• ベストアンサー

なぜ i e y ?

c の後が i,e,y なら car のように k という発音ではなく、special ととか force のような発音になります。 同じことは、g でもいえるようです。 これはどうしてでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.3

英語を中心として述べていきます。 古くは /k/ 音にはどんな場合も C を使うのが一般的でした。 cing (=king), cene (=keen), cetel (=kettle) can (=can) Norman Conquest 以降急速に流れ込んできたフランス語では e, i, y の前の C は /s/ と発音されたのでそれに合わせるように本来の英語でも e, i, y などの前の /k/ 音には K を用いる使い分けがなされるようになりました。(ついでに、フランス語で「キ・ケ」の音を表すには qui, que と綴るしかなく ki, ke は一部の外来語に限られます。これが起きた理由は他の方の書かれた“口蓋化”のせいで、それによりフランス語は本来の「キ・ケ」を失ったことになります。qui, que の本来の読み方は「クィ・クェ」でこれもフランス語では /w/ を失いました。) 今日、ca, co, cu の綴りは、本来の英語、フランス語からの借入語両方に見られますが、ce, ci, cy をもつものの多くはフランス語系、フランス経由のラテン語・ギリシア語系、あるいは C/K の書き分けが成立した後の外来語です。once, mice など本来の英語にも ce をもつものがありますがこれらは /s/ 音を維持するためにフランスのやり方を応用したものです。*onse, *mise では「ワンズ・マイズ」とも読めます。 G はもう少し複雑です。本来の英語には「ギ・ゲ」は非常に少なく ges (=geese), gylde (=gild) 今日それらの音をもつものの多くは代わりに /j(ヤ行)/ でした。 yive (=give), yete (=get) ※これは中英語の綴り。古期には gi, ge で「イ・イェ」のように読んでいました。 「ギ・ゲ」の音に変わったのはスカンジナビア系(ノルド系)の影響で、主に北部方言から始まったそうです。 そこに C 同様、ノルマンコンクェスト以降のフランス系単語の gi, ge(ヂ・ヂェ)をもつ単語が加わり(フランスでは口蓋化により「ギ・ゲ」が「ヂ・ヂェ」に変化(現代フランス語では「ジ・ジェ」にさらに変化))、今日に至るまで gi, ge は「ギ・ゲ」と「ヂ・ヂェ」の二つの音をもっています。当然フランス系のものはいわゆる「ソフトG」、ゲルマン系(ノルド系と少数の本来の英語)は「ハードG」となるのが原則ですが bridge, dodge, lodge, judge, abridge などの -dg- はどちらにも見られます(本来は英語系の綴りですが、フランス系にも応用されました。特に前の母音が短いことを表すようです。*loge, *juge では「ロウヂ・ヂューヂ」とも読める)。

peterpeter
質問者

お礼

みなさんへ、 大変詳しい解説をありがとうございました。英語の歴史を勉強しないと改めて思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • Oubli
  • ベストアンサー率31% (744/2384)
回答No.2

#1さんの回答のとおりですが、この変化が起きたのは俗語化したラテン語においてです。子孫であるフランス語、イタリア語、スペイン語にもc、gについて同じような区別があります。英語の場合、ノルマンコンクェスト以降入ってきたフランス語系の単語、およびラテン語やギリシャ語系の単語がご指摘のようになります。以前からのアングロサクソン系の単語ではgの音は変化しません(give、getなど)。なお、cはアングロサクソン系の単語にはあまり使われません(kを使います)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

 挙げていらっしゃる i e y のような文字は口の前の方で発音され(前母音ということもあります)口の後ろの方で発音される k g など(後口蓋音などという名前がついています)の調音点(舌と口の天井が一番近いところ)を前に引っ張り出す働きをします。これが口蓋化です。  「キ]のような音が「チ」になるのはそのためで京都の「京」が昔は kyang と発音されたのが、いまの「北京」ではペイチンになったのも同じ口蓋化の結果です。  この音韻変化は a o u のような後母音の前では起こりませんので、 car は [k] と発音されます。  口蓋化が起こった子音は soft 「柔らかい」という表現で表されます。ですから police や special の c は soft c と呼ばれ、car や corn のc は hard c と呼ばれています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • y''+2y'+10y'=0の計算が分かりません。

    y''+2y'+10y=0 [y(0)=3,y'(0)=5] 特性方程式λ^(2) + 2λ + 10 =0の解はλ=-1±3i となるから、 まず、このλがどのように出てきたのかが分かりません。多分、解の公式を使ってるんだろうなーというのは分かるのですが、λ=-2±√(-6)となり、導けません。 この後の解法は、i=√(-1)となるから、基本解は{e^(-t)cos3t , e^(-t)sin3t}よって、一般解は となっているのですが、sinやcosが出てきた理由が分かりません。 この後は、y(t)=e^(-t) (C1cos3t + C2sin3t) (C1,C2は任意定数) 次に、y'(t)=(-C1+3C2)e^(-t)cos3t-(C2+3C1)e^(-t)sin3tであるから、y(t)とy'(t)に初期条件を入れると、 y(0)=C1=3, y'(0)=-C1 + 3・C2=5 より、C1=3,C2=8/3、従って、求める解は y(t)=e^(-t)(3cos3t+8/3sin3t) 以上です、分かる方ご教授お願いします。

  • 証明co({e(1),e(2),…,e(r)})={t(λ(1) λ(2) … λ(r))∈K^r;λ(i)≧0(i=1,2,…,r),Σ[i=1..r]λ(i

    KをR(:実数体)の一つの部分体とし,K上のn次元縦vectorの空間をK^n,n次元横vector の空間をK_nと表す事にする。 e(i)(∈K^r) (i=1,2,…,r)を単位ベクトルとする。 この時,次の等式がなかなか示せません。 co({e(1),e(2),…,e(r)})={t(λ(1) λ(2) … λ(r))∈K^r;λ(i)≧0(i=1,2,…,r),Σ[i=1..r]λ(i)=1} (但し,co({e(1),e(2),…,e(r)})は{e(1),e(2),…,e(r)}の凸包) とりあえず, co({e(1),e(2),…,e(r)})=∩[C∈D]C (但し,D:={C;{e(1),e(2),…,e(r)}⊂C,Cは凸集合} だから ∀x∈co({e(1),e(2),…,e(r)})を採ると ∀C∈D,x∈C ここから先に進めません。どのようにして証明できますでしょうか?

  • i.e.

    i.e.(注釈のような形で使われるthat is)って、もとの言葉の綴りと発音は?

  • Yについて

    国内総生産は Y=C+I+G+X-Mですがこの「Y」の意味はなんでしょうか?C,I,G,X,Mは消費者、企業等ですが「Y」はせいかくには決まっているのでしょうか?

  • 絶対値記号のはずし方・・・|y|=e^C・e^x⇔ 

    |y|=e^C・e^x この式から y=±e^C・e^x とするのと ±y=e^C・e^x とすることに厳密な違いはありますか? 絶対値記号をはずすときいつも、もやもやしながらはずして なんとなく進めちゃいます・・・

  • c と g の発音

    c と g のあとに i, y, e がくると、発音が違ってきますが、これはどうしてそのようになるのでしょうか? can city gun giant のような例のことです。

  • y´´+y´=e^x+x^2の特殊解ですが…

    回答者の皆様、お世話になります。 y´´+y´=e^x+x^2の特殊解ですが… 以前、この掲示板で教えて頂いた右辺を分ける考え方でいきます。 y´´+y´=x^2として、 y=ax^2+bx+c y´=2ax+b y´´=2a ∴y´´+y´=2ax+b+2aと上手く、x^2の項が作れません。 そこで、 y´=ax^2+bx+cとして、y´´=2ax+b ∴y´´+y´=2ax+b+ax^2+bx+c =(a)x^2+(2a+b)x+(b+c)=x^2 係数よりa=1、b=-2、c=2 ∴y´=x^2-2x+2 ∫dy=∫(x^2-2x+2) dx y=x^3/3-x^2+2x と考えていいのでしょうか? 続けまして、y´´+y´=e^xとして、 y=ae^x, y´=ae^x, y´´=ae^x ∴y´´+y´=2ae^x=e^x 係数より2a=1, a=1/2 y=(1/2)e^x これらを合わせて特殊解は y=(1/2)e^x+x^3/3-x^2+2x で問題はないでしょうか?ご指導願います。

  • y´´-y=0を複数の解法で解いてみました

    y´´+y=0を複数の解法で解いてみます。 多分、後者が間違っていますので、ご指導下さい。お手数をおかけします。 特性方程式より考えると、t^2+1=0 t^2=-1よりt=±i tが虚数解なので、t=p±qiのとき、一般解はe^(px){C1sin(qx)+C2cos(qx)}になるという公式<※C1,C2は積分定数> (参照http://www.ss.u-tokai.ac.jp/~ooya/Jugyou/Old/4KHouteishiki/houteisiki18.pdf 大矢教授のHPより) にあてはめて、t=0±1iと考え、y=e^0(C1sinx+C2cosx) y=C1sinx+C2cosx 確かにy´´+yに代入すると0になりそうです。 変数分離で考えると、y´´=-yより、1/y・y´´=-1 logy・y´=-x+C ※Cは積分定数 ylogy-y=-x^2/2+xC y=ylogy+x^2/2+xC 何かy´´+y=0にならない気がします。そもそも変数分離は2階微分の方程式で使えるのでしょうか?

  • e^(i*n*y) の積分

    e^(i*n*y) の積分 初めまして。grande と申します。宜しくお願い致します。 ∫[0, 2π] e^(i*n*x)dx = 2*π*δ(n,0) ( n = 0, ±1, ±2, ... ) (1.1) の式に関しまして、ご質問致します。 i は虚数を表しています。δは、クロネッカーのデルタです。 以下、積分区間は、0から2πとし省略させて頂きます。 オイラーの公式より、 e^(i*n*x) = cos(n*x) + i*sin(n*x) (1.2) ですので、(1.1)は、 ∫e^(i*n*x)dx = ∫cos(n*x)dx + ∫i*sin(n*x)dx (1.3) になります。(既に、この部分が違うのでしょうか・・・、とりあえず進めます) ここで、sin(n*x) は奇関数なので、積分結果が 0 になり、(1.3) は、 ∫e^(i*n*x)dx = ∫cos(n*x)dx = (1/n)*sin(2π*n) - (1/n)*sin(0*n) = 0 になります。 (1.1) の段階で、n = 0 とした場合に、(1.1) が成り立つのは承知しておりますが、解き下した場合、n = 0 とすると、1/n の部分でお手上げになってしまいます。 ご質問は、 (1.1) の式を解き下した際に、きっちりと成立することを教えて下さい。 こういう掲示板でご質問させて頂くのが初めてなので、書き方や質問の仕方等、無礼があるかもしれません、申し訳ございません。そういった点も含めて、今後学習していくつもりですので、ご配慮下さい。 ご質問の件、どうぞよろしくお願い致します。 --- grande

  • Experienceの発音記号で、アクセントがあるiの後の、eが斜め逆

    Experienceの発音記号で、アクセントがあるiの後の、eが斜め逆さになった記号は、発音記号の本にも載ってないようなのですが、これは何なのでしょうか? Seriesという単語では最初のiの後に来てます。