• 締切済み

c言語の問題

e3tatsuの回答

  • e3tatsu
  • ベストアンサー率51% (78/151)
回答No.1

ちょっと捻くれたコードです。 参考程度にしてください。 int age[MEMBER] = { 20, 20, 20, 中略, } // メンバの年齢を入力 int sum = 0; for (int i = 0; i < MEMBER; i++) sum += age[i]; printf("%d", sum); // 合計を表示

関連するQ&A

  • c言語のソースコードを教えて下さい

    キーボードから10個の正整数値を読み込み,合計値を表示するプログラムを作りなさい。 ただし,キーボードから読み込んだ値はint型変数xにしまわれるものとし,変数はこのxと回数を数えるint型変数countと合計値をしまうint型変数sumのみを用いることとする。 このプログラムのソースコードを教えて下さい。 解説もよろしくお願いします。

  • C言語の問題です!!

    C言語の問題です。よろしくお願いします。 A: 次の手順で処理を行うプログラムを作成しなさい. ・int型の変数n1,n2に数値9,3を代入する. ・変数n1,n2の値を"n1=xxx, n2=xxx"のように表示する. ・変数n1の値をn2倍にし,変数n2の値に2を加算する. ・変数n1,n2の値を表示する. ・変数n1とn2の互いの値を入れ替える. ・変数n1,n2の値を表示する. B: 本日の為替相場は,80円/ドル(int型の変数rate_dに格納)と114円/ユーロ(rate_e)である. ドル(usd)を与えて,ユーロ(euro)に変換するプログラムを作成せよ. ただし,小数点以下は切り捨てとする.

  • C言語について教えてください。

    初心者です。宜しくお願いいたします。 /* yuki */ #include <stdio.h> int main() { int hako; char *p[3] = { "kkkkk","oooo","llll" }; for (hako=0;hako<3;hako++){ printf("ポインタ表示%s\n",p[hako]); } return 0; } 整数でポインタの中身を配列出力しているのですが、これをインクリだけで表示することってできないでしょうか??本当はポインタにアドレス入れて入力をインクリしてどんどん入力したいとおもってます。 表示は配列で出したいとおもいます。(他に方法があるのかわからないです^^;) それと、入力なのですが、scanfですと入力待ちになるのですが、getsですとスルーされてしまうことがあるのです。玄人の方々は、これにはいろいろ問題があるみたいに聞いた事があります。それってなぜなのでしょう?? 私の素人感覚では上の二つの使いかたは、変数とキャラ型での使いかたっておぼえました。両方とも数字なのは承知してます。できるときと出来ないときがあるので、そのときになぜ??っておもうことがあるのです。 どうかご指導お願いいたします。

  • C言語のプログラムについて

    大学のテストの確認をしているのですが、この問題の回答がどうしても分かりません。どなたか教えてください。 9桁以内の整数を入力し、int型の変数に格納し表示するプログラムを作成しなさい。 ただし、先頭は、数字か「+」か「-」とし、それ以外はすべて数字とする。この条件に合わないものおよび10桁以上のものは、「入力エラー」として表示後、再入力を行うこと。 例えば「-123456」や「45678989」は、整数としてint型の変数に格納し、「abcd」や「123-234」は、「入力エラー 」を表示し、再入力を行う。 ---------------------------------------------------------------- また、自動判定の都合上、表示は以下の表示例に準拠すること。 【 23-234 *12345 -123456 を入力した例】 入力エラー 入力エラー 整数は、-123456 です。 お願いします

  • C言語

    はじめまして。 C言語を学習しております。 参考書の練習問題19(下記)で以下の部分がどうしても理解できません。 1、【(People*)mallock】の部分で、mallockの前のPeopleを()でくくる意味とPeopleの後に*を付ける意 味がわかりません。 2、InputPeople関数とShowPeople関数の最後の部分(●の印をしている部分)になぜretutn 0がいらないのでしょうか(原文にはretutn 0の記述がありません)。 3、【while (1)】の部分で、while文の使い方は、「while(条件式){ 繰り返す文;}」のはずですが、なぜ条件式の部分が1なのでしょうか(a > bなどの形ではないのでしょうか)。 4、【while (1)】の部分で、InputPeople関数の引数としてdata[count]がありますが、何を意味しているのかがわかりません。People型の変数dataとint型の変数countを組み合わせてどういう意味合いになるのでしょうか。dataとcountはどういう関係でしょうか。 5、【while (1)】の部分で、count++する意味がわかりません。 6、【while (1)】文内の下記の記述が何を意味しているのかがわかりません。       if (count >= datasize) {       datasize += 10;       data = (People*)realloc(data,sizeof(People) * datasize);      } ここでつまづいて先に進めず困っております。 どうか教えていただきたく、お願い致します。 ●練習問題19 練習問題16(一番下に参考として解答を載せています)の、 「3人分の、名前、年齢、性別、を入力して表示するプログラムを作りなさい。 ただし、データは構造体で記憶することとし、 また、データの入力と表示はそれぞれ専用の関数を作って行うこととする。」 という問題を元に、何人分でも入力できるように改造しなさい。 なお、年齢に-1が入力されれば入力終了とする。 ※配列番号がint型なのでint型の最大値まで扱えれば良い。 ●練習問題19の解答 #include <stdio.h> #include <string.h> #include <stdlib.h> typedef struct { char name[256]; int age; int sex; } People; void InputPeople(People *data); void ShowPeople(People data); int main(void) { int i,count,datasize; People *data; datasize = 10; data = (People*)malloc(sizeof(People) * datasize); count = 0; while (1) { InputPeople(&data[count]); if (data[count].age == -1) break; count++; if (count >= datasize) { datasize += 10; data = (People*)realloc(data,sizeof(People) * datasize); } } for (i = 0;i < count;i++) { ShowPeople(data[i]); } free(data); return 0; } void InputPeople(People *data) { printf("名前:"); scanf("%s",data->name); printf("年齢:"); scanf("%d",&data->age); printf("性別(1-男性、2-女性):"); scanf("%d",&data->sex); printf("\n");     /*●retutn 0は不要?*/ } void ShowPeople(People data) { char sex[16]; printf("名前:%s\n",data.name); printf("年齢:%d\n",data.age); if (data.sex == 1) { strcpy(sex,"男性"); } else { strcpy(sex,"女性"); } printf("性別:%s\n",sex); printf("\n");     /*●retutn 0は不要?*/ } ●練習問題16の解答 #include <stdio.h> #include <string.h> typedef struct { char name[256]; int age; int sex; } People; void InputPeople(People *data); void ShowPeople(People data); int main(void) { People data[3]; int i; for (i = 0;i < 3;i++) { InputPeople(&data[i]); } for (i = 0;i < 3;i++) { ShowPeople(data[i]); } return 0; } void InputPeople(People *data) { printf("名前:"); scanf("%s",data->name); printf("年齢:"); scanf("%d",&data->age); printf("性別(1-男性、2-女性):"); scanf("%d",&data->sex); printf("\n"); } void ShowPeople(People data) { char sex[16]; printf("名前:%s\n",data.name); printf("年齢:%d\n",data.age); if (data.sex == 1) { strcpy(sex,"男性"); } else { strcpy(sex,"女性"); } printf("性別:%s\n",sex); printf("\n"); }

  • C言語 プログラミング

    C言語、プログラミングの質問です。 構造体について、 プログラムを組んでみたのですが、上手く出力されません。実行時にはエラーはないのですが、出力時に上手くいきません。どなたかどこがおかしいかわかる方、教えていただけませんでしょうか? #include <stdio.h> struct user{ char *name; char *id; int books; }; int main (void) { struct user u; printf("氏名を入力して下さい。"); scanf("%s",u.name); printf("パスワードを入力してください。"); scanf("%s",u.id); printf("年齢を入力してください。"); scanf("%d",&u.age); printf("氏名 %s\n",u.name); printf("パスワード %s\n",u.id); printf("年齢 %d\n",u.age); return 0; } よろしくお願いします。

  • C言語 ポインタの問題

    プログラミング初心者です #include <stdio.h> #include <stdlib.h> #include <time.h> void shuffle(int *values, int n) { // 配列の最後尾から 1 番目の要素までループする (ループ変数を i とする) // 0 以上 i 以下の int 型の乱数を1つ得る (変数 j とする) // 配列の i 番目の要素と j 番目の要素を入れ替える } void int(int *values, int n) { // 0 〜 n - 1 の昇順の値を持つ配列を作成 } void print_values(int *values, int n) { } int main(int argc, char const *argv[]) { int num_test = 5; int values[10]; int n = sizeof(values) / sizeof(values[0]); srand(time(NULL)); for (int i = 0; i < num_test; i++) { printf("test: %d\n", i); init(values, n); print_values(values, n); shuffle(values, n); print_values(values, n); } return 0; } 実行結果 乱数に従いシャッフルするため,実行ごとに実行結果は変化する. test: 0 0123456789 8675912043 test: 1 0123456789 3908671452 test: 2 0123456789 4201735968 test: 3 0123456789 5378029164 test: 4 0123456789 7839025164 上の雛形を使って配列のシャッフルをするプログラムを書く問題なのですがよくわからないのですが教えて頂けると幸いです。

  • C言語の問題です

    うるう年も含めて、西暦年における各月の日数を表示せよ。 キーボードからの入力は、年と月、の2つの値。 例 2007 6   2007 2   2000 2   2100 2 画面にはその月の日数を表示する。 例 入力が 2007 6 に対して、画面に 「2007年6月の日数は30である」 と表示する。 間違って入力に対しては、再入力を促すようにすること。 プログラムに配列を必ず使うこと。 ソースプログラムと実行画面のコピーをWordファイルに貼り付けて提出すること。 うるう年の表示と年を選ばせることができません。 助けてください!

  • c言語プログラム

    加減乗除および剰余の演算記号(+-* / %)と2つの整数を入力し、入力した2つの整数に対して入力した演算を施して表示するプログラムをif文ではなくswitch文を用いて作成しなさいなお、演算記号入力の際に間違った記号(+ - * / % 以外)を入力した場合は+を入力したものとして計算するものとしなさい。 ヒントで 変数としては入力演算記号に対応する変数op、入力する2つの整数に対応する変数m,n、答えに対応する変数ansを使うとよいでしょう宣言についてはopは記号なのでcharで宣言しますが、あとはすべて整数ですのでintで宣言 まずやることは演算記号以外の場合に+であることを表示するプログラムを組むと思うんですけど どうしたらいいのかわかりません力を御貸しください

  • C言語の問題

    配列の問題 1.キーボードから入力したアルファベットの大文字(A~Z)の入力回数をそれぞれ数え、結果を画面出力するプログラムを作成せよ。但し、入力の終了はEOFとし、入力回数のカウントには、配列を用いるものとする。(文字ごとに回数を格納する配列を用意する) 2.キーボードから番号(数字)を入力し、その番号に該当する文字列中の文字を画面表示するプログラムを作成せよ。なお、数字以外の文字が入力した場合と、文字列の範囲外の数字が入力された場合は、任意のメッセージを出力し、再入力するようにする。また文字列はキーボードから入力するものとする。 この問題が解けなくて困ってます。どうか知恵をかしてください。