• ベストアンサー

木造住宅の外壁材に桧を使いたいのですが

baobabu10の回答

  • baobabu10
  • ベストアンサー率62% (130/208)
回答No.3

軒が深くて壁に雨や地面から跳ね返った雨水がかからなければ、30mmぐらいの厚みの本実加工のヒノキ板ならもつかもしれませんね。ただ、一般的によく外部の化粧で張る15mm程度の厚さならば50年は難しいでしょう。問題は雨水と西日だとおもいます。

関連するQ&A

  • へーベルハウスと総ひのきの家

    まだ先のことですが、新築を考えています。 家の形が自由でも強そうなへーベルハウスか、 総ヒノキの日本建築です。 長い目で見ると、やはり住み慣れた木造日本建築がいいかなぁと 迷っています。 費用の面では、どれぐらい違うでしょうか? へーベルハウスは、住宅展示場での注文になり、 総ヒノキの日本建築なら、知り合いの大工さんに頼みます。

  • 新築の外壁について

    すでに、建築業者は決まっていますが、外壁をどうするかで悩んでいます。(木造在来工法です) 建築業者からは、1階部分は杉板を使い、2階部分の外壁はサイディングを使う。と言われてます。 私としては、耐久性(何年持つか)と、コスト(初期投資時及びランニングコスト)が、優れていれば、それでいいと思っています。 杉板とサイディング、どちらが耐久性・コスト・メンテコスト等 優れているのか、よろしくお願いします。

  • シンプルモダン住宅の外壁材について

    シンプルモダンな木造住宅を建てたいと考えています。 そこで外壁についてですが、白系の塗装で、出来る限りフラットな、継ぎ目の少ない平らな外壁を目指しています。 工務店からは断熱性や耐久性を考えてALC(ヘーベル)材を薦められているのですが、私の目指しているような外壁に仕上げることは可能でしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • 築19年の木造住宅の耐久性について

    1989年の8月に建て、築19年となっている木造住宅の耐久性について教えてください。 その家自体は、注文住宅で知り合いの工務店が建てた物なので、木造住宅としての通常の耐久性は持っているであろうと考えています。 耐久性を何で定義するのかが難しいのですが、木造住宅の耐久性は、何年くらいなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 住宅外壁の品番を探しています。

    建築設計事務所をやっております。建築資材に詳しい方お願いいたします。 お客様に、この外壁と同じにしてほしいと依頼されたのですが、見つかりません。場所は横浜、平成28年頃に建築された建物です。木造3階建ての住宅に使用されています。多分厚は、14mm! メーカー、シリーズ、品番がわかると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 日本の住宅はどうしてすぐに建て替えるの?

    海外旅行をしたり海外番組などを観ていると、素敵な古いアパートメントや住宅、建物が、村や、街中にたくさんありますが、どうして日本の建物や住宅はすぐに建て替えたり、壊したりするのですか? 柱の太い古民家などは、100年以上持つみたいですが、一般人の住宅に関しては、日本が木造住宅がメインだから、耐久性が弱いのですか?日本は湿気が多いから?すぐに建て替えるのは日本人が飽きっぽいからですか? もしくは建設会社や住宅メーカーが丈夫に作らないから、2,30年で建て替えるような仕組みを作っているのですか? もちろん日本にも素晴らしい建築物や住宅もあります。しかし一般住宅に関しては、たくさんの費用をかければ丈夫で長持ちな住宅が出来ると思うのですが、一般人の払える建築費用では、そこそこの広さの耐久性の強い建物は出来ないのでしょうか? あと、海外では広くて大きな中古住宅は当たり前ですが、日本では数十年前の一般住宅は殆ど売ってませんよね。どうしてなんでしょうか? 腕のいい大工さんや宮大工など凄い人達もいるのは分かるのですか、 日本の一般住宅建設技術は海外に比べ、まだまだなのでしょうか?

  • 外壁について

    今年の春頃新築を検討しています。 外壁についてですが、窯業系サイディング16mm金具止とアクリルリシン吹きつけのとちらかを検討しています。 そこで質問なのですが、サイディングとアクリルリシンのどちらが、 耐久性、建築後のメンテナンスしやすさ(費用面も含む)などどちらが、どのようなメリット、デメリットがあるのでしょうか? 質感はリシン吹きつけが個人的には好みなのですが、実際は耐久性、 建築後のメンテナンスの良いほうを選択したいとも考えています。 工務店で検討しているのですが、外壁の費用はどちらも金額は変わらないといわれています。 ご回答の程宜しくお願い致します。 *木造軸組み工法で、下地にダイライト9mm(リシン吹きつけはダイライトの上に3×10板というものを張るそうです)

  • 市街化調整区域内の木造住宅の外壁等

    22条区域の木造2階住宅における外壁は、防火構造等の基準がありますが 市街化調整区域 防火指定なしの場合、 外壁・屋根などの構造指定はあるのでしょうか? ある場合、基準法?条にあるのかを教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 木造住宅の寿命について

    木造住宅は20~25年程度で寿命となり、建て替え時期であると聞いたのですが そんなに短いのでしょうか?やはり湿気が上がってきて土台が腐ったりするから だとおもいますが、在来木造3階建てと、1階がRCで2~3階が在来木造の3階建て だと後者のほうが地面からの湿気が上がりにくいのでしょうか? 木材の種類ですが、総ヒノキ作りは寿命が長いと聞きましたが、 通し柱(大黒柱)だけヒノキを使っても意味ありませんか?

  • 羽目板(木造住宅の外壁)の張り替え

    築30年、竪羽目板の外壁(ペンキ塗り)の二階建て木造住宅に住んでいます。羽目板の下の部分がぼろぼろになり、ところどころ下がってきているので、自分で現在の羽目板をはがして新しいもので張り替えようと思っています。(大工さんなどに頼むと一番いいのですが、予算の関係で難しいです...)福杉の羽目板を購入済みです。そこで質問ですが、果たして羽目板は自分で張り替えられるものなのでしょうか。現在は、下から1メートル位を切ってはがして、新しい物を張ることを考えていますが、もし可能であれば少し欲を出して全体を、などとも考えています。張り替えの手順や、例えば適した釘はどのようなものかなど教えて頂ければと思います。また、羽目板を外したときについでに内部になんらかの補強(防虫や耐震など)はできるのでしょうか?どうぞよろしくお願いします。