昔の寂しさを紛らわす方法

このQ&Aのポイント
  • 昔の時代、人々はどのように寂しさを紛らわしていたのでしょうか?お酒だけでなく、様々な方法が存在しました。
  • 現代ではネットが主流ですが、昔の時代にはどこで寂しさを紛らわしていたのか気になります。
  • ただし、現代のネット時代でも、寂しさを紛らわすことが不幸の要因となる場合もあるので注意が必要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

昔の時代はどこで寂しさを紛らわしていたんですか?

昔の時代は一般的に人々はどこで寂しさを紛らわしていたんですか? お酒だけですか? 今はネット時代で、ネットもしくは携帯で寂しさを紛らわすのが主流かなと。 個人的にはネット時代なことが現代人をさらに不幸にしてると考えてます。 カテ違いかもしれませんが、ここの質問でということをご容赦願います。

noname#98993
noname#98993

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.1

 それぞれの町内に人が集まる場所がありました。井戸端会議のように主婦などは井戸、縁側で話し合う人々。家庭風呂が少ない時代には銭湯にいって裸のつきあい。神社やお寺に集まって祭りの準備やらといろいろ有ります。人と人がつながっていたのです。  お酒も、たばこもあったでしょうし、楽しむことは自分たちで作り考えていました。子供の頃にはそういった世界がありました。  今は人とのつながりを切ろうとしながらも、やはりつながりたい。しっかりつながるより、すぐにでも切れそうなつながりを求めている。そんな現代ですね。子供の頃の遊びって一人で遊ぶより、友達と一緒にあそぶのが多かったですから。

noname#98993
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 それならば、「さびしさ」という概念は昔は薄かったでしょうね うーん、すぐにでも切れそうな関係というのは私の若者の感覚として深入りしてほしくないからだと思いますよ。 いろいろと関係において情報が過剰な分、比較が気になる時代ですから。 収入、貯蓄、趣味、学歴、子供のことなど比較することに困らない 食べるものについてもいろいろ比較できますからね あれがおいしいの、まずいのと。昔の時代もあったでしょうが・・・。 日本に近所づきあいが消えてといわれて久しいですが、最後のフロンティアがこういうところかもしれませんね

その他の回答 (4)

  • canaryz
  • ベストアンサー率42% (116/274)
回答No.5

理由は何点かあるような気がします。 ・生活するので精いっぱいで、寂しい余裕なんてなかった。 貧困な国では、病死や餓死はあっても、自殺者はいないそうです。文化レベルの高い国の方が、自殺者が多いのです。人間だって、ただの生物なのに、自分の価値や、生きることに意味を見出したがるからです。 ・プライバシーがなかった。 わたくし事ですが、数ヶ月前、築40年のマンションに越してきました。防音の事はまるで考えてなく、隣の老夫婦の喧嘩も会話も普通に聞こえてきます。生活リズムもよくわかります。 私が炊事で、鍋を焦がして煙を出したときは、火事かと心配して訪ねてこられたりしますし、夏場はマンションの階段なのに、打ち水をしてくれます。 廊下では、40年前からお住いの方同士が世間話をされています。 私にとっては不慣れなことですが、年輩の方は長屋のような昔ながらの付き合いをされています。 ・昔は、出会いの場が少なかった。 現在、出会いの場が多すぎます。相手が気に入らなかったら、また別の相手を探せばすみます。 自分がそんな考え方なので、相手もそうだと考え、一緒にいても、不安感が付きまといます。 昔は、デート3回くらいで結婚、なんてこともあるように、好きでなくても別の相手を探すなんて発想すらなかったような気がします。 話が合わない相手でも、相手の意見も取り入れる、話し合ってみる、尊重する等して数年経てば、それなりに付き合いが成り立ってきます。 「気に入らなかったらサヨナラ」という考えでいる限り、寂しさは続きます。 たしかに、ネットで一時的に寂しさが解消される分、より不幸な状況になっているといえます。

noname#98993
質問者

お礼

挙げていただいたものに全て共感できます。 食べることに困らなくなって他の部分で価値や、生きることに意味を「みつけよう」とすること プライバシーいまうるさいですね 前興味あって調べたことあるんですが、八百屋が衰退してスーパーの時代になったのは、物が豊かになるにつれて品数の少ない買いたくないものを八百屋で買うより、気に入らなければ買わなくてもいいスーパーの方が選ばれるようになったからだそうです。 いま出会いは多すぎますね 親しくなるかは別として会う数だけは多い だから、結婚もできないという 短期間のうちに、「いい人」を演じる術や「会話術」みたいなのがもてはやされるという これからも日本では、「なんとなく寂しい」という世相の感覚が続いていくと思うので、しっかりせねば、と改めて思いました。 ありがとうございます★

  • elenjynt
  • ベストアンサー率4% (17/389)
回答No.4

たべるのが せいいっぱいで さびしさは あまり かんじなかったのでは。

noname#98993
質問者

お礼

時代が明るい時代ですからね。 所得倍増計画、日本列島改造論、中学生の新卒は金の卵などという いまは、労働で言えば単純作業がすみにおいやられてる時代ですので・・・。 いまの、たべるのが せいいっぱいな家庭は、私の感覚だとさびしさはつのると思います。

  • shipei
  • ベストアンサー率12% (14/112)
回答No.3

たびたび、すいません。 先走りましたことを、深くお詫び申し上げます。 どこだって、寂しいから構って欲しいって人はいますよ。 プールの監視員していた時に、なにかと話し掛けてくる人。 スーパーでバイトした時は、なんでも文句を言うおばさん。 テレビでも、引っ越し騒音おばさん。 万引きだって、そうかも知れません。 どこにだって、寂しい人はいるんだと思います。 こんな所にいる人は、自分も含めて暇人ですよ。 暇人の集まりです。 人の悩みを聞いて、答えて優越感に浸ってる人ばかりです。 SNSもしかり。

noname#98993
質問者

お礼

いえいえ、世相が暗い時期なので・・・ 世相が明るい時期ならば、 文句を言うおばさんだろうと騒音おばさんだろうと、傍観者は特に何も感じないと思うんです。 暇人とか優越感という自虐的な言い方はあまり好きじゃないですが、 質問者も回答者も満足すればそれでいいのかなと ポイント制度で一番をつけることと悩みを聞くことは相性が悪いですね。 年末の派遣村騒動の時に、日本人同士は冷たいが、外国人に対しての手助けは日本人は優しかったと言われてます。 現代では日本人同士の間には、溝が深いですね。 家庭間にせよ、異性間にせよ、近所同士にせよ。 そのことが残念でならないです。

  • shipei
  • ベストアンサー率12% (14/112)
回答No.2

はじめまして。 昔だってやる事なんてあるでしょ♪ 僕は行きませんが、父の昔は良くクラブに行ったと言っていました。 それも、寂しくてネットしようなんて僕は思いませんよ。 ネットで寂しさを紛らわすしても また寂しさがやってきます。 僕が独身だったら、友達と女の子を探しに行きます。

noname#98993
質問者

お礼

いえ、私がさびしくてネットしてるのではないので・・・・;; ちょっと、ここのサイトをみてると、多少そういう人が目に付くんです もちろん本人にその認識はないでしょうし、たとえ指摘しても非礼でしょうし。 私から言わせれば、ブログだろうとSNSだろうとさびしさの一種かな ですから、ネットは一過性なので、ここの質問サイトだと反復的に変な質問をするんです。 クラブですか、私もクラブミュージックならよく聴きますよ。 ありがとうございます★

関連するQ&A

  • 古き良き(?)時代

    私は現在大学生で、東京育ち、世間でいう都会っ子です。 「古き良き時代」 よく昔の日本をテーマとする番組や本で出てきたりする表現です。 が、私はこの言葉が嫌いです。 大人たちが自分たちの子供のころ(高度経済成長の頃など)を思い出して、懐かしむ意味で言うのなら構いません。 しかし、現在と比較して、昔はよかった。と言うのはやめて欲しいです。 今のメディアは、「あのころの日本はよかった。」「人々の心が豊かだった。」「昭和~年代(高度経済成長期)人々には希望があった。」などと言い。 それに比べ現代は、人の心が狭くなったとか、昔を見習えとか、よく聞きます。 「昔の学校教育は良かった。」という考えには疑問があります。 その教育の中で育った人々が現代を作り、現代の子供たちをつくったわけで、現代が悪い時代と言うならば、その直接の土台を作った昔の時代の教育だって悪くはないでしょうか?その流れで今に至る訳ですし。 学校の教師までもが、現代の子供はああだこうだと言います。 まるで、子供だけのせいであるかのように。 私が中学時代に、いたずらをして怒られたとき、相手から 「今の子供は自分で責任が取れないからねぇ。」と言われました。 大人が良く口にする「近頃の若い者は‥。」も同じような意味でしょう。ですが、昔の若者は誰でも自分の責任は自分でしっかりと取れたのでしょうか? 昔の良いところ、今の良いところ両方あると思います。 「(昔の日本は)希望があった。」とか言う言葉は、 今の若い世代を完全に馬鹿にしていると思います。 それでも、やはり、 今は悪い時代、昔は良い時代だったんでしょうか?

  • 明治時代の名づけについてお聞きします。

    明治時代の名づけについてお聞きします。 明治時代には変な名前をつけるのが流行ったというのを聞いたことがあるのですが、本当ですか? 今も名づけは流行を取り入れ、昔からするとかなり突飛な名前に感じることがありますが、 「その頃は一般的には○○という名が主流だったが、一部にこういう名前が流行った」など ご存知でしたら教えてください。 個人的には昔の方の名前で「密(ひそか)」や「周(あまね)」などは、 オシャレだな~と思います。

  • いつの時代から歴史について勉強していますか?

    現代では学校の授業で歴史の時間があり、それについて勉強出来ますよね。 では、一体いつの時代から人々は歴史について学び始めたのでしょうか? 例えば、平安時代の人々は弥生時代について知っていたのでしょうか? 鎌倉時代の人々は飛鳥時代のことを知っていたのでしょうか? それともやはり寺子屋が出来るまで、昔の歴史について何も知らないままだったのでしょうか? しょうもない質問ですが、とても気になっています。

  • 昔は何歳くらいからお酒を飲んだの?

    昔は何歳くらいからお酒を飲んだの? 現代では未成年者の飲酒は法律で禁止されていますが、 奈良時代~江戸時代など、昔はどうだったのでしょうか? 法律だけでなく、例えば15歳くらいでお酒を飲むことがあったのかとか、 貴族など富裕層だけでなく、農民なども飲むことがあったのかとか、 風俗・習慣的なことも知っていたら教えてもらえるとありがたいです。

  • 一番良い時代を決めてください

    もうずっと昔から「今は嫌な時代」と言われていますよね。 混沌とした現代、古き良き時代、先が見えない今、昔は良かった... もううんざりです。 そろそろいつの時代が一番良い時代だったか決めませんか? 人類にとってでも、日本人にとってでも構いませんので、皆さんの意見と理由を聞かせてもらえればありがたいです。 ちなみに僕は大正時代が日本にとっては一番いい時代だったと思います。 理由は大正ロマンというか、日本が最も現代的な文化発展を遂げた時であり、一番個性を持っていた時代だったと思うからです。

  • 昔の未来は?

    現代の人々が想像する未来(50年後ぐらい)は 近未来SF映画のようなものだと思いますが、 昔(江戸時代くらい)の人々の想像する未来は どんなものだったのでしょうか? 電気が無いので、劇的な変化は想像できなかったのでしょうか? 専門的な回答でも非専門的な回答でも結構ですので 教えてください。

  • 懐古するだけではだめなのでしょうか

    まだ20代の者なのですが今の時代は昔を懐かしむより現代に合わせて生きていかなければならないのでしょうか。 私は高度経済成長時代を生きたわけではないのですが映画の三丁目の夕日やクレヨンしんちゃんオトナ帝国の逆襲などを見ると本当にあのころに戻りたいと思ってしまいます。 今のようにパソコンも携帯もないし、テレビも満足にあるわけでもない。本当に今ほど恵まれていなかった。でも人々は一生懸命生きていて地域のつながりもあって夢と希望にあふれていた…そんな気がします。 その時代をちょっと美化しすぎているのではとも思います。でも車や人々の習慣、店、外観などすべてが懐かしくてあのころに戻りたいという気持ちになります。 しかし、今の時代はそうではありません。携帯で互いにコミュニケーションをとりあい、パソコンが使えなければ仕事もできない。最新の情報も新聞よりもネットが主流となり父親が中心の家父長制もなくなりつつあり家族、地域住民のつながりも希薄になってきています。 私は今の時代が好きではありません。携帯もいらないし、パソコンも必要最低限でいい。買い物もスーパーなどでただ籠に入れるのでなくちゃんと人と人で物を買いたい。連絡もメールでなく手紙がいい。年賀状ですらパソコンでやるようになっている。ちゃんと筆で、あるいは自筆で書いたものがいい。パソコンだって仕事で何かを調べたりするぐらいでテレビも音楽も娯楽もなんでもパソコンや携帯というのは抵抗がある・・・・など挙げればきりがありませんがどれも疑問を感じます。 また車に関しても今の車は全くほしい気持ちになりません。環境がどうとか燃費がどうということは確かに大切ですがあの時代の車にあったときめきみたいなものを感じないんです。うまく言葉にできないのですが、車の値段、見た目など以外にもなにか違う部分があるのだと思います。 今こうしてパソコンで多くの人に意見を求めることができるのは素晴らしいと思います。しかし昔なら父親、あるいは先生など人に聞いて解決することができたはずではないかと思います。人と人で会話を通してコミュニケーションをとること解決できたはずなのに文字を入力することで解決できます。便利なんですが、なんだか矛盾している気がするんです。 できることならあの時代にうまれてあの時代で大人になって死んでいきたかった。そう思うのですがそうならないのが現実です。いやでも携帯を持ち、パソコンを使い、なんでも新しいものを身につけていく。非効率な昔のやり方はなくして効率的な方法を取り入れていく、という現代の流れが好きになれません。 昔のように生きようと思えばできないこともありません。買い物もスーパーでなく個人店で買えばいいし、調べるより人に聞けばいい。携帯も持たなくても生きようと思えば生きられる。ネットも使わなければ死ぬというわけでもない。車だって持たなくても電車で行ける。 でも残念ながらそれらを使うことが時代の流れになり主流になりつつあります。大学の連絡も携帯だし、就職、仕事もパソコンがなければ話にならない。買い物もスーパーに押され個人店は閉店が多くなっている・・・など現実はこんなものです。 安部前首相は「美しい国」に高度経済成長のあの時代をさしていました。もうあのような時代は来ないのでしょうか。昔の人とのつながりをなどを懐かしむよりも時代に合った道具を使ってそれに順応していくしかないのでしょうか。

  • 不安の時代について

    現代は不安の時代であると言われます。 いつの時代にも、誰もが多少なりとも強迫観念にかられていたり、 そこから来る不安に悩まされ、苦しめられたりすることはよくあることだったのではないかという感覚が自分にはあります。 しかし現代というのは特にそのような強迫観念や不安に、人々が強く影響されている時代ではないかと思います。 そういった強迫観念や不安は人々が直面する現実世界やインターネット(そしてこの教えてgooなどにも)の中にも反映されているように思います。 なぜあまりにも神経質になりすぎなければいけないのでしょうか? なぜそのような不安を感じなければいけないのでしょうか? このような時代を作った要因とはなんなのでしょうか? 私たちがこの時代、世界に暮らす人間として、精神的な安定と 世界の平和を取り戻すにはどうすればいいのでしょうか? ひどく漠然とした質問ではありますが、ご回答をいただければ うれしいと思います。

  • 「引きこもり」は昔からいたのでしょうか

     定職に就かず、勤労意欲も希薄で、終日家など一定の場所に閉じ籠もって社会にでない人々、いわゆる「引きこもり」は、NHKによれば平成17年で160万人以上いるそうです。  「引きこもり」は現代になって急に出てきた問題なのか、疑問に思っています(「引きこもり」と呼ばれるようになったのは最近だとは思いますが・・・)。  もしかすると、現代の「引きこもり」にあたる人々が、むかしの日本にもいて、同じように社会問題になっていたのではないか、などと思うこともあるのです。  そこで、近代だけでなく、むかし(ここ数年内の話でなければ、いつの時代でも結構です。)にも「引きこもり」が問題になったことがある、「引きこもり」に関するエピソードを知っている、歴史上のある人物も実は「引きこもり」の経験があった・・・ということがあれば、お教えいただきたいと思います。

  • 江戸時代の歩き方? 本当?

    先日テレビのクイズ番組で 「江戸時代までの人は着物が乱れないように、今と違って同じ側の手と足を前に出す歩き方をしていた。  現代人のように反対側の手と足を連動する歩き方は 『ねじり歩き』 と言って、洋服が一般化する明治に入ってから」 という解説がありました。 ズボンを履いた現代人のような歩き方をすると着物の前がはだけるから、自然にこのような歩き方になったというものでした。 よく冗談で同じ側の手足を同時に前に出して歩く事がありますが、江戸時代までの人々はこれが普通の歩き方だったというわけです。 でも考えてみたのですが、絵画などから想像する以外、まず誰も実際に江戸時代の人の歩き方を見たわけではないですよね? それと、そもそも人間を自然の状態で歩かせた場合、「ねじり歩き」 が一番理に叶っているように思うのですが、本当に江戸時代までの人々は同じ側の手足を連動して歩いていたんでしょうか? もし着物のせいでそうだとしたら、たとえば前合わせの和服が一般化する前の、古墳時代の人々の歩き方はどうだったと考えられますか? たしか動物の場合でも、ラクダ以外ほとんどの動物は 「ねじり歩き」 ではないかなと思うんですが?