• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:皆さんの会社の中途入社社員は?)

中途入社社員の実力は?

noname#102089の回答

noname#102089
noname#102089
回答No.1

>難しいことなのでこのくらい時間がかかって当然だ! 難しかろうが簡単だろうが、仕事は「時間内に済ませる」のが大前提ですよね。 それができないのは「本人の実力不足」か、「組織として適切な人員配置ができていない」かのいずれかでしょうね。 いずれにせよ、「残業自慢」をする人って、周りからすると見苦しいことこの上ないです。 >中途社員はお仕事を途中で投げ出してきたわけだから待遇悪くても仕方ない 文脈からすると、御社の中途入社社員は大半が「実力がある」ようですが、 Bさん以外の中途入社社員も、Bさんと同様の評価がなされているのでしょうか? もしそうだとしたら、優秀な中途入社の方が正当なに評価されるよう上層部に働きかけるのが、 管理者としての役割ではないかと思います。 まあ、こんなところでつまらない相談をしているヒマがあったら、 一生懸命仕事して、残業を減らすことを考えますけどね、回答者だったら。

関連するQ&A

  • 中途入社社員について

    中途入社社員について 当方、33歳女性で数十人の小企業に新卒で入社しました。 私が勤めている会社は中途採用の人はSPIなどの適正試験・学科試験はなく履歴書などを持ってきて、そこで面接だったようです。 私たちはそういう試験をやって作文などもありました。 面接も3回くらい行き、管理職や役員と面接しました。 中途入社の人は管理職のみだったそうです。 こういう違いは現在、あらゆる企業が契約社員や派遣社員を採用するのと正社員を採用するのとの違いがあるくらいでしょうか? こう言ってはいけないのでしょうけど、中途の人はちょっと何かが違う???・・・と思うところがあります。 みなさんの会社ではきちんと試験をした人とそうでない人との違いはありますでしょうか?

  • 中途入社社員の昇進

    ふと、疑問に感じたので教えてください。 うちの会社は新卒採用をしておらず、全員中途入社の社員です。 私も3年前に中途入社で入社しました。 20人規模の小さな会社で今年設立10年目です。 1年ほど前から採用に力を入れ始め、新たに10人ほど入社してきました。 しかし、殆どが2、3ヶ月で退社していきます。 無理な課題やプレッシャー、無駄な残業が多く、耐えきれなくなってみなさん辞めていかれます。 そんな中ここ数ヶ月前に50代で中途入社した社員が2人います。 うちの平均年齢は28歳だったのでグッと平均年齢が上がりました。 今では業界での経験が豊富な、この2人が中心となって社内を回しています。 入社数ヶ月で2人ともどんどん役職が上がっていき、あっという間に1人は先日、取締役になってしまいました。 若い世代が手探りで試行錯誤するより経験者に任せた方が確実かもしれませんが、こういうことはよくあることなんでしょうか? おっさんが仕切るからといって不満に思うことは特にないのですが、今まで積み上げて来た10年間をあっさりと入社数ヶ月のおっさんに全て任せている感じで、社内でも驚きの声、不安な声がちらほら…。 こういうことは別に驚くことでもないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 中途社員について

    私の会社は、中途で社員を採用しています。 ただ私の部署の上司は、せっかく入社した中途社員に、 無茶な割り振りばかりをします。 例えば中途社員の過去の経験など全く見ないで、 いきなり数千万の業務を任せたり、1日目から徹夜をさせたり・・、 中途社員は、入社して社風や受発注など、社内の取り決めも全くわからないのに、 「年齢からできて当たり前だろう」と上司は、無責任な発言ばかりです。 また全く知らないことに対し、教えることもしません。 ※私だけがその教える対応に追われています そんな感じなので、中途社員は欝になって辞めた人、 部署と衝突して勝手に距離を取っている人・・などもいて、 あまり部署の空気も良くないです。 中途社員というのはどこの会社も、このような扱いなのでしょうか?。

  • 中途入社と源泉徴収票

    当社にH26.1.1入社した社員がいます。 この社員は前職をH25.12.31に退職しました。 ところで、先の話ですが、H27.1末までに作成する源泉徴収票には、「中途入社」の日付としてH26.1.1と記載すべきなのでしょうか。それとも、この人は中途入社ではないのでしょうか。 そもそも源泉徴収票でいう「中途」って、何の中途なんでしょうかねぇ?中途というからにはその両端があるはずですが、両端って何なんでしょうか。

  • 今働いている会社は中途で入社しましたが、入る時に残業代は出ないと言われ

    今働いている会社は中途で入社しましたが、入る時に残業代は出ないと言われて、その点も了承して入社しました。 しかし不景気の影響で、社員全員給料2割カット、ボーナスほぼゼロという状況で転職を考えています。 そもそも残業代未払いというのは労働基準法違反ではないのでしょうか?転職先が決まったらの話ですが、残業代をさかのぼって請求できないでしょうか?ちなみにタイムカードは毎日押しているので個人的にコピーなどの証拠は取ってありませんが、会社には保管されているはずです。 また会社がお金は払えないと言うと思いますが、そのとき訴えを起こすことになったらどこに相談すればいいのでしょうか?労働局でしょうか?ハローワークでしょうか?どうぞ宜しくお願い致します。

  • 一人中途入社

    中途で入社して一ヶ月が経とうとしています。 ですがいまだに、仕事上で一言二言、話すことはあっても 休憩時には一人で孤独な時間を過ごしまさに浮いている状態です。 一体、この状態をどう乗り越えればよいのでしょうか? 仕事と言ってもまだ研修中なので先輩社員との絡みも全くありませんし、 また、私自身も先輩の方がどんな人なのか、何が好きなのか分かりませんし、 勿論、向こうも私のことを全く知らない状態です。 全体的に社員同士(アルバイトも含めて)が仲がいい会社なので 逆に一人状態が辛いです。 何でもかまいません。アドバイスください。

  • 正社員中途採用の場合、入社8ヶ月、9ヶ月で翌年より

    正社員中途採用の場合、入社8ヶ月、9ヶ月で翌年より転勤させられることは こいつダメ的な、ですか?

  • 社宅 新規社員と中途採用の違い

    社宅費について 新規入社と中途採用で、社宅費を有り、無しって、問題ないですかね? 福利厚生は、全ての従業員を対象にしていると思うので、 違法かと思いますが、どうでしょうか? (例) A社員:新規入社の方、福利厚生について説明しているので、社宅制度有り。 B社員:中途採用の方、採用条件で社宅を説明していないので、社宅制度無し。

  • 中途入社 辛い・・・・

    25歳で旅行会社に中途で入社しました。全くの未経験なのですが、 10日目ぐらいで人間関係とか労働時間で辞めたいかも、と思いました。 会社のほうからも「やる気がイマイチ伝わってこない」とか「動きが マイペース」「覚えようという意識が伝わってこない」といわれました。 でも辞めるという選択はまだ早い気がしたのでそのまま続けていたのですが 今日2ヶ月目になってまた同じようなことを店長に言われました。 「もっとどんどん覚えるようにしていってほしい」とか 「できることを増やしていけるように積極的になってほしい」とか。 でも忙しくて分からないことのほうが多いし、接客をしていこうとしても 時間がかかるのでそれはそれで怒られたりするのでやりたくないのが事実です。 しっかりと研修とかがあるのならともかく作業マニュアルとかもなにもないので 即実践というのが難しく、怒られたくない、作業を増やしたくない、しんどい という気持ちが最初に来るので消極的になりできることしかしない、って感じになります。 私は元々性格も積極的ではなく受身な性格なので変わる事ができません。 やる気が無い、といわれてどうしたらいいのかわからないし、そこまでの 気概がなく「面白そう」「興味がある」「正社員で働いたほうが安定するかも」といった 動機で入社しました。 慣れれば仕事ってこなしていけると思うので、自分からガツガツ学ぼうとしなくても いいじゃないかって思うのですが私の考え方は甘いのでしょうか。。。 そこまで積極性を求められない職業ってありますか? あと明日から会社なのですっごく嫌で嫌で仕方がありません。 今から欝です。

  • コネ入社の社員

    コネ入社の社員の傍若無人の行為に職場環境が悪化しています。 自己中心、責任転嫁、被害妄想、嫌な事があると逃げ出しコネ元に駆け込み自己正当します。 被害をこうむっている社員が多数出ており、辞めて欲しいと思っている人すらいます。 いわゆるモンスターだと思うのですが、この社員を更生させるにはどうすればよいでしょうか?

専門家に質問してみよう