• 締切済み

マンション管理組合の近隣電波障害対策について

地上波デジタルに関する電波障害対策として地域のケーブルテレビ会社から20年間契約を提示されています。(費用は一括前払い) 総務省のデジサポ(助成金)申請の申請期限と合わせ、早急な契約を求められています。 ここで質問ですが、この20年契約をマンション総会で合意を得る必要なないのでしょうか?(つまり、管理組合理事会の役員による合意だけで決定できるのか) 同様の近隣住人の方々とこれらの折衝を経験されている方のアドバイスを頂きたく、よろしくお願いいたします。

みんなの回答

回答No.3

管理組合理事会ご苦労様です。 年度当初に予算計上していなければ、総会で合意を得ることが不可欠なことは明白です。 地上波デジタルで新たな電波障害を生むことはすくないはず。アナログ電波障害をケーブルTV等で補償していたビルでも、地デジコンバータとアンテナを配って、終わりにしたところも多いようです。 ところで、新たに地上波デジタルに関する電波障害が生じたとしても、既存のマンションに対してデジタル放送は新設されたものであり、補償の義務はないという考え方もあります。 近隣との関係のため、補償策をとることも良いことと思いますが、ケーブルテレビの20年間契約は論外だと思います。

sagami228
質問者

お礼

総務省は『受信障害対策施設のデジタル移行に関する改修方法や費用負担については施設の維持管理責任を有している所有者と受信者の協議によって決定されることが基本になる』と2006年の通達で出しています。 ところが、高速道路会社を所管する国土交通省は、各地の高速道路会社が管理する高速道路が原因で発生する地上波放送の受信障害を解消するために設置した共聴設備について地上波放送のデジタル移行に伴い?新たな補償を行う必要はないと判断しています。 このように国の考え方が省庁によってバラバラなので、余計に混乱している次第です。

sagami228
質問者

補足

コメントありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • epsz30
  • ベストアンサー率50% (1514/2977)
回答No.2

基本的に地デジにすると今まで電波障害を受けていた地域も 大幅に電波障害の改善が見込めると言われています。 ↓参考 http://www.city.kita.tokyo.jp/docs/voice/267/026767.htm 私自身も東京に住んでいますが、以前アナログ放送の時は電波障害が酷く 画像の乱れや全く見られないチャンネル等もあったのですが 地デジに変更した事で電波障害は一切無くなり、問題なく視聴出来るようになりました。 したがって、まず先にやらないといけない事は >電波障害対策として地域のケーブルテレビ会社から20年間契約を・・ の「電波障害」が実際に起こっているのかどうかの確認をしっかりする事が先決になります。 もし地デジでの電波障害が実際は起こらないのに アナログでの電波障害を口実にケーブルTV会社が契約を結ぶ為の口実としているだけであれば あなた方が騙されてる事になり、契約そのものが本来は不必要な契約となってしまいますし 20年契約で一括前払いという部分も不自然さが感じてしまいます。 全員の合意であればそれでもトラブルにはならないと思いますが もし数人の役員だけで間違った契約・不必要な契約をしてしまった時は 様々な責任追及が及ぶ事になると思うので、役員だけで結論を出す時は その契約が本当に必要な物かどうかのはっきりした証拠・証明を提示出来るようにしないと危険です。 ケーブル会社の言い分を鵜呑みにする前に、ケーブルTV会社とは無関係の所に電波障害に関する調査をしっかりやってから判断してください。 また、20年間前払い一括というのも一般的には常識の範囲から脱する契約方法だと思いますし、費用の面も高額になると思うので 出来れば出資に関わる人全員の意見を聞く方が妥当だと思われます。

sagami228
質問者

お礼

ありがとうございます。 説明不足で申し訳ありませんでした。実は現在の電波環境において、依然として電波障害が近隣住人の方に発生しているのはケーブルTV会社とは別の専門業者の調査(数ヶ月前に実施)により報告されています。 心配しているのは、例え総会決議で4分の3以上の賛成が得られたとしても、その契約内容を正しく役員が理解しているか疑問が残ります。 マンション管理会社が持ち込んだモノをそのまま受け入れている様な、しっくり来ない違和感がありココでお尋ねしました。 電波障害に関する専門知識を持持ち合わせていない、また契約書の内容を完全に理解していないからなのでしょうけど、(汗

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kamaryu
  • ベストアンサー率35% (147/419)
回答No.1

地デジの為に新たに近隣住民の為にケーブルTVを引くということですか? 地デジによって電波障害はかなり改善されると聞いていましたが新たな電波障害を生むとは初耳です。 マンションでアンテナ等を設置して地デジが見れるようになっていれば、これまで通りの電波障害施設ではだめなのでしょうか? ケーブルの費用まで管理組合が負うべきかどうか少々疑問です。 どちらにしても、電波障害対策費を予算計上していない限り、お金の掛ることは総会にかけるのが基本です。 通信に関することは将来の予測が立ちませんので、20年契約はどうなんでしょうね?

sagami228
質問者

お礼

ありがとうございます。 事前説明が不十分で申し訳ありませんでした。 実は、これまでアナログ放送の電波障害対策を近隣住民の方々に実施してきましたが、地上波デジタルへの移行対策として、先日電波障害を(ケーブルTVとは無関係)専門業者に検査してもらいました。 その結果、依然として電波障害が残る20世帯があるという報告があった為、これら住人の方々への地デジ放送を提供する方法としてケーブルTV会社に委託するという提案がマンション管理会社からありました。 次期予算としてこれらの対策費用総額約500万円を間もなく開催される総会で決議する予定なのですが、これらの説明を聞いても組合員(マンション住人等)の方々にはその中身が正しく理解できないと思います。  総会議案として提案されたら、そのままスンナリと承認されるのがこれまでの慣例(!?)なので??? 総務省のデジサポ(助成金)の申請締め切りが間近に迫っていることもあり、契約をせかされている状況です。 ただ、20年もの長期に渡る契約とその支払い金額の大きさ、総務省の地デジ対策の内容(法的な部分も含めて)がイマイチ不明確なこと。またた、コチラ首都圏近郊なのですが東京スカイツリーの完成による電波環境の変化等を総合的に考慮すると、早急に契約を進めることに不安が残っている状況です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • マンション管理組合の契約行為

    「理事長は、管理組合を代表し、その業務を統括するほか規約、使用細則等又は総会もしくは理事会の決議により、理事長の職務として定められた事項を遂行する」、と定めれています。 業者との契約(法律行為)は理事会もしくは総会決議が必要であるからそれを経ない契約は無権代理契約になると考えます。正しいでしょうか。 理事会定足数不足が続き理事会が開けず理事会決議を経ないまま(当然理事長を互選出来ず、総会決議も存在しない)理事長(自称)は管理会社との管理業務委託契約書に署名捺印を行いました。 管理会社は理事会の流会を承知していましたし理事長は無権代理契約になると警告されていました。 この場合でも管理会社は善意の第三者に相当し表見代理人(理事長)と契約したといえますか。 理事長に対して組合費の不正流用を理由とした損害賠償請求権が組合員個人にありますか。

  • マンション管理組合員の範囲

    私はマンションの管理組合の理事をしていますが、いま悩んでいることがあります。良い解決方法があれば、おしえて下さい。 悩みごとは以下です。 私達のマンションは今年で築28年になり、住民の高齢化がすすんでいます。それに伴い、所有形態もいろいろなケースがでてきました。たとえば、所有者を自分の息子や娘さん名義にするケースです。同居していない場合もあります。また、親が所有者になっていて、同居していないケースもあります。そこで理事の選出の場合ですが、現在の私達のマンションの規約では、理事選出の範囲は「組合員(所有者)とその配偶者」となっているため、理事には選出できません。理事候補者少ないため、規約を改正して選出範囲を広げたいと思っています。またそのような者が委任状なしで、総会に出席している現実があります。皆事情を知っているので、それを指摘するのは感情的にも難しいです。昨年の総会で、それを提案したのですが、一部組合員から、「区分所有法と矛盾するのではないか?規約は法規を超えることができるのか?」という指摘があり、役員のだれもが法律には詳しくなく、その質問に答えることができず、その案は採決されませんでした。私は範囲を「二親等以内の親族で専有部分に居住している者を準組合員」とし、親、兄弟、姉妹、子供等が役員になれるようにしたい、またそのような者が総会に出席して議決権を行使できるようにしたいと思っています。現実には、今までも、そのような者が総会に出席して議決権を行使していますが、厳密に考えると、それもダメということになりますね。これは本当に法律違反なのでしょうか?良い解決方法があれば教えていただきたいのです。

  • マンション管理組合について

    マンション管理組合について 今年マンションの役員になりました。テナントと住民が利害が一致しない問題があります。ご質問したいのは理事長さんについてです。(理事長は住人です)テナントの人間が理事長さんの所に個人的に訪問するらしく、困っているようでその経緯を書いた紙を各理事の郵便ポストに入れてこられました。 問題はその紙を読んだ日付と署名を必須で記入して提出しろ、というのです。読んだことは口頭とメールで伝えたのですが執拗に書面を提出しろと迫ってきます。こちらとしては何の意図でそこまで署名を集めたいのか解るまではできかねるし、管理会社を通してほしいといったのですが、「管理組合の円滑な運営の為」とのこと。提出していないのはうちだけだそうです。この場合、提出するのが筋というか正しいのでしょうか?あまりにも署名にこだわっているので余計に提出するのが恐くなっているのですが。 よろしくお願いいたします。

  • マンション管理組合役員の選出について

    先日マンション管理組合の役員が交代しました。(ただし理事長は前期の方が再任) マンション規約には、「管理組合の役員として、組合員の中から理事5名および監事1名を選出し、理事会における理事の互選により、理事の中から理事長1名、副理事および会計担当理事1名を定めるものとします。」とあるのですが今回の役員決定に際して、前期理事長は自ら立候補したこという理由で役員初顔合わせ(私以外は輪番制の方々)の時既に今期の理事長として決定されていました。 そして、それ以外の役員は”あみだクジにより”決めましょう・・・という理事長の一言で進んでいきました。 疑問があったので、これはマズイと思い急遽私は監事に立候補しますと手を上げたところ、それがまたすんなり決定してしまいました。 そんな役員決定のあった”あみたくじ”の後、前述の管理規約をひも解いて読んでみると、 ”互選”とはそれぞれの委員が適当とする委員に投票して選挙することであり、今回の決定は”互選”とは言えないのでは? という疑問が湧いてきました。 (同席していた管理会社の担当者もそれ(あみだクジ)が当たり前であるかの様に振舞っていました) これは違法ではないですよね!? 既に総会で認められたので構わないのでしょうけど・・・、時期の役員決定に際してはもっと規約に沿った形で決定したくアドバイスいただければと思います。 ちなみに、マンション規約では役員に対する報酬も認めるとあります。(実際には役員は無償で、報酬等一切ないままの運営が10年以上続いています)

  • 管理組合は、加入する自治会員の葬式に出るべき?

    半年前に竣工した69世帯のマンションの理事長をしています。 近隣の戸建に住んでいる自治会のある方が亡くなりました。 管理組合として、通夜(葬式)に行ってお香典を包むべきでしょうか? 自治会の方が亡くなったときにどうするか、まだ総会や管理規約で決めておりません。 急なこと(通夜は本日夜)なので、役員同士で話し合う時間もありません。 いちど行ってしまうと、それが前例となって、理事が変わっても将来に渡ってやり続けなければならなくなることも考えられ、躊躇しています。 今回は見送り、総会等であらためで決めをつくるべきでしょうか? なお、当マンションが立ち上がるころから、近隣問題ではもめにもめて、自治会とは仲良くやっていかなければならない実情があります。

  • マンションの管理組合の役員選出について

     私は、マンションの管理組合(自主管理)の理事長をしています。管理組合の役員などは誰も好んでやりたくはありませんから、各階ごとに輪番制で役員を選出することになっています。  輪番制ですから、本来は、その階が10部屋あれば、10年に1度の割合で役員をやればいいものが、高齢化が進んできたために、年齢を理由として役員を固辞するお宅が増えてきて、短い周期で役員をやらざるを得ない状況になってしまっているのです。その上、私の階のように賃借人の多い階では余計に役員の引き受け手が少なく、頻繁に役員の順番が回って来てしまいます。確かにご高齢の方に役員就任を無理強いはできませんが、かといって、このままでは毎年役員をやらされる破目になってしまう可能性があります。これはどう見ても不公平極まりないと思うのです。  私も自分の住んでいるマンションですから、できるだけ居住者のみなさんのために尽力したいとは思うのです。しかし、管理組合の役員とは思いのほか大変な仕事で、職場を休んで対応しなくてはならない事も結構ありました。現役で働いている身分としては、そう頻繁に役員をやらされたのでは仕事を続けられなくなってしまいますし、身が持ちません。しかし、「まだ若いんだから」と、年齢を理由として役員を固辞している人も含めた周りの住人は私の役員の就任辞退を認めてはくれません。それでも固辞しようものなら村八分状態にもなりかねません。長期のローンを組んで購入したマンションです。そう簡単に転居できようはずもありません。  マンションの管理組合の理事をご経験されたみなさん。「うちはこういう方法で乗り切った」とか「こういうふ風にやればいいと思う」など、何か良いお知恵がありましたら、ご教示頂ければ幸甚に存じます。  よろしくお願いします。

  • マンション管理組合の理事報酬

    従来あった役員資格「組合員かつ現に居住するもの」の条件が突然 外されました(規約変更による)。 半年後、A弁護士を理事にするとの総会議案が上程され賛成決議されました。 東京 弁護士会会員でマンション管理士資格を有する弁護士を第三者管理者に推薦するという弁護士会の宣伝の一環です。 議案には、 報酬は月額27万円、毎月一回の理事会に出席、議決権を有しないとありました。 私見 理事会はせいぜい3時間だから時間当たり報酬9万円。法外な報酬と言える。 議決権を有しない理事って何?(そんな規約はない) 質問 このような弁護士を役員にすることについてご意見、感想を伺います。 議決権のない理事、の意味をどう理解しますか。 因みに、A弁護士就任後紛争(総会が荒れる、裁判が2件)がふえました。 これは理事長の不正を弁護士が隠蔽(滞納金をこっそり損金処理、理事長の業務怠慢を合法化、等)するようになったからと思われます。

  • マンション管理組合の監査について

    マンション管理組合(自主管理)の監査についてお尋ねします。 3年前の収支に疑問があります。監査を要求したいのですが 自分で調べた区分所有法をみると監査請求に関する条文がありません。 管理組合の規約にも定めがありません。 1、3年前を監査請求できますか 2、監査請求に議決が必要ですか(必要だとするとまず否決される) 3、区分所有者による監査は 馴れ合いになるので、第三者専門家に頼みたいのですが可能ですか 4、強制力をもって監査請求する方法や条件は? マンション管理組合は自主管理で総会のみ、区分所有者は全員理事です。役員は理事長1、監査役1名です。 法律の定めが無い場合 一般的な事でもいいですので教えてください。

  • 近隣に マンション建設されます。反対運動は 管理組合?自治会?

    今住んでいるマンション(15F建て)の真ん前に 20F建てのマンションが出来るので説明をしたいと業者から自治会の会長宛てに電話がありました。 会長は慌てて 管理組合の副理事(その時管理組合の理事は不在)に話に行き説明会を開く事になりました。 で、いざ出席してみると(私は自治会の副会長です。)管理組合は その副理事のみの出席で 自治会から5人出席しました。 で 一通りの話を聞き今度管理組合と自治会の合同(業者だけではなく建築業者等も含めた)説明会をする事になったのですが、 日程や時間等 管理組合の副理事が、「もう全て○○サン(自治会の会長)にまかせるから!!」と電話を切るようになりました。  しかし他の住人さんに知られたら騒ぎになるから内緒でとか指示は言われるんですが・・・。こう言う問題は管理組合の管轄じゃないのか?と相談した自治会の役員サンは言いどうして自治会が連絡窓口にならないといけないのかと話が全然すすみません。  管理組合の副理事は そう言うのは自治会の問題と認識してるようです。 こういった問題は、本当は管理組合なのか自治会なのか どうぞ教えてください。 正直 会長と副会長の私とどうしていいか わからない状態なのです。

  • マンション管理組合理事の選任について

    24年度マンションの管理組合の理事をしました。 3月31日で任期終了のため新理事のお願いに各戸まわりました。 当マンションは輪番制となっているのですがその際、本来当番の方が委任状を書き別のマンション内の方を代理にたてました。 代理人は理事長に立候補し新理事たちの承認を得たのですが。 その人は22年度に理事を経験していてその時から23年度理事長の相談役にもなったりしており、工事関係などでお金の流れが不明瞭なことなども見つかった人です。 本来なら委任状を受け取るべきではなかったのでしょうが、現理事長が高齢であったりその方とお友達だからか私たち他の理事に相談することなく簡単に受け入れてしまいました。 もちろん、現理事長もその方が不明瞭なことはよくご存知なのですが。 案の定現理事会にも首を突っ込んできて仕切ろうとしています。 前総会の時、その方はかなり乱暴な脅しのような言葉で総会を大荒れにし、その事は総会出席者はみんなよく知っているとは思います。 前207戸で自主管理、築40年なので住人はほとんどの人が高齢です。 管理規約もかなりふるく理事は輪番制としか明記しておらず今回のようなことは初めてなのですが、この新理事長を断ることはできるのでしょうか? 他の理事達は自分たちが承認したと思われたら今度の総会がまた大荒れになると恐れています。 マンション管理会社にひそかに見積もり依頼をしている最中で相談してみたところ規約に書かれてなかったらどうしようもないから暴走しないよう目を光らせるしかないと言われました。 何か良い方法はないでしょうか 長々と申し訳ございませんがよろしくお願いいたします

印刷できない問題
このQ&Aのポイント
  • 印刷できない問題についての相談やトラブルに至った経緯、試したこと、エラーなどを教えてください。
  • お使いの環境について教えてください。パソコンもしくはスマートフォンのOSは何ですか?どのように接続されていますか?関連するソフト・アプリがあれば教えてください。電話回線の種類は何ですか?
  • この質問はブラザー製品についてです。
回答を見る