• 締切済み

住宅ローンを借りられそうですか?

ryu1995の回答

  • ryu1995
  • ベストアンサー率52% (193/369)
回答No.1

質問者様は「不動産賃貸業」を営んでいらっしゃって、 「購入した家の半分は、学生間貸しに貸す予定です」とのことなので、 住宅ローンという形式での融資は難しいと思います。 「事業資金」という形式での融資になると思います。 現在保有している倉庫3件を担保に入れることを条件にされるかもしれません。

miracara
質問者

補足

コメントありがとうございます。 購入する住宅の半分と書きましたが、坪数にすると半分以上が居住用になります。そうなるとやはり住宅ローンですよね?間貸しは予定なので、住宅ローンを申し込めますか?

関連するQ&A

  • 減価償却費はどうやって記載すればよいのでしょうか?

    青色申告特別控除を受けるために仕訳帳を作成しているのですが 2008年8月10日に購入した約20万円のパソコンを減価償却したいです。 今年度は約6万円を減価償却して経費にできるとのことなのですが いつの日付で仕分けすればよいのでしょうか? 12月31日でいいのでしょうか。 その際の勘定科目は借方に固定資産で貸方に減価償却費とするのでしょうか? ご教授頂けると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 個人事業主が家を減価償却資産にする場合

    個人事業主です。 自宅で開業をするので、自宅の減価償却費の一部を経費に計上することにしました。 計算方法、青色決算申告書の減価償却資産の書き方は税務署で教えてもらいました。 ふと疑問に思った事があります。 1 住んでいる家を減価償却資産として計上する公的な手続きは、   確定申告の時に青色決算申告書の減価償却資産のページに   書くだけでいいのでしょうか?  2 もともと固定資産税のかかっている家を、   減価償却資産として計上すると、   そこにまた固定資産税がかかって二重払いになったりしないでしょうか? 馬鹿な質問かもしれませんが、教えてください。よろしくおねがいします。

  • 住宅ローン控除か減価償却か?教えてください

    主人が個人事業主です。 妻の自分が確定申告等をすることになり、無知のため困っています。詳しい方、教えていただけないでしょうか? ・マンション購入時はサラリーマンだったため居住用でした。 しかし会社が倒産したためやむなく独立し、事務所兼自宅として使用。 ・1・2年目は白色申告で、来年初めて青色申告します。 質問(1) 1・2年目は、居住用100%で提出したのですが、 提出する際に、所得が低いから住宅ローン控除は記入してもしなくても変わらないというようなことを言われました。 『確定申告書Bの26・・課税される所得金額』がゼロ。 源泉徴収税額は12万位で、全額還付でした。 てっきり私は、住宅ローン控除があるから、全額還付と思ってたのですが、勘違いでしょうか? 質問(2) 下記の場合、来年の青色申告では、減価償却として経費計上する場合 減価償却費と ローンの利息・固定資産税・保険料の50%を計上してよいでしょうか? 質問(3) 減価償却費というのは計算式があるのでしょうか?みなさんどうやって計算してるのでしょうか。 ☆所得金額・・見込みで約30万円(各種控除適用後。所得税率10%) ☆居住用50%、事業用50% ☆23年に 建物価格 約1200万で購入 ☆ローン残・・・約590万 ☆ローン利子・・1.175%であと10年位 (今年は年間の金利負担 約10万円) 質問(4) 居住用100%で経費に計上しない場合、 住宅ローン控除として所得税から差し引かれる金額は・・今回も所得が低いため、ゼロ円なのでしょうか?? 無知な質問ですが、よろしくお願いいたします。

  • 自宅兼事務所の必要経費についてご存知の方

    個人事業主で18年の3月に自宅を公庫からの融資で新築して一部(20%)を仕事場として利用しているのですが質問があります。(申告は青色申告です) 18年度の申告時に住宅等借入金特別控除を仕事場以外の80%で受け、仕事場としての20%を減価償却(22年)として申告したのですが、減価償却の所得価格の欄を住宅等借入金特別控除の所得対価の額と同じ金額を書いてしまいました。 というのも恥かしながら申告後に分ったのですがこの場合の減価償却費の所得価格には融資の利息分や火災保険料を含ませて良いという事と、固定資産税も20%は必要経費として申告出来るという事を知りました。 そこで質問が3点あるのですが (1)結果的に18年度の減価償却費の申告を少なく申告してしまったのですが19年度で修正する方法はありますでしょうか?(利息を含めた金額に修正、又は利息分を別の方法で申告できる方法があるか等) (2)火災保険は購入時(18年3月)にローン分の年数を一括で前払いしたので本来は18年度の申告時に申告しなくてはいけなかったと思うのですが19年度で申告する事は可能でしょうか? (3)家の固定資産税も事業分(20%)は必要経費になるようなのですが租税公課として必要経費にすれば良いのでしょうか? 以上長くなってしまいましたがご存知の方おられましたらアドバイス頂きたいのですが、宜しくお願いします。

  • 17年度計上済の減価償却資産の取り消し

    昨年の確定申告で購入したマンションを家事按分して減価償却しました。 ローンは家族の支払いなので減価償却から削除したいのですがどうしたらよいでしょうか? また固定資産税や利息分、購入に伴う費用も経費に入れていたので削除したいのですが。 18年度関係なければそのままでもと思います。 よろしくお願いします。

  • 減価償却の定率法と定額法

    経理初心者です。 よく書籍に減価償却をする場合、定率法の方が初期に費用化する金額が大きいので節税効果があるとあります。 昨年(2008年)秋に開業し、今年初めての確定申告(青色)を控えていますが、固定資産を定率法で減価償却すると、控除前所得が15万程度となり、青色申告特別控除(65万)を受けられない金額となります。 また、固定資産を定額法で減価償却すると、控除前所得が100万程度なり、青色申告特別控除を受けられる金額となります。 私の素人考えでは、このケースでは、特別控除を受けられ、かつ2009年以降に経費化できる金額を多く残せるという意味で、定額法の方がメリットがあるのではないかと思っているのですが、将来について何かデメリットなどはあるのでしょうか? 今、思いつくデメリットは、償却資産税が少し高くなるということぐらいなのですが。 なにぶん経理初心者なので、的外れな質問をしているかも知れませんが、よろしくご教授下さい。

  • 減価償却をすると固定資産税は上がりますか?

    今年初めて個人事業主として確定申告をします。青色や開業届など一切していないので、白色です。 店舗の物置部分に80万円かけてトイレを作りました。 工事代は全額控除の対象になると思っていましたが、資産になるようで、減価償却では思ったほどの控除額にならないとしりました。 トイレ増築に特に市などに届けを出していないので、今回の申請でトイレを減価償却に載せると固定資産税は上がるものなのでしょうか? 微々たる控除をして固定資産が上がるぐらいなら、控除をあきらめようかなとも思っています。

  • 住居兼事務所の経費と住宅ローン控除について

    当方個人事業主で昨年マンションを購入しました。 面積按分20%で住居兼事業所としています。 今年の申告で住宅ローン控除を受けようと思うのですが いくつか疑問があります。 (1)住宅ローンの金利、固定資産税、火災保険料、建物の減価償却費などを必要経費としない代わりに 住宅ローン控除を事業所の分を含めた100%で受けることは可能ですか? (2)(1)が可能な場合、100%の住宅ローン控除を受けつつ水道光熱費や通信費などを経費にすることは可能ですか? (3)(1)が可能な場合、 (金利+固定資産税+α)×20%の経費+80%の住宅ローン控除と 100%の住宅ローン控除は総額的にどちらが節税になるでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたら お教えいただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 修繕費で費用計上出来る科目を減価償却できますか

    修繕費で処理できる修理費を固定資産扱いにして 減価償却することは出来ますか? 減価償却したい物件は、車両の部品で、修繕費で問題ないものです。 金額は70万円程度です。 固定資産扱いに出来たとしたら、固定資産税の償却資産扱いにする必要はありますか?

  • 赤字の場合の確定申告

    白色申告です。 不動産所得と給与所得があります。 不動産所得は 減価償却費と固定資産税をいれるだけでマイナスになります。 この結果申告しなくてもいいはずなのですが、 源泉徴収してるので還付のために申告する予定です。 そこで、すでに減価償却費と固定資産税だけでマイナスになってる場合 申告の書類にわざわざ細かくその他の経費を入れる必要があるでしょうか? いろいろあるのですが、マイナスになる一方です。 青色ではありません。 その二つだけいれるだけでマイナスになるわけですから、 経費とかその他もろもろいれたくたっていいのでは?(第一申告しなくてもいいわけですから) って思うのですがどうでしょうか?