• ベストアンサー

取得価額

取得価額についてご質問致します。 以下の条件で、契約書上の売価は取得価額になりますでしょうか? ちなみに棚卸資産ではなく、固定資産(減価償却資産)の場合です。 (1)市場価格とほぼ同じ価格の場合 (2)低価の場合 (3)ゼロ円の場合(単独で契約書を交わすことはないですが、例えば他のものと抱き合わせの契約だった場合などです。) 質問がへたですみませんが、宜しくお願い致します。。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.2

No.1の者です。 会計上の取扱いも税務上の取扱いも、私法上の取扱いを基本にして決定されます。私法上の取扱いが会計目的(財務諸表の有用性確保など)や課税目的(公平な課税など)に反し若しくはこれを著しく歪める場合、又は会計諸則や税法に別段の定めのある場合に限り、私法上の取扱いから乖離します。 そして私法では、財産権の移転とその代金の支払とを互いに約することを、売買契約と定義しています(民法555条)。ここでいう代金に「ゼロ円」は含まれないと考えられていますから、対価「ゼロ円」の『売買契約書』の定めは私法上売買契約とみなされません。それは、無償で財産を与える贈与契約(549条)になります。 そして、対価「ゼロ円」の財産権の移転を贈与として取り扱ったところで、会計目的や課税目的に反することも著しく歪めることもありません。これを贈与として取り扱わないとする別段の定めも置かれていません。 そのため、会計上も税務上も、贈与による無償取得資産として取得原価を決定しなければなりません。従い、「公正な評価額」(企業会計原則 第三 5 F、法人税法施行令54条1項6号なども同旨)によるべきこととなります。

dnnguadct
質問者

お礼

有り難うございます。民法555条も確認させて頂きました。 『売買は、当事者の一方がある財産権を相手方に移転することを約し、相手方がこれに対してその代金を支払うことを約することによって、その効力を生ずる。 』ということなので、支払い義務が発生する以上『対価ゼロ円』は契約書を交わしても売買契約には含まれないと考えるのが自然ですね。つまり今回のケースでは無償譲渡に該当し、取得原価の決定等、それ相応の処理をする必要があるということですね。 どうも有り難うございました。 遅くなってすみません。。。

その他の回答 (1)

  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.1

取得価額ないし取得原価は原則として購入対価プラス付随費用で計算されますから、(1)と(2)は原則として契約上の売価に付随費用を加算したものが取得価額になるでしょう。 「ゼロ円」の場合にはそもそも購入対価が存在せず、贈与契約となりますから、その資産の時価ないし適正価額で評価することになるでしょう。他方、抱き合わせ販売の場合には原則として、契約上の表記に関わらず購入対価を合理的に配分し、これに付随費用を加算した額で評価することになるでしょう。

dnnguadct
質問者

補足

回答有難うございます。(そもそもお伺いしたかったのが(3)の事例です。比較のため(1)(2)を挙げておきました。) それで、(3)の場合で追加でお伺いしたいのが、減価償却ができるかどうかです。(ここから先は抱き合わせがないものを前提にします)ご回答いただいたように、仮に売買契約上対価の額がゼロ円だったとしても、時価ないしは適正価額で評価をし、その金額をもとに減価償却ができるものと思っているのですが。。。 知り合いには、『そもそも売買契約を交わしているということは対価がゼロであることを承諾したものであることから、それは独立第三者間取引であり、その金額は独立第三者間金額であり公正な取引価格であるため、ゼロ円である以上資産計上できない上、当然減価償却もできない』と言われてしまいました。 どちらの考えがあっているのか、それとも両者とも違うのか。。。 もしおわかりになりましたらご意見の程、宜しくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 圧縮記帳資産の取得価額

    圧縮記帳をした資産の減価償却は、圧縮後の記帳価額を取得価額として計算します。と記載されている文章はよく目にするのですが、圧縮後の取得価額が10万円未満となった場合は経費として処理してよいのか?20万円未満となった場合は一括償却資産として処理してよいのか? ご指導よろしくお願いします。

  • 附属明細書のソフトウェアの期末取得価額について

    附属明細書の「固定資産および無形固定資産の明細」で ソフトウェアの期末取得価額の記載方法を教えてください。 当社はソフトウェアの減価償却は直接減額法で行っており 減価償却累計額の科目はありません。 この場合の「固定資産および無形固定資産の明細」の 減価償却累計額と期末取得価額はどうなりますでしょうか。 因みに昨年は累計額は記載せず、期末取得価額は 簿価を記載しました。

  • 減価償却資産の取得価額について

    減価償却資産の取得価額には「その資産を事業に供するために直接要した費用の額」も入るそうですが、例えばソフトを買って、その操作の仕方を有料で習った場合は、その講習料も上の「その資産を~」に該当するのでしょうか? また、「その資産を~」は強制的に取得価額に入れなければならないものなのでしょうか?それとも、任意なのでしょうか?

  • 減価償却資産の取得価額について

    有形減価償却資産の取得価額に含める付随費用について教えて下さい。 付随費用だけ(例えば運賃)が取得価額とは別に請求書が来ました。 上司に、別で来た請求書(運賃だけ)も資産の取得価額に含めていいのかまたは、別で来た費用は資産計上しないで費用計上になるのでないのかと言われました。 どのように処理をすればよいのでしょうか?

  • 減価償却費 残存価額 備忘価額

    社会福祉の会計を勉強しています。会計基準の減価償却費で 有形固定資産について償却計算を実地するための残存価額は取得価額の10%とする。耐用年数到来時においても使用し続けてる有形固定資産については、さらに備忘価額(1円)まで償却を行うことができる。 とあるのですが、残存価額は取得価額の10%と備忘価額(1円)まで償却の意味が根本的にわかりません。減価償却とはお金をかけて建物等を補修するくらいまでしかわかりません。上記の2つを初心者でもわかるように説明してくれたら(できれば具体例で)ありがたいです。

  • 登録免許税を取得価額に含める方法について教えてください。

    登録免許税を取得価額に含める方法について教えてください。 個人で賃貸アパートを取得する場合、登録免許税その他登記や登録のために要する費用を取得価額に含めて減価償却できないか検討しています。 「通達目次/所得税基本通達〔減価償却資産の取得価額(令第126条関係)〕」によると、「登録免許税(登録に要する費用を含む。)はアパートの取得価額には含めない」と読み取れます。 http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/tsutatsu/kihon/shotoku/08/06.htm 一方で、「No.5400 減価償却資産の取得価額に含めないことができる付随費用」によると、登録免許税その他登記や登録のために要する費用は「取得価額に算入しないことができます。」とあるだけで、取得価額に含めることもできると読み取れます。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/hojin/5400.htm 個人で賃貸アパートを取得する場合には、所得税なので取得価額には含めないということになるかとは思いますが、何か特例で取得価額に含める方法は有りませんでしょうか?

  • 貸借対照表価額

    貸借対照表では、 固定資産の「取得原価」と「減価償却累計額」が 別表示になっている場合がありますが、 質問 (1)固定資産の貸借対照表価額は、 なぜ、別表示の「減価償却累計額」をも考慮するのですか? (2)固定資産の貸借対照表価額は、 なぜ、固定資産の「取得原価」ではないのですか?

  • 車の取得価額(弥生会計)

    減価償却の計算の元となる取得価額とは、どうやって出すのでしょうか 弥生会計を使っているのですが 固定資産の新規登録で 圧縮記帳額、差引改定取得価額という欄があるのですか、これは何でしょうか

  • 固定資産の取得価額

    簿記の問題で減価償却資産の取得価額を求めるものがあったのですが、 建物:546,000円(帳簿価額、直接法により記帳、耐用年数30年、          残存価額10%、既に3期償却済み) 上記の場合、取得価額をXとして方程式を解くとすると、 (1)546,000=X-{(X-0.1X)÷30×3} (2)546,000=X-(0.9X×1/30×3) (3)546,000=X-(0.9X×1/10) (4)546,000=X-0.09X (5)546,000=0.91X (6)X=600,000 となり取得価額が600,000となるとあったのですが、 (3)の0.9Xと1/10を直接かけあわせることができるのでしょうか? 私の記憶ではXのある項はXのある同じ項同士でしか計算できないと 思っていました。 正しい解き方の分かる方、教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 建物の取得価額

    似たような質問があり失礼致しますが、 建物の取得価額の算定方法についてご教授頂きたくお願いします。 去年、不動産投資用として中古アパート1棟を購入しました。 減価償却費を算出するために建物の取得価額が必要になりますが、 調べてみたところいろいろの計算があるようです。 当然、建物の取得価額が多い方が減価償却費出来るため、 当方としては有利になりますが、私が調べた限りだと以下のような計算がありどうしたらよいかわかりません。 1.固定資産税の評価額から按分 2.固定資産税の課税標準額から按分 3.都市計画税の課税標準額から按分 4.建物の単位あたりの標準価額から算出 5.不動産取得税から按分 一般的には項1か項4あたりが多いようですが、 (ここでは消費税からの算出は無しとしてください) 気になっている項目として項2の固定資産税の課税標準額から按分って 有りなのでしょうか。 というのは課税標準額の場合、土地が住宅用地の場合、軽減されています。 そうなるとかなり建物の取得価額が高くなるため、当方としては有利なのですが、このような方法で行う人は少ないのでしょうか。。。 税務署担当者によっても変わるというところもあるようなので この辺がすっきりしません。 とりあえず、自分の有利な方法で提出して、 指摘を受けたら変更するっていうのも有りなのでしょうか。

専門家に質問してみよう