• 締切済み

自動餌やり機を作りたいのですが、何から始めたらいいのでしょうか?

pc456の回答

  • pc456
  • ベストアンサー率42% (21/49)
回答No.1

電子回路やプログラミング?の知識はまったく無いのですよね? ざっと考えて3通りありますね。 (1)非常に高価ですが、そんなに知識がなくても簡単にできると思われるキット(?)のような物を使って、その応用で作るという方法です。 『電子回路やプログラミングなんて興味無い。財布は大丈夫だから とりあえず作れれば良い』といった場合に。 http://www.amazon.co.jp/%E3%83%AC%E3%82%B4-%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%A0-NXT/dp/B000GI425U http://www.legoeducation.jp/mindstorms/ (2)本当に電子回路とその制御プログラミングを勉強して、完全にゼロから作りだす方法です。 部品・材料代自体は安上がりですが、勉強するための書籍代や工具代などが意外と膨らむ可能性があります。 『これを気に、他にも色々と作ってみたい&勉強したい』という場合に。 (3)諦めておとなしく製品を買う方法です。 『もともと興味もないし、そんなに財布も余裕はない。故障時に自分で直すのも面倒』といった場合に。

zura123
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私は、どちらかというと電子回路やプログラミングを学びたいと思っています。そしてどうせ作るなら実用的なものをと思い、 ちょうど必要で、これぐらいのものが作れたらいいなぁという目標が自動餌やり機かなぁと思っていいます。 なので、少しづつ勉強しながら長い時間がかかってもいいと思っています。 独学で出来るものなのでしょうか? それとも現実的にはなかなか厳しいものなのでしょうか?  レゴのmindstormはとても面白そうですね。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 自動えさやり機について

    一人暮らしで室内小型犬を飼っています。急遽残業などで帰宅が遅くなる事があり、 朝出勤前にエサをあげたきり夜遅くまでえさをあげれない事がたまにあります。 そんな環境で犬を飼うべきではないという意見もおありでしょうが、 自動的にタイマーでセットした時間にエサをあげられる簡単な機械が あるときいたのであえて質問させていただきました。 インターネットで遠隔操作できるカメラ付のものからホームセンターで売ってたりと 様々あるようですが、最低限の機能があればなるべくサイズと予算を抑えたいです。 いろいろと探しているのですが、扱っている店が全く見つかりません。 取扱店や通販のサイトなど何か情報をお持ちでしたらぜひ教えていただけませんか? また何か良いアドバイスもお待ちしています。どうぞよろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 自動えさやり機ありますか?

    今にゃんこを飼っています。 仕事の都合で今後帰宅が遅くなってしまいそうで 夕飯をあげるのがむずかしくなります。 タイマー式で自動でエサをあげるのってありますよね?多分。 (カリカリしかあげてません) どこで手に入るでしょうか? 使っているかた使い勝手とかおしえていただけるとうれしいです。 東京、横浜近郊でそういうグッズが買える店ありますか? または通販でもいいのですが。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • アナログ電子回路の参考書

    こんにちは。私は大学の学部生です。 今講義でアナログ電子回路全般について学習しているのですが、大学指定のテキストはどうも説明が省略されている部分が多くわかりづらいので、詳しい説明の載っている参考書を探しています。 何かお勧めの参考書はありますか? レベル的に少々難しくても大丈夫だと思います。

  • コンピューターで電子部品を動かす方法

    いろんな家電は、コンピューターが命令して動かしているのが多いと思いますが、具体的にはモーターを3秒回して、その後に2秒逆回転をさせる。というような事をさせたい為に、まずチップ、プログラミング、接続、などなどいろいろな知識が必要だと思いますが、どの様な分野を学べばこのようなことができるようになるのでしょうか。思い浮かぶのは、電子工作、電子制御、マイコン、電子回路、プログラミング、などなどです。いろいろな事が思い浮かんで何を調べればいいのかわかりません。この具体例を達成するために必要な良書がありましたらご紹介していただきたいです。

  • 電子回路をできるだけ短期間で習得する方法

    とある電子機器メーカーに組み込みソフトウェアの開発者として入社しました。工学系の学部出身ではないためプログラミングの経験こそ多少あるのですが、電子回路の知識がほとんどありません。ソフトの開発者といえど電子回路周りの知識も確実に必要になってくるはずです。 目標とするレベルは:  ・回路図を見てどいう動きをする回路か判断がつく  ・試作基板の簡単なデバッグならできるレベル(ここのトランジスタが壊れてる..とか) 一歩づつ進んでいくのがベストだとは思いますが、現実的にそこまで時間は取れないような気がしてます。できるだけ短期間で効果的に学習するためにはどのような学習方法が考えられますか? 例)○○の回路を一度作ってみるとだいたいのことがわかってくる   ここに重点を置いて勉強すると良い   逆にここにはあまり力を注ぐ必要はない   この本がわかりやすい よろしくお願いします。      

  • 電気電子技術関係の技術雑誌

    技術向上のため電気電子関係の技術誌の定期購読をしようと考えています。 ほしい知識としては回路設計や基板設計、素子物性や強電等全般全般です。 ぱっと知っているのがトランジスタ技術ぐらいしかないのですが、その他こういった技術誌はございますか? ※OKWAVEより補足:「技術の森( 電子・半導体・化学)」についての質問です。

  • 圧電ブザーを取りたい(無音にしたい)

    デジタル時計の操作音(表示切り替え、時刻合わせ等)がうるさく、アラームも使用しないので無音にしたいです。 取説を見ましたがアラームのON/OFFしか載っていませんでした。 ケースを開けたところブザーの様なものが付いていたので、これを取ればいいかな?と思っています。 電子部品など知識がないのですが、このブザーは外してしまっても良いのでしょうか? 回路的にNGでしょうか?

  • 電子工作・電子回路の入門書(部品の使い方など)

    2週間ほど前からArduinoで電子工作を始めました。まったくの独学です。 プログラミングはわかるのですが、電子回路の方は中学レベルの知識しかありません。 (LEDなど半導体はかける電圧を2倍にすれば電流も2倍になるものではないと知ってびっくりしたくらいです) そこで電子回路の勉強をしようと思って本を探しているのですが、なかなか今の私にあったものが見つかりません。 今までのところ、LEDとトランジスタに関して、下記のページが一番わかりやすく、ためになったと感じました。 LEDの使い方|マルツパーツ館WebShop-電子部品専門【通販・販売】- http://www.asahi-net.or.jp/~bz9s-wtb/circuit.htm 電子回路 http://www.marutsu.co.jp/user/led.php そこで、これと同じくらいの詳しさで部品の使い方や選び方を説明している本がほしいと思っています。 そういうものがあれば、自分が今作っている回路に組み込むのに必要な抵抗や部品を計算してデータシートを見て製品を探せるだろうと。 そういう本でオススメはないでしょうか? あるいは、PWMやチャタリング、プルアップなどマイコンで必要になる知識をしっかりと解説してある本があれば教えていただきたいです(とっつきやすさ重視より説明がしっかりしている方が希望です)。 よろしくお願いします。

  • 自動えさやり器

    7ヶ月になるオス猫です。家族で、2泊で旅行に行くのですが、留守番の者がいません。 ペットホテルにあずけるのも、予防接種してないとだめとか、ゲージに入れられっぱなしではないかとか・・・ネットで調べると猫は1・2泊なら留守番できる書いてありました。 で、自動えさやり器を買って、留守番させようかと思っています。どんなえさやり器がいいのか、値段や、経験談等、教えてもらいたいです。お願いします。

    • ベストアンサー
  • 初めてのマイコン

    こんにちは。 都内の理系の高校に通っている高校一年生です。 マイコンを使った電子工作ができるようになりたいと思います。 しかし、どこから勉強を始めていいものかさっぱりわかりません… ディジタル回路やアナログ回路は使ったことが何度もあるので、少々のことはできるのですが、 プログラミングの必要なマイコンについては、まったくわかりません… PICのようなマイコンが一般的なようですが、 他にも非常に多くの種類があると思います。 初心者が入るのにもっともとっつきやすく、 他のマイコンに対しても応用が利くマイコンって何でしょうか? (たとえば構造が似ているので、プログラムの大幅な変更が不要など) 教えてください。 また、参考になるサイトを教えてください。 初めてのマイコン という感じのキーワードで検索してみるのですが、 いまいちしっくり来るものがありません… マイコンについては何もわからないもので、 なんで、ひとつのピンが入力にも出力にもなるのでしょうか? ↑というレベルです… また、プログラミング言語は、まったくわかりません C言語が高校の一年で必修なのでそのうちやるのですが(たぶん2学期後半) それまでには少しくらいわかるようにはなっていたいです。 マイコンについての本も買ってみたいと思います。 本屋でいくつか立ち読みしてみたのですが… また、最近ではUSBに直接接続することのできるマイコンもあるようですね… そのようなものは、少々値が張りますが、 やはり使いやすいのでしょうか…? 長文失礼しました・・・