに置いといてー。 たとえば「こちらきつねうどんになります」ってゆー日本語ありますねー。あれも気持ち悪いなー、いーかげんにせーよ、と思ってたんですが、「問題な日本語」って本を読んでたら、あれは「(あなたの想像とは違うかも知れませんが、こちらが)きつねうどんになります」とゆーニュアンスをこめた表現ではないか、という指摘がされていて、なるほどー!と思ったんですよー。 つまりですねー、どんなへんてこりんな日本語であれ、それはおそらく「そうなるべくしてそうなった」とゆー理由があるはずなんですねー。それがろくでもない理由かどうかはともかく、おそらく「こういう理由でこういう表現が生まれたのか」ということがあったはずなんですよー。 そー考えると、案外とどんなにへんてこりんと感じる日本語でも、突き詰めれば「なるほど、そーゆーことかー!」とゆー新たな発見があるのかもなー、と思ったんですねー。なので、へんてこりんな日本語も、頭から「変!却下!以上」としないで、「これはなんでそーなったんだろー」と思うよーになってしまいましたー。そーすると、あんまり気にならないんですねー。意外と「あれ?こっちのほーが、表現としては便利かも?」と思うこともあったりしてねー。意外と「変な日本語」って、今の時代に便利にできてるのかもー? だからそーゆーのが生まれたんでしょーねー。

localtombi
質問者

お礼

回答を頂き、ありがとうございます。 なるほど、人が時代とともに変わるように、言葉も同じく変わっていくような感じですね。 こういう質問をするのは、背景として自分の経験によるところが大きいですが、その経験も入ってくる刺激が変わったら当然変わっていかないといけない部分ですね。 固定観念で物事を考えてはいけないという、いい例かも知れません。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

noname#102281
noname#102281
回答No.13

バイトちゃんじゃなくても、接客担当のいい大人でもそういう「ほう弁」ありますよ? 私は違和感があるので使わないようにしてましたけど。 要はリズム感?の問題じゃないですかね。 「こちら○○です」じゃ無愛想だし 「こちら○○でございます」じゃ丁寧すぎるし(場所によるけど) テンポがよくて舌で転がしやすいのが「ほう弁」なのでは。 そのへんは柳原可奈子ちゃんに聞いてみるのがいちばんかと思います。

localtombi
質問者

お礼

例えば「お待たせ致しました、エビフライです」程度で充分のような気がしますが、どうでしょうね? 丁寧すぎず、無愛想すぎず・・・ 回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#94199
noname#94199
回答No.12

ご注文の方繰り返します… こちら~になります。 ○円からお預かりいたします。 ははは…と思うくらいです。 たぶん言ってる方は言わないと納まりが悪いんだろうなぁと思い、聞き流しています。 身内や友人の場合はツッコミます。

localtombi
質問者

お礼

回答を頂き、ありがとうございます。 あちこちで聞いていると普通に感じてしまいますね。 接客言葉でとどまっていればいいのですが・・・ ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.11

「お気にしません」とご回答をお申しさせて頂こうと、お思いに おなられましたが、おナンバー3にご回答されていらっしゃるお方の URLリンク先を拝見していましたら、「ムカツク」になってしまったゾイ!

localtombi
質問者

お礼

先ほどのURLでは、「方」以外にもいろんな用法があるんですね。 いずれも聞いたものばかりですが、どうしてこうなってしまったんでしょうね・・・ 回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#99884
noname#99884
回答No.9

ああ、ありますね。 ファミレスから懐石料亭まで行きますけど、格式高い店は言葉遣いもいいですね。 「~の方」とか「こちら○○になります」なんて変な言い回しは、絶対にしないですから。 年配の方が働いている昔ながらの喫茶店なんかもいいですね。 過剰なサービスもないけど、言葉遣いで違和感を覚える事も少ないし。 年配の方に影響されてるからなのか?若い従業員の言葉遣いも比較的普通ですし。 色々考えた結果、やっぱり「教育」がいけないんだと思いますよ…。

localtombi
質問者

お礼

回答を頂き、ありがとうございます。 >やっぱり「教育」 接客に入る前に、それなりの教育なり研修があると思いますが、そこで学ばないんでしょうかね? お客さんも慣れてしまって違和感を感じなくなっていくと、それがだんだん慣用語的に受け入れられていくことになりますね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#119788
noname#119788
回答No.8

>この「方」って何?と思ってしまいます。 おそらく「ご注文以外のメニューの復唱は、省略させて戴きますね。」の略ではないかと…。 「注文ではない方もお願いします」と頼んだら、注文していない方のメニューを、延々と復唱してくれるのではないかと予想しています。 ※良い子の皆様は、実行しないで下さいねw

localtombi
質問者

お礼

そういう意味だったんですか! “数あるメニューのうち、お客さんが頼んだメニューについて、今から確認かたがた言いますよ・・・”ということですね。 回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nylcaj
  • ベストアンサー率0% (0/18)
回答No.7

「方」は不要、何を言ってるか理解できない時がある ・ご注文を繰り返します こう言えないのか? ご質問文中の文で言えば「ご注文を繰り返します」であれば、発したお店の方(かた)にしてみれば当然「ご注文じゃない方」も頭の中にあるわけで、「来店時の挨拶を繰り返します。いらっしゃいませ。何名様ですか?テーブル席と座敷がありますがいかがいたしましょうか?」と言い出したらお客様も面食らって、対処に窮するだろうなと考えつつであれば自然と「ご注文」と断ってしまうんだろうな、などとやくたいもないことを考えてしまいます。 これでいいでは無いか? 日本語を知らない者が「方」とか「かたち」とか「なります」とか沢山言葉を発すれば丁寧な言葉の様に聞こえると思ってるのでしょう。

localtombi
質問者

お礼

確かに、変に丁寧に取り繕うと変な言葉になりますね。 一層のこと、タッチパネル画面で注文して画面に出る方が、そういう変なやり取りを聞かなくて済みます。 回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaerunrunb
  • ベストアンサー率29% (902/3060)
回答No.6

「こちらきつねうどんになります」と同じでしょう。 丁寧に言おうとして、おかしな日本語になっている。 しかし、仲間が同じ言葉を使っているので、おかしいことに気が付かない。 おかしな日本語だとは思いますが、イチイチ考えるのも面倒になってきた今日この頃です。

localtombi
質問者

お礼

>こちらきつねうどんになります そうですね! 見れば分かるし、他に注文してないのならこれしかないんだから・・・ 日本語が乱れてますが、皆が使っていくと慣用語となっていくんでしょうね。 回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#115827
noname#115827
回答No.5

全くなんとも思いません。 ”あいまい”な日本人の言葉らしくていいかも・・・ それより、私より後に注文した客の”方”が、料理の出来上がりが先だとムカムカします。

localtombi
質問者

お礼

なるほど、オーダー順に来ない方が気になりますね・・・ “こちらのお客様の方でご注文された方の料理の方が早かったでしょうか?”みたいに言われそうです。 回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cucumber-y
  • ベストアンサー率17% (1847/10423)
回答No.4

夏前に「ほう弁」が某ビジネス誌で取り上げられてましたが、この言い回しも既に日本語としての市民権を得つつあるようですね。 実は私自身「方」をよく使う方なので、あまり違和感を抱いていません。 ご質問文中の文で言えば「ご注文の方を繰り返します」であれば、発したお店の方(かた)にしてみれば当然「ご注文じゃない方」も頭の中にあるわけで、「来店時の挨拶の方を繰り返します。いらっしゃいませ。何名様ですか?テーブル席と座敷がありますがいかがいたしましょうか?」と言い出したらお客様の方も面食らって、対処の方に窮するだろうなと考えつつであれば自然と「ご注文の方」と断ってしまう方を取るんだろうな、などとやくたいもないことを考えてしまいます。 「方」自体が時代と共に著しく意味を増やし、変化してきた語なのでこれもありとか、私的には考え受け止めています。 大辞泉に「ほう弁」が既に掲載されていることを考えれば数年後にはNHKのアナウンサーが「冒頭にも、お伝えした河童絶滅のニュースの方を繰り返しお伝えします。」と言っている様な気もします。 *お気づきの通り、私の中で整理するために文中で意識して「ほう弁」を多用しています。 読み辛いと感じられましたら、申し訳ございません。

localtombi
質問者

お礼

>ほう弁 部長が席のほうへ戻りましたら、書類のほうを調べまして、お電話のほうを差し上げます・・・みたいなことを、社員はごく普通に言っていそうですね。 “ご注文を繰り返します”の方がシンプルな気がしますが、(市民権を得つつあるということは)そう感じる私の方が時代に遅れているのかも知れませんね。 回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tent-m8
  • ベストアンサー率19% (724/3663)
回答No.3

最近よく話題になる、ファミレス言葉の一種ですよね。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%88%E6%95%AC%E8%AA%9E 「正しい日本語を使え!」と思いますね。 注文以外に、繰り返すものがあるのか? ちなみに、「おタバコ」も気になりましたが、駅などあちこちで聞くので慣れてきました。

localtombi
質問者

お礼

>おタバコ おタバコ、お吸いになられますか?と聞かれます。 分煙している店では、結構聞きますね。 何なのでしょうね?不思議な言葉です。 回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • なぜ【サラダ】を注文するのか?

    飲食店に行くとサラダを注文することが「しょっちゅう」ある、という方に質問です。 (※コースやセットにサラダが付いていた/同じテーブルの人が注文したから、一緒に食べた/家族の栄養を考えて、野菜中心の献立を・・・というのではなくて、あくまで自分の食べるものを、「自分の意志で」注文する場合です。) サラダを注文する理由として、私が思い浮かんだのは (1)純粋に、サラダ(野菜)が好きだから。 (2)野菜は体にいい(栄養がある)と思うから。 (3)カロリーを気にしているから。 (4)【女性限定】男の子の手前、肉をガツガツ食べるより、サラダを食べた方が女の子っぽい印象を与えられるから。 ・・・くらいです。(他にもありますか?) 実際私もよくサラダを注文するのですが、その理由は(2)が3割、(3)が7割って感じです。つまり、本能ではなく、理性によってサラダを食べているわけです。ふと気になってからというもの、最近、サラダを食べるたびにそんなくだらないことを考えるようになってしまいました(笑) みなさんは、どんな理由からサラダを注文しますか?

  • 注文をしていないのに

    通販から代引きで荷物が届いたり引越しセンターから確認の電話無しにトラックで自宅へ来たり修理会社から依頼の確認の電話が来ることが、今年三月から頻繁になりました。数年前から来ているのですが忘れたころに一気にやってくるような印象を受けます。 代引きは、商品自体が安くても数量があるために数万円単位となっています。被害届を出す会社が無いので、こちらとしても毎回の電話・届く通販に対し、とりやめ・返品をするしかないのです。 以前通販会社で注文した方の声の感じ・周りから指示されているような話し方だったということ・指示した人の声の高さから注文している人が女性2人組だと言うことが分かりました。最近では、修理会社から注文時に言われた番号にかけてきたらしく、自宅へ確認の電話が来て、良く話を聞くと注文時にかけてきた番号へ再発信してもらうと非通知だったそうです。どうにかしてやめさせたいのですが、どうしたらいいのでしょうか?

  • 居酒屋の注文について

    先日、魚民に行ったのですが料理名の横に番号が書いてあるのですが、 注文をする際番号で言ってあげた方がよろしいのでしょうか? 細かいことですが、、ちょっと気になってしまいまして・・-_-* 皆さんはどのように注文するかなど、教えていただけたらと思います。

  • ご注文を繰り返します。

    ファミレスでバイトするんですが、どうしても「ご注文繰り返します」が言いたくないんです。。なんか、「わかったから早くどっか行ってくれ」って思われてる気がしちゃうんです。私がお客の立場だったら別にそんなこと思わないんですけど・・・。けど言わないとやっぱり上の人に怒られるだろうし、聞き違ったり入力ミスがあったりしてしまいますよね・・?こんな私はファミレスでのバイトはやめたほうがいいでしょうか?あと、みなさんは「繰り返します」がうざったく感じる時ありますか?

  • 注文住宅について

    現在注文住宅で家を建てるために準備してます。 ほぼ間取り等決まりそろそろ土地の決済の段階です。 そこでみなさんに質問ですが 注文住宅を建てた方これはやっておけばよかった。 これはあんまり必要ないかも等設計段階では気がつかなかった点を 教えていただけますか? また、こうした事が結果よかったなど注文住宅を建てた時の エピソードなどもお願いします。

  • 皆で食事に行ったら同じもの注文しますか?

    職場で皆と一緒に食事に行ったら、あなたは他の人と同じものを注文しますか? 誰かが、何か注文したら、「私もそれお願いします。」なんて言いますか? 私はどっちかというと、別のものを注文します。 早く出てきて、早く食べられるものを注文すればいいものを、私は度々その逆をやって、上司より後に出て来るので、急いで掻き込むことになってしまいます。 皆さんはどうですか?

  • 本の取り寄せ注文をしたことがある人に

    ぜひぜひ聞いてみたい! 私は書店に勤務しており、その取り寄せ注文(客注といいます)を担当しています。 皆さんは、どんな時に本を注文して、またどれくらい待てますか? ネット環境にある皆さんですが、 あえて本屋で、アナログに注文した場合の心境を教えてください。 なぜこんなことを聞くのかと申しますと、 「10日前後お待ちいただくことになります」と必ず申し上げているにも関わらず、 3~4日、あるいは1週間ほどで店にやって来て、 「まだ来ないの? そんなにかかるんならもう要らないよ」 ・・・と言う方が、たまにいらっしゃるのです。 私の疑問は、 1.どうしても欲しくて注文したんじゃないのですか? 2.欲しかった本があと数日で届くのに、せっかく1週間待った所で、   あと数日が待てなくてキャンセルするのはなぜですか? (キャンセルされた翌日に届いたりすると、あ~あ、惜しかったと思ってしまいます) お急ぎなら送料負担していただいて、版元から直接送ってもらう方法もありますが、 「待てない方」というのは「送料負担もイヤ」とおっしゃるのです。 10日待つくらいなら、注文するほど欲しかった本でもあきらめる・・・ その流れがどうしてもわからないのです。

  • 買い注文と売り注文をセットで発注する注文

    質問の内容を書いライブスター証券などでは、買い注文と売り注文(信用取引の場合は、新規建て注文と返済注文)をセットで発注する注文など、様々な注文方法ができますが、 SBI証券では、このような苦悶方法はできないのでしょうか? 買い注文が約定してから改めて売り注文を出したりしないといけないのでしょうか?てください

  • 注文書の書き方について

    在宅でプログラミングの仕事を行っています。 下記の順で仕事を行っていましたが、先日ある取引先から、 注文書を書いて欲しいと言われました。 1.私:見積書を作成 2.取引先:発注書を作成 3.私:納品 4.私:請求書を作成 5.取引先:支払い 注文書は、発注書とは別のものなのでしょうか? 注文するのは取引先であるのだから、注文書を作成するのは取引先なのでは?? と思うのですが、私の認識違いでしょうか? 注文書の書き方がわかる方がいらっしゃいましたら 教えてください。 よろしくお願いします。

  • シャチハタ注文に関して

    シャチハタ印を注文する店舗に関してお聞きしたいです。 会社で1つ必要ということで、物は100円ショップに売っているようなもので十分なのですが、買いたい人の苗字がかなり珍しいものなので間違いなく100円ショップでは売っていないと思います。 シャチハタを注文する際に安いところ、私も探していますが、皆様で何か御存知の方いらっしゃいましたら御教授頂きたいです。 よろしくお願い致します。

CDジャケット印刷時の問題
このQ&Aのポイント
  • CDジャケットをプリントする際、印刷が4分の1しかされない問題が発生しています。
  • ページ設定やプロパティを確認しても原因がわかりません。
  • エレコム株式会社の製品に関する質問です。
回答を見る