• 締切済み

遠心力について

わたあめ製造機を作ってわたあめを作る実験をしました。 空き缶を使ったのですが、回転速度が足りなくて失敗しました。 グラグラ変な回転になりました。 原因はモーターの回転部分と空き缶をつなげるボルトが一直線になっていなかったからだとなんとなく思うんですが、 なぜ軸が円の中心からずれていたりすると不安定な回転になるのかと改めて考えてみると言葉でうまく説明できません。 どなたかわかりやすく説明してください!

みんなの回答

noname#99860
noname#99860
回答No.1

> なぜ軸が円の中心からずれていたりすると不安定な回転になるのかと 空き缶の重心が、モーターの回転軸上にないから、回転に合った振動になったんです。 ちなみに、携帯電話のバイブレータは、そのように重心が偏ったオモリを回転させて 振動を作ってます。 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-02552/ 回転させる為のエネルギーが振動させる為に使われてしまい、 強力なモータでなければ、「それでも尚回転させる」ことができず 回転数を上げられません。 強力なモータと電源なら回転数は上げられます。でも振動もものすごくなります。

関連するQ&A

  • 遠心力による運動について

    早速ですが、 高さ方向に回転軸(短いパイプ)持っています。 添付した画像はその回転軸方向から見た平面図です。 注意:画像はCDに線を書いていますが線は直線だと思ってください。摩擦などの損失は考えなくていいです。 画像の説明 画像に引かれた黒線は直パイプを表しています。 4本の直パイプと回転軸(短いパイプ)が垂直にくっついています。画像のCDのパイプ部分と回転軸(短いパイプ)以外の部分は埋められています。 こんな物体を空気中で回転軸を中心に回転させた時、遠心力で4本のパイプには空気が外側に向かって流れたとき、回転軸から空気が流入する装置です。 説明終わり。 説明が長くなりましたが、ここから質問です。 この物体の4本のパイプに生じる速度、加速度は半径に比例して大きくなっていますが、求め方は v=rω ? α=rω^2 でいいですか。 また、ジャーク 加加速度は加速度が変化するので考慮しなければいけないんですか? r=vt+1/2αt^2+1/6jt^3 考慮するとこの式でいいんでしょうか。

  • モーター

    風力発電モーターの軸(直径2ミリ)とボルト(直径4ミリ)を繋いで、モーターの回転をボルトに伝達したいのです。どうすればいいか教えてください。

  • コカコーラの缶の内側の皮膜(?)の成分

    アルミの空き缶、水中モーター、アルマイトの鍋、アルコールランプで綿飴製造器を手作りしようとしています。 アルミ缶の内側には、薄い樹脂の皮膜があり、それを硫酸で取り除かなければ、ザラメを溶かしたときに樹脂が混ざってしまい、食べるには危険なものになってしまうとどこかで読みました。 空き缶の内側の樹脂の成分が何かわかれば、的確に除去の方法を検討することができると思っています。コカコーラに問い合わせても教えてくれませんでした。どなたかご存じの方はいらっしゃいませんでしょうか。よろしくお願いします。

  • 物理・角運動量保存の問題がわかりません。

    角運動量保存の問題について教えて下さい。途中までできたのですが…。 角運動量保存の問題がわかりません。 どなたか教えてください!! 問題文は次のようです。 電源付きの微小なモーター(質量m)を両端に1個ずつ固定した軽い丈夫な棒(全体の長さL)が、棒の中心を支点として水平面内で摩擦なしに自由に回転できるようになっている。モーターは自転でき、その回転軸は鉛直方向、つまり棒の回転軸と平行。最初、両方のモーターが同じ向きに同じ強さの自転(モーター1個当たりの自転角運動量の大きさをlとする)をしていて、棒全体は静止していた。そこでモータの電源を切ったところ、モーターの回転が次第に止まる代わりに、棒が全体として中心軸の周りに回転しだした。モーター部分を除いた棒の質量、および空気抵抗を無視できるものとして、棒全体の最終的な回転角速度と回転の向きを答えよ。 自分で解いてみたのですが、棒の回転の向きがわかりません(初期状態におけるモーターの回転の向きと同じか、違うか)。 また、角速度はl/mL^2で合っていますでしょうか。 長くなりましたが、よろしくお願いいたします。

  • 回転軸のたわみ量

    教えて下さい。 軸が横を向くようにモーターを横置きし、Φ12mmのSUS304製の軸が63mm伸びており、その先にΦ40X60mmのSUS304製円筒がついており、モーターを300rmpの速さで回転させた場合、回転軸の回転中心線からのたわみ(変位)量は?mmになるのか、またその計算方法も教えていただけませんでしょうか。回転軸と円筒体は中心で溶接されています。 宜しく御願い致します。

  • ボルトの適正長さ(最小ひっかかりピッチ)

    現在、回転軸の中心に、ボルトにてある部品を固定する構造において、 その部品を留めるボルトが緩んでしまうという不具合が発生しています。 原因としてはその部品を軸に留めるボルトの長さが短かかったのが原因 なのですが、ここで質問です。 じゃぁ、どれだけの長さのボルトにするべきか?という疑問が生じたのですが、恥ずかしながらよく分かりません。 回転数は600rpm程度です。 どなたかご教授下さい。

  • DCモータについて

    現在、コンピュータでモータを制御する実験をしています。 20キロの重さのものを車輪で動かそうとしています。 動かしたい速さは人が小走りするくらいの速さです。 モータは、下の電動アクチュエータから取り出したものを使っています。 http://www.matoba.co.jp/jap/actuator/lam-7314.html 一応このアクチュエータのギアの機構(モータの回転する軸にギアのみぞが彫られていて、それと直交する感じで大きなギアに力を伝えている。)をそのまま使い動かすことはできました。 しかし満足のいく速さを満たすことができませんでした。 電源はDC24Vを使っているのですが、モータの回転の速さを上げたいのですが、どうしたらよいのでしょうか?? 電源は自作したものをもらったのですが、単純にボルト数をあげれば済むことでしたら、どのようなものを手にいれればよいのでしょうか? モータを変える、という方法もあると思うのですが、その際どうのようなモータを選定すればよいのでしょうか?

  • リニア誘導モータについて

    リニア誘導モータの推力ー速度特性についてなぜ、あのような形のグラフになるのかおしえてほしいです。(なぜ直線的な垂下性を示すのか) あと、回転型の誘導モータとの比較ですが、なぜ回転型のモータはあのような推力ー速度特性になるのですか? 本を調べたのですがあまりくわしくのっていないんでよかったら教えてください。

  • 左ネジが使われる理由.

    例えば、扇風機のプロペラを止めるネジは左ネジが使われています.モータ軸の回転方向は風下から見て時計回りです.恐らく、緩み防止対策と思いますが、どんな理屈で左ネジが使われているか具体的に教えていただけませんか? また、モータ軸とプロペラ間のバックラッシュに関係があるのでしょうか? 自動車のホイル部にも左ネジが使われていると聞きました.この場合、扇風機と異なり、ホイルは右にも左回りにも回転します.左右どちらが左ネジなのでしょうか?また、その理屈を教えていただけませんか? また、タイヤのハブ(スプライン伝動)をボルト1本で軸中心に締結する場合、 にも同じ考え方で良いでしょうか?

  • 実験の工作で困っています

    電気学科に所属する工作初心者の学生です。 今回実験でモータを用いて回転させる物体に雷を落とすという実験を行います。そこでモータと回転物体の間にある絶縁するためのカットしたエボナイト棒とモータ軸を接続し、うまく固定させる方法が思い浮かばず困っています。 画像のようなイメージなのですが、どなたかよいアイディアをいただければと思っています。よろしくお願いします。