• ベストアンサー

居心地悪い環境にする会社

inging0101の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

以前の会社の私の上司もこんな感じでしたね。 新人が来てもすぐ辞めます。 でも、その上司の上司(経営者)はそれを「能力」として評価しているので、 誰も逆らえるわけがありません。「これがウチの会社だ!」というわけです。 もちろんですよね。社員はその会社で仕事をさせてもらってるわけですから 経営者がそういう上司を置いておくって事は、それが気に入らなければ 下の人は辞めていいよ!ってことなのでしょうから^^; 個人的には、いい勉強になりました。もちろん反面教師です。 誰かの上司になったときや、経営者になった時にはこういう雰囲気を作るまい と努力しますからね。 嫌な経験の方が実はその後にとって重要になってることって多いです。

関連するQ&A

  • 罵声や暴言は良くないのでは?

    会社で上司が部下に罵声や暴言を吐く人がいます。 確かに遅刻やありえない行動をした場合は仕方ないですが、仕事でのちょっとしたミスで暴言吐くのはどうかと思います。 叱り方が下手な上司だと思いますし、「叱り方」の本や、「部下の育て方」の本をしっかり読んでいないととらえても良いでしょうか? 上司に暴言吐かれたのを逆恨みして部下に刺されたりする可能性も低くはない世の中です。 暴言を吐いて教育するのは良いことなのでしょうか? 叱り方1つで社内のムードが左右されると思います。

  • 会社での居心地

    会社で事務職として、派遣や契約で入りましたが、最初は周りが気を使ってくれて、話しかけてきてくれたり、親切にしてくれたりで、なかなかいい感じと思ってると、だんだん慣れてきたら、周りも気を使わないから、いい方がキツメだったり、雑な印象を受けたり、明らかに態度が微妙に違うので、そういうのがストレスに感じます。 なので、私は3ヶ月目に大抵しんどい気がします。仕事は難しくはないのですが。 なるべく、攻撃的なかたは避けたいです。人を大事にする会社や居心地がいい会社はありますか? 上司に恵まれなかったり、セクハラにあったり、選ぶ業種や会社がマズイのでしょうか?

  • お子ちゃま会社に困ってます。。

    グチになりますが、是非聞いてください。 わが社は報連相が、まるっきり成っていない会社です。 外出記録ボードはあるけれど、記入したり、しなかったり。 帰社しても外出記録を消さないままだったり。 「明日と明後日欠勤する」という連絡を会社に入れても、電話を受けた者が「明日休む」としか担当者に伝えなかったりもしょっちゅう。 また、指揮系統もお粗末です。 上司が仕事の手順を部下に教えたり指導をする術を心得ていないので、言った言わないが良く起こります。 責任者が、仕事の最重要ポイントや状況を整理して部下に説明しておかないので、混乱やミスがいつまでも無くならない。 責任者や上司が、自分だけが判っていることが多く、それを皆に伝えていないにも関わらず伝わっていないとわかるとキレて部下に当たる。 自分の範疇でしか仕事の説明ができず、その仕事について何も知らない部下の立場を思いやって指導をするということができない。 そうかと思うと、別の責任者はある程度のキャリアがある部下に常に1から説明を始めるため、効率が悪いこと悪いこと。 部下としては「それはわかってます」とは上司に言えないですものね。 それを良いことに1からの説明は延々と続く。 責任者達だけが考えたことを部下にやらせるという意識なので、部下の意見を全く煽らない。 全てはそういう意識が欠如した人達が会社の中心で動いているんです。 こんな会社だから、一部の部下に舐められているのですが、それがわかっているのに、上司たちは彼らに何も言えないんです。 どうしてかというと、彼らは仕事に関してはミスを犯さないから。 でもね、会社ってそういうものじゃないでしょ? もっと、社会的な規律というものがあるんじゃないの? 社内はすっかりシラケムードですが、誰もあえてこの状況を改善しようとは思っていません。 なぜなら上司達に改善策を言っても彼らが理解できないことがわかっているからなんです。。 部下は皆、上辺では文句も言わず、ヘラヘラ、コツコツ仕事してますがね。 こんな風にわが社はまったく、疲れる、お子ちゃま会社なんです。 他でも似たような会社ってあるものでしょうか?

  • 誉めない会社

    今の職場ですが、社長、上司が部下を全く誉めません。私は一人事務員です。今までも色んな会社で働いてきましたが、どこの会社でも仕事出来ると言われてきました。 ミスも少なく、たまにミスすると、前の会社ではえ?!○○さんが、ミスするの?!と所長に言われました。 今の職場でもミスはあまりないです。しかし、ミスしたのを社長に報告すると、待っていましたと言わんばかりに、ネチネチ言われます。ミスすると、ペナルティあるからなと言われました。 仕事が出来すぎの部下もあまり、上司は良く思わない上司もいると聞きましたが、そんなタイプですか?どう対処すれば良いでしょうか?

  • 会社環境と転職

    30歳既婚 子供(1歳)がいます。 IT関連の企業に勤めています。 最近、とある仕事が終了して、本社に戻ってきました。 会社にいても、現在仕事はなく(待ち状態) インターネットや本を読んで勉強しています。 去年から 親しい上司・友人も続々とやめて 現在、親しい人もすくなく、毎日会社にいくのが面倒です。 ただ、こういう時間も必要(勉強できたり、時間にゆとり) なのかとも思いますが。 朝会社にきて時間がきたら帰るという日々です。 また、今の会社はよく上司が変わります。 今の上司は、話を回りくどいことをよくいいます。 部下のことをあまり考えず、 物事をの過程を話さず、決まったことしかいいません。 親しい上司も友人も、会社を辞め、別の同じ会社へいきました 私も、実はその元上司の会社から誘われ 待遇などの条件(少し金額はさがりますが許容範囲です)も提示されています。 会社の規模は小さいですが。今は中堅企業です。6年ほど勤めてます。 何か良いアドバイス(転職時期)や、体験談などありましたら教えてください。

  • 会社の上司について

    最近、一般の会社で部長にあたる人が変わりました。なんだか、部下とか新人に教えるときの態度が偉そうと言うか、教え方が下手と言うか・・・。 みんな自分で考えて仕事をしていたら、横で「そんな計算の仕方はおかしい。」とか「そんな書き方はおかしい。」と、さっさと自分の計算や書き方を言います。言われたほうは、自分の計算や考え方が途中まで出来上がっていたのに、横でいろいろ言われるので、頭がごちゃごちゃしてしまい、結局、訳のわからないまま計算や文章ができてしまい、間違っていたりします。 間違っていると、「分からないことがあったら聞きなさいよ。」と切れます。また計算をしなおしたりして、結局、やり直し。なんだか、上司がごちゃ混ぜにしておきながら、間違った部下に対しては「仕事ができない。」というレッテルを勝手につけています。 私としては、全部やってみて分からなかったり、合わなかったりすれば、先輩に聞いてみて、こうしたらいいよって指示をもらったら、もっとスムーズに行くと思うんですけど。 会社ってこんなもんですかね?前の上司は、全部やらせてみて、間違っているところを指摘し、なんで間違っているのかを考えさせる人だったので、一日中、ヒステリックにギャアギャア言われると、なんだか気がめいってしまいます。こっちまで、イライラしてきて余計に仕事がはかどりません。こういう、上司とどう付き合っていますか?私は、後輩の尻拭いばかりして、タダで残業の毎日です。

  • 怒ることによって何のメリットがある?(会社で)

    疑問に思ってしかたがないことがあります。 それは仕事でちょっとミスしただけで、そのことを異常なほど責める上司についてです。 ミスすることは悪いことだと思います。 だからと言って、怒ってどうなる? それによってどう言うメリットがあるんですか? 逆に悪くなる点は幾らでもあります。 怒られる事によって落ち込んでしまい、仕事に集中できなくなったり、 分からなくなっても、聞くのが怖くて、結果的に自分で考えて時間かかったり、 精神的に追いつめられて、体調も崩したりします。 そう言う奴らが、近くによるだけで、 混乱して分けも無く同じ動作を何回も繰り返していることもあります。 怒ることによってどれだけ仕事の効率を下げているのか分かっているのか? って言いたいです。 一番納得がいかない事は、自分だってさんざんミスするくせして、 何故人のミスは絶対に許せない? 立場と言う武器で丸腰の相手脅しながら仕事させて、 それで誰がこの会社に尽そうなんて思うんですか。 いまの自分は会社には憎しみしか感じません。 部下がミスすると怒ると言う方、 怒ることによって何のメリットがあるのか教えて下さい。

  • 会社を時々休んでしまいます・・・

    30歳女性です。 SEとして、とあるプロジェクトのリーダーをやっています。 もともと、好きなことに対しては、寝食を忘れてのめり込むほうで、 仕事も抱え込みがちです。 ここ半年~1年ほど、残業が月に80時間(少ないときで 60時間、多いときで150時間)の生活をしていました。 上司は、私の仕事量が多いのを心配してくれて 仕事をほかの人に振るなど、いろいろ考慮してくれています。 ただ、この業界の悪習慣なのか、根本的な人手不足は変わらず 残業が月に60時間を切ることはありません。 仕事は嫌いではないし、頑張りたいと思っているのですが 最近朝起きられなくなっています。 そして、週1日くらい半休したり、1日休んだりしています。 今日も仕事があるのに、昼過ぎまで寝込んでしまいました。 頭痛がするとか、めまいがするとか、からだの症状も 特にありません。 仕事もたまっているし、 部下に対しても示しがつかないし (上司が毎週のように休んでいたら迷惑ですよね・・・)、 何とかしなきゃと思うのですが、 体が思うように動きません。 食欲はあるし、土日は元気だし、会社に行ったら仕事に 打ち込めるので、うつ病ではないのかなと 思っていますが・・・。 何とかして、気持ちを切り替えて 毎日会社に行けるようになりたいです。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 上司のミスは部下がかばうべき?

    新人です。 外部との仕事で、初歩的なミスが発覚しました。 その時、どうせ新人(私)がやった仕事だろう、と外部及び上司に言われました。 私は正直に「日付からして私がやった分ではありません」と、答えてしまいました。 そうしたら、その初歩的なミスは、実は上司がやった分だということが判明し 結果、外部の方に呆れられ、上司に大恥をかかせてしまいました。 部下のマナーとして、上司のミスを自分のミスと答えるのが正しいのでしょうか。

  • 中途採用の人の指導について

    私が勤めているバス会社の上司から新人の指導をしてくれと、依頼されました。私は仕事で自分のペースを乱されたり、崩されたりするとミスをしてしまいます。過去に事故を起こした事もあります。そんな不完全な人間が、人に仕事を教えるなどはもってのほかだと思います。もし、仮に指導して新人さんが一人前にならなかったりろくな事もしなかったらこれは、私自身の責任問題にもなると思います。 果たして、そんな責任を背負う必要はあるのでしょうか。

専門家に質問してみよう