• 締切済み

送電線の電圧と電流について

taunamlzの回答

  • taunamlz
  • ベストアンサー率20% (175/843)
回答No.6

(1)まず「電力が一定」という状態がいまいち分かりません。 家庭の電気と言うのは単純な抵抗で考えるよりも、消費電力で考えた方が都合が良くなります。 例えばドライヤーは1000Wが適切な温度だったとします。 日本では電源が100Vなので10A流れる様に設計します。 海外では200Vの所もありますが、そこでは5A流れる様に設計されます。 どちらも1000Wに調節されて居ます。電源電圧が上がったら、熱すぎるけど2000Wで使おうという話にはなりません。 他の家電製品も一緒です。適切な電力があります。 ゆえに、消費電力を一定として考えるのです。 (2)2つ目には、電圧が高いと、オームの法則から言って、それに伴って電流も増えてしまうのではないか、という疑問です。 1つめと同じ事ですね。 製品をその電圧に合った様に設計するから問題ありません。 逆に、これをしないと海外旅行に行ってドライヤーから火を出すことになります。 また、発電所から変電所まで超高圧電圧で送られますが、街中を通っている電線では6000V位まで落ちています。 更に電柱の上にあるトランスで家庭に入る前に100Vまで落としてから各家庭に送られます。 ゆえに、送電の電圧が高圧にしても、直接家庭に影響しない様になっています。 補足 送電の損失と言うのは電圧降下が原因です。 電線にも小さな抵抗値があります。この抵抗値が電圧降下の原因となります。 電力がどうのこうのと難しく考えるよりも、何A流れたら電線で何Vの電圧降下と考えた方が簡単でしょう。 例えば、1000Wのドライヤーを使う時、100Vと1000Vで送電したらそれぞれ電流は10Aと1Aです。 仮に送電線の抵抗が1オームだった時、 100V10Aの1000Wだと1オーム×10A=10Vの電圧降下です。 1000V1Aの1000Wだと1オーム×1A=1Vの電圧降下です。 これが送電の損失と言う事になります。 100Vで10Vも電圧降下したら10%ですが、1000Vで1Vの電圧降下なら0.1%です。

doopy
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 交流送電についての疑問

    初歩的なことかもしれませんが、理解出来なかったので質問させて頂きます。 交流送電のメリットのひとつに『高電圧で送電することで電流値を低く抑え、ロスを少なくする』というものがあるかと思います。これは要求電力=I×V×諸係数=一定という関係から電圧Vを大きくし、電流Iを小さくすることで送電損失P=I^2×Rを小さくしていると理解しています。 しかしオームの法則V=IR(R=一定)に則って損失Pの式を書き換えると P=V^2/R となるのではないかと思います。つまり電圧を大きくして電流を小さくしても、結局送電損失Pは変わらないのでは・・・? そもそも要求電力の式ではIとVが反比例関係なのに対し、オームの法則では比例関係になっていますし・・・オームの法則はこのケースでは成立しないということでしょうか? 電圧を高めると送電ロスが小さくなるというメカニズムについて教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 電圧、電流、電力と発電について教えて下さい。

    中学校の理科の教科書で、資源やエネルギーの章に、 問い「電気抵抗の小さい送電線を用いると、どうしてエネルギーの損失が小さくなるのだろう」 というものがありました。 送電線というのは、電柱についている銅線のことなのですが、 考えているうちに自分がそもそもの部分が分かっていないと分かりました。 ・交流と直流では、オームの法則などは同様に考えていいのか。 ・発電所で発電する電気というのは、電流、電圧、電力の何のことか。 ・ついでに電源装置では、大本として電流、電圧、電力の何を変化させているのか。 ・送電線は、電圧、電流、電力の何が一定なのか。ぜんぶ一定じゃないのか。 ・電流によって電圧が生まれるのか、電圧によって電流が生まれるのか。 など、次々と分からないことが浮かんできます。 根本的なところが分からないので、質問がバラバラですが、 上の疑問や、教科書の問いに対して何と答えればいいのか、 ひとつでもいいから教えてもらえたら嬉しいです。

  • 交流の利点について

    お世話になります。 標記について、最も大きな利点としては電圧を上昇させることができることかと思いますが、もう1つ、このことを利用したことですが、電力を送電するに際し電線での損失電力を少なくすることができる点があります。 そこで、この説明において、 電力Pを電圧E、電流Iで送電するとき、電力Pは、 P=EI で計算され、この式より電流は I=P/E となる。 そして、電線にも少なからず抵抗があることから、その抵抗をRとすると、 電線における損失は p=I^2・R =(P/E)^2*R となり、 電圧の2乗に反比例して少なくなると記載されています。また、電圧に比例して電力を高くすれば損失電力は一定になると・・・  ここまでは理解できるのですが、ここで、オームの法則では    E=I*R であることから、上式の損失は p=(P/IR)^2*R =(P/I)^2*1/R となり、電圧と同様に電流の2乗にも反比例するものと思われますがいかがでしょうか・・・・・  なんとなくわかりそうなのですが、引っかかっています。 電圧の捕らえ方がおかしいのでしょうか。お願いいたします。

  • ジュール熱の発生による送電時のロスについて

    表題の件について質問させて下さい。 発電所などから家庭に送電する場合、ジュール熱を考慮するとどのような電圧・電流が効率いいのでしょうか? ジュールの法則(Q=RI(2乗)t)から、抵抗・電流が小さいほうがよい? でも、この式にオームの法則をあてはめた式(Q=VIt)では、電圧も大きくてはだめ? と、考えていたら下記のような文章の意味(電気の科学館HPの説明…http://www.chuden.co.jp/e-museum/e-museum05/5_4/5_4_3/hendensyo.html)がわからなくなってきました。 お手数ですが、どなたか解説お願い致します。 ≪電気の科学館の説明≫ 電気を送る時は、送電中のロスを少なくするために、電圧を高くします。 電流が送電線を流れると、電気抵抗のため熱(ジュール熱)が出ます。この熱が出ただけ電気がロスすることになります。ところで、この熱は電流が多いほど出る(ジュールの法則)ため、電流を少なくしてやればロスが少なくなるわけです。 同じ電力の電圧と電流は反比例するので、電流を少なくして送電中のロスをへらすためには、電圧を高くする必要があります。

  • 電力=電圧×電流について。

    電力=電圧×電流について。 なぜ電力は、電圧と電流の積になるのか、教えていただけますでしょうか。  (1)積に比例する理由  (2)比例定数が1である理由 (1)について 電圧を2倍にすると、電力も2倍になるようなイメージですが、 電流も2倍になるので電力は4倍になります。 この辺をわかりやすく説明していただけると助かります。 (エネルギーが速度の2乗に比例するのと似ているような感じ  だとは思うのですが・・・) (2)について  比例定数が1になるように、電流・電圧の単位系を定義しているのか、それとも  たまたま比例定数が1なのか・・・。  単位がW(ワット)で、運動とかの単位とも同じなので、たまたまということでは  ないとは思うのですが・・・。 よろしくお願いします。 (素人ではありませんので、専門用語等で記載していただいても問題ありません)

  • 送電ロスを減らすために高電圧にするのはなぜ?

    送電ロスを減らすために、電圧を高くします。 その説明として、電線での消費電力は、p:消費電力、v:電圧、i:電力とすると p=vi で v=ri なので 消費電力は p=ri^2 となり、pを減らすために vを高くし、iを減らすとよく書いてあります。 一方、同じ理屈で、 p=vi で i=v/r なので 消費電力は p=v^2/r と考えると、iを高くし、vを減らすという言い方もできてしまい、初めの説明は、送電ロスを減らす理屈になっていない気がします。 なぜ、送電ロスを減らすために高電圧にするのでしょうか? 純粋な負荷 R に対して、送電損失の割合は、p:送電ロス、負荷で消費される電力Pに対して p/P=r/R となり、iやvにはよらないと思うのですが、、、

  • 送電変圧について

    送電する際に高圧にすることで電流を減らし、電力の損失を減らすということはわかったのですが、送電されてきたものが変圧されたときに電流が増えるのしょうか? たとえば、1000Wを送電するとして、100Vなら10Aですが1000Vなら1Aで済むということはよく書かれていますが、この1000Vを100Vに変圧しても1Aしか使えないのではないでしょうか?それとも電圧が10分の1になったら電流が10倍になるのでしょうか? ご回答お待ちしております。

  • 高電圧と電力損失

    発電所から電気を送るとき、電力の損失(=I^2*R)が少なくなるように、電圧を高くすることで、同じ電力あたり(W=I*V)の電流を小さくすることができるため損失も減る、ということを学びました。 ここで私が疑問に思ったのは、電圧が大きければ電流も比例して大きくなってしまうではないか、ということです(V = IR)。なぜ上の記述では電圧だけ大きくして電流は小さくなるのでしょうか。ご回答宜しくお願い致します。

  • 送電する際、なぜ高電圧で送る方が効率がいいのですか?

    送電する際、なぜ高電圧で送る方が効率がいいのですか? P=VI=RI^2 なので、電圧を高くすることで電流を小さくして線路損失を小さくする、と説明されてなるほどとは思ったのですが、 P=VI=V^2/R とも書けますよね? 電圧を上げることで線路損失が大きくなるように思うのですが、どうなのでしょうか?

  • 送電について

    送電についてなのですが、あるサイトで定電流送電と書いてあったのですが、自分では定電力送電or定電圧送電と思っていたのですがどちらが正しいのでしょうか教えて下さい。よろしくお願いします