• 締切済み

会社で年下の先輩にイライラ

plokij75の回答

  • plokij75
  • ベストアンサー率45% (716/1567)
回答No.6

会社に入社したら、年令や学歴の事は、忘れた方が良いですよ。 日本的経営とも言われた年功序列、学歴偏重は既に昔の事、仕事のできる実力を持った人が評価される時代になったのですから、年令や学歴等を気に掛けていると他の同僚に置いて行かれかねないのではないかと思います。 それより、年下の先輩でも仕事のできる人に、教えを乞うて、早く仕事を覚えた方が良いと思います。 院卒であれば、専門分野の知識は同僚たちより多く持っているのかも知れませんが、例え研究職であっても、実務経験3年の差は大きいですよ。 多分、貴方には大学院で培った知識と新しいものを探求していく力があるのだと思いますので、2~3年で彼らを追い越す努力をした方が貴方の為にも、会社の為にも良いのではないでしょうか?? 会社も、貴方を採用したのは、彼らと同じレベルではなく、将来、もっと高いレベルの仕事をして貰いたいからではないかと思います。 しかし、入社した会社の仕事で一人前になろうと思えば、10年、一人で仕事が出来るようになるには3年、それまでは、見習いだと思って、スキルアップに努力すべきだと思います。 大学院で得た知識だって、専門が技術系なら、日に日にアプデートしていかないと2~3年も経てば陳腐化かしてしまいますし、会社の仕事も同じようなものですよ。 ビジネスマンとして会社に入ったのですから、物の見方、考え方を仕事中心に変えて、学歴や年令等付随的な事に気を回すのを止めれば、我慢する!とか、イライラする!と言うような感情はなくなるのではないかと思いますが、どうでしょうか。

onionigogo
質問者

お礼

そうですね。学歴に関してもともとプライドは持っていないのですが、やはり会社では単純に仕事ができる人に敬意を払うべきでした。 まだ社会人になりたてのせいか、自分が何か失敗した時に年下に「すいません」と頭下げるのがどうしても抵抗があったのですが、そんなものだと思うようにしたいと思います。(まず失敗しないようにしたいとは思いますが。) ただ、その先輩以外の先輩方は僕より年上にもかかわらず、丁寧語を使って接してくれます。 やはりそういう人たちの方が尊敬できるし、こちらも素直に気持ちよく仕事ができます。 僕も後輩ができたら例え何歳年下だろうと丁寧な言葉を使いたいなと思っています。 その年下の先輩とは、そういったことの考え方の違いからかもしれませんが、割り切って接することは難しいかもしれません。 やはり「我慢して」接することになりそうです。 ありがとうございました。 またご意見ありましたらぜひ聞かせてください。

関連するQ&A

  • 年下の先輩 くん付け・くん呼び

    自分より年下の先輩が、自分をくん付け、くん呼び、タメ口を利いてくる。 この相手に、自分が、選択する方法として、正しいものは、どれ? (1)その年下の先輩に対して、こっちも、くん付け、くん呼び、タメ口で話す (2)くん付け、くん呼びはするが、敬語で話す (3)さん付け、さん呼びはするが、タメ口で話す (4)さん付け、さん呼びをして、しかも敬語で話す

  • 年下の先輩について

    この春から私は新しい会社で働き始めました。新入社員といっても新卒ではなく、既卒で年齢もすでに20代後半です。年齢はけっこういってますが、これまで大した職歴があるわけでもなく、全くの新人という感じでの入社です。 最近仕事を少しずつ教わりながらやっているのですが、私に指導してくれる先輩との関係で少し悩んでいます。その先輩は入社2年目で年齢は私より3つくらい下です。年下といっても仕事の上では先輩ですし大変お世話になっているので当然のように私は敬語を使っています。私自身はそのことは何も違和感を感じないのですが、その先輩はなんとなくそれに違和感を感じているようでした。そして先日ついにその先輩に「私に遠慮したり敬語を使うのはやめてください。○○さんの方が先輩なのですから。なんかもっとざっくばらんな感じで接してください。」と言われました。それもちょっと迷惑そうに・・。その方はとても気さくなので本心からそう言ってくれたのでしょうが私はそれを聞いて少しショックでした。当然のことと思ってやっていた接し方が相手にとっては違和感を与えていたなんて・・。 その先輩とはもちろん面識は今までなかったのですが同じ大学の出身ということもあって、どうしても私に対して“大学の先輩”というイメージが多少あるようなので余計に違和感があったのかもしれません。 けれども、そう言われてすぐに敬語からタメ口に変えるなんてことは私にはできません。結局今まで通りの口調で接していますが、なんだか最近は話しづらくなって少しギクシャクしています。やはり年上の後輩というのは扱いにくいものなのでしょうか・・。これからどう接していけばいいのでしょうか。同じような経験のある方がいましたら、このような年下の先輩との付き合い方をどうしていけばいいのかご助言ください。

  • 年下の先輩とのコミュニケーション

    派遣社員として、今年の春から今の会社に働いています。 そこでは、同じ仕事内容の先輩派遣社員が2名います。 (私より1歳から2歳年下です。) 仕事を教えてもらうこともたくさんあります。 その方たちとのコミュニケーションで悩んでいます。 私は、後輩なので、敬語を使っています。 が、2人は私に対しては、敬語は使いません。いわゆるため口です。 年下の人からあまり、そのように話された経験もなく、最初はびっくりしました。 先輩同士も敬語は使わず友達言葉で話しています。 プライベートでも仲がよいようです。 その会社では私は後輩なので、敬語を使わなくてはいけないと思う反面、 自分だけ敬語を使って話しているのも、いやだなと思うようになりました。 このまま敬語を使いつづけるべきでしょうか? 今はときどき敬語をつかったり、普通の会話のときは敬語を使わなかったり するときもありますが、すごく気を使って疲れてしまいます。 どうかアドバイスお願いします。

  • 2歳年下の同僚の敬語について

    私は今の会社に中途入社して5年目です。 私よりも半年前に新卒入社したAさんについて相談です。 Aさんは私の2歳下ですが、 入社時期が近いこともありランチも同じグループで食べたり プライベートで出かけたり飲みに行ったりもします。 半年ほど前にAさんはプチ昇格をしました。 チームリーダーのような感じです。 私は別の部に移動したので、仕事での直接的な関わりはないのですが ちょっとした社内事務のようなことで 仕事の話をする時に、急に敬語で接されてモヤっとします。 普段はずっとタメ口で、さらにAさんの方が年下。 私が仕事の話もいつも通りに質問したりすると 「○○してらっしゃいますか?」 「○○してくださったので」 「いえ、結構です」 といったような敬語を使ってくるのです。 なんだかカチンときます。 はじめ、違和感を感じた時に言えばよかったのですが 私の性格上、その場で言えず、敬語に合わせてきました。 結果、なんだかギスギスした気持ちになってしまいました。 メールでのやり取りでは特に、 うやうやしい敬語で私のミスを指摘されたりすると なんだかイライラしてしまいます。 2歳も年下の相手に対して、私の心が狭いのでしょうか… なぜ、Aさんはわざとらしい敬語を使ってくるのでしょうか? Aさんにどのように接するのが良いのでしょうか?

  • 年下先輩が敬語→タメ口になった

    新入社員、女です。 最近、年下の男性先輩がタメ口で喋ってくるようになりました。 今まで敬語だったのに、ある日からいきなり。ある日と言っても、その日・前後に何かあったわけではないです。 親しかったらまだしも全然親しくありません。仕事上でたまに話す程度。 だからタメ口で…しかもちょっと偉そうに言われるとカチンと来てしまいます。 どうしたらいいでしょうか。

  • 年下の上司と先輩女性…。

    転職して四年目になります。状況としては一つ下の上司がいて六つしたの先輩女性が居ます。上司については社歴が七年位あり色々とありますが従っています。ただ社歴が三ヶ月位しか変わらない先輩女性に関しては思う事が多々あり悩んでいます。まず言葉遣いが悪いと言う事です。自分以外にも中途採用で入社した男性がいますが普通にタメ口で接する感じで聞いていて腹が立ちます。本人は気にしていないようですが…。自分は一応社歴が三ヶ月先なので敬語で接していますが返ってくる答えはタメ口です。ずっと我慢して協調性を上げようと思っているのですが限界に近くなっています。給与も安いし転職を考えています。今年31歳になりますが同じような境遇や体験等がありましたら教えて下さい。自分の考えは今よりも給与が高い会社へ転職をしようか迷っています。どうぞ宜しくお願いします。

  • 昔の会社の年下先輩と再会した時どうする?

    仲間内でタイトルのような出来事があって、意見が分かれたので投稿して皆さんの考えをお聞きしたいです。 Aさんは前の会社を辞めて一年以上経ってます。 元先輩と再会したのはプライベートの集まりで、偶然です。 元先輩は二歳年下で、在籍当時はAさんは敬語で元先輩はAさんにタメ口&呼び捨てでした。体育会系の気質の会社なので先輩後輩が強かったのです。 そして再会し、ちょっとした問題というか行き違いが起きました。 Aさんの主張。 自分が年上で、もう先輩後輩関係は無いのだから元先輩にも敬語を使いたくない。 かといって自分がタメ口、元先輩が敬語にするのは慣れないだろうからお互いにタメ口で良いが、あくまで自分がタメ口を許可してるという認識で、目上として扱って欲しい。呼び捨てや先輩ヅラは言語道断。 元先輩の主張。 確かにもう会社を辞めているが、一度定着した関係を突然変えるのはどうか。 もう先輩じゃないから偉そうにするつもりも無いが、当時は仕事を教えたり飲みや遊びなどでも先輩だから毎回奢った。Aのミスを被ったことも一度じゃない。 そういうもの全てが、会社を辞めたからという理由でリセットされるのは納得いかない。Aが敬語をやめるのは許可しても良いが、目上として扱うのは無理。 と、こんな感じです。 どちらの主張もある程度わかります。 個人的には片方が会社をやめたのに関係を引きずるのはみっともないと思うのですが、元先輩は毎回奢ったりして、だいぶAさんの面倒を見ていたような感もあるので……。 ちなみにプライベートの集まりはこれからもちょいちょいあるみたいで、お互いに引かなければ顔をあわすそうです。 なのでどこかで落としどころをみつけたいらしいのですが、どうでしょう。 これがビジネスの場での再会ならお互い敬語しかないと思うんですが、プライベートなのでそうも行かず。 皆さんはどう思われますか?

  • 年下の先輩に頭にきています。

    アルバイトの年下の先輩に頭にきています。 どんなに年下でも向こうのほうが先輩になるので敬語を使いたててきましたが、教育係だった副店長からその先輩に教育係がうつったとたん、副店長と同じ物言いをします。 後輩だからとは思っていましたが、頭ごなし、馬鹿にしたものいい、いらいらと怒鳴る、ため息をつく、などやりたい放題です。 こちらがミスをしたというのではなく、忙しくなると口調が変わります。 その人がそばにいると頭にきます。 いい方法、こちらの気持ちの持ちようを教えてください。

  • 敬語を使わない新入社員

    私は入社7年目の25歳 女性 会社員なのですが、最近中途採用で43歳の男性が入社してきました。 その人に色々と教えているのですが、私に対して敬語ではなくタメ口で喋るのです。 ほかの人には敬語を使っているのに、私にだけタメ口です。 例えば「これ○○さんのだよね?」や、「はい」ではなくて「うんうん」 といった感じです。 それがなんだかとても、馬鹿にされてるような感じがしてとても嫌なのです。プライドが傷ついています。 18歳も年下だからといって、先輩に対して敬語を使わないのはおかしいと思いませんか? 同じような境遇にいる方の意見を聞きたいです。 また、どうしたら敬語を使ってもらえるのでしょうか? ちなみに、私はその人に対しては敬語を使っています。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 会社での言葉遣い

    会社での言葉遣い 中途で入社した会社での言葉遣いで、人間関係をスムーズに行うために どうすればいいのか最近悩んでおります。 今のところ以前の会社での課長以上の人が行っていたように 先輩後輩でも、冗談を言うとき以外は、極力敬語で接しております。 タメ口を下手に使ってしまうと、 ・かなり年下の後輩が上司になったとき ・かなり年上の後輩ができたとき ・かなり年上の先輩が部下になったとき ・かなり年下の先輩ができたとき(まさに今の私) 困る気がします。 このあたり、皆様はどう思われますでしょうか??

専門家に質問してみよう