• ベストアンサー

通販おせち 冷凍か冷蔵か??

cook1116の回答

  • ベストアンサー
  • cook1116
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.2

ここ数年、冷凍もののおせちを利用しています。 今の冷凍技術はすごいなぁ。。と感じています。 ドリップは気になったことはありません。 いつ作られたを考えると冷蔵のほうが私は怖いです(笑) 味のほうは「おせち」自体がそんなに美味しいものではないと思うので味についてはこんなものでしょうという感じ。 有名和食ファミレスや健康食品会社、デパートの有名料亭のおせち。 いろいろ試しましたが去年食べて美味しかったものを今年は早々に決めて実家にもプレゼントしました。

noname#127967
質問者

お礼

冷凍、冷蔵、やはり味は変わらず、あとは個人の選択ということのようですね。ありがとうございました。どちらを選ぶかまだ少し迷いそうですがおいしいおせちに当たりますように・・・

関連するQ&A

  • おすすめの通販で買えるおせちを教えてください

    色々と質問が既出ですが、最新の意見が聞きたかったため新たに質問させて頂きました。 よろしければお答え頂けますと嬉しいです。 皆さまのオススメの通販で購入可能なおせちを教えて頂けませんか? 何年か前まではとんでんのおせちを買っていました。 4人家族で、食べ盛りの男が2人も居るものでなるべくボリュームがあって、隙間が無いくらいしっかりと食材が入っているおせちが欲しいと思っています。 難しいとは思いますが予算はとりあえず2万前後です。 (物によっては全然これより上でも出します!) 某通販サイトでおせちを見ていましたが去年までのレビューの画像を見ると見本と全然違いそうだったり隙間が目立ったりして…(冷凍物ばかりですが) できれば冷蔵がいいなぁって思うのですが、どこかお勧めはありますか? 冷凍はどうしても水気が出るので当たり外れが激しいかな~と思って怖いです…

  • 冷凍のステーキ

    冷凍したステーキを焼く場合、凍ったまま焼いた方が良いのでしょうか?それとも冷蔵庫で自然解凍して常温も戻して焼いた方が良いでしょうか? 今までは、解凍するとドリップが出るんじゃないかと思って冷凍のまま焼いていましたが、どっちの方法が美味しく食べられるでしょうか。

  • 魚の冷凍・解凍方法について

    お世話になります。 20年以上、魚釣りが趣味で釣ってきた魚をできるだけ美味しくいただけるよう魚に対しては、こだわりがあります。 船釣りを行なっており、釣れたらできるだけ長く生きた状態で置いて、クーラーを入れる際は、〆て青物なら氷水に入れ白身なら死後硬直がおきないよう直接、氷につけないようにして持ち帰ります。 たくさん釣れた際は、近所にさばいて魚を持って行きますが、それでも残った場合は、冷凍にしています。 冷蔵庫の冷凍室では、マイナス18℃ほどと思いますので冷凍庫を購入しマイナス30℃ほどで冷凍しています。 冷凍方法として、魚をさばき内臓等を取り除き直接ラップで、一匹づつ包み冷凍しています。解凍方法は、自然解凍を行なっていますができるだけドリップを出さないように完全に解凍しない状態で調理を行なっています。 ドリップを出すということは「うまみ成分」を逃がすと考えているからですが、魚を最善に冷凍・解凍する方法をご教授していただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 食材の冷凍って?

    私はよく食材を大量購入して冷凍保存しています。でも、一度解凍したものを再度冷凍すると味が落ちるのでやっちゃだめ!って記述をよく見かけますよね?輸入食材の場合(特に肉類)、冷凍して輸送した後解凍してから店頭に並べていると思うのですが、これらを家の冷蔵庫で冷凍保存するのは上記に照らしてやっぱりまずいんでしょうか?  #そうだとするとかなりショック・・

  • 愛知県のおいしいおせちの買えるお店(デパートでなく)

    いつもお世話になります。 愛知県にあるお店(デパートではなく、レストランや料亭)で美味しいおせちを販売しているところがないか探しております。 毎年、年末年始は旅行に行くのですが今年は行けないので おいしいおせちを買ってお正月を迎えよう!という事になったのですが どこで買えばいいか分からないので質問させて頂きました。 希望としては、 ・通販ではなく、店舗などに取りに行くおせち (母があまり通販にいいイメージがないので) ・冷凍ではなく冷蔵のもので、パックに入ってないのもの (以前デパートで買ったおせちが冷凍でパックから外すものであまり美味しくなかったため) ・デパートではなく料亭やホテル、レストランのもの (上と同じ理由) ・予算は2万~2.5万程度 ・4~5人前 検索してもあまりレストランなどのおせちはヒットしないので 以前ここで買っておいしかった!などの意見を聞かせてもらえないかと質問させて頂きました。 (有名な料亭やホテル系は一通り調べましたが美味しそうなものは予算オーバーが多くて…) 宜しくお願い致します。

  • 消費期限ぎりぎりの冷凍

    消費期限が当日または次の日ごろの魚がスーパーの夕方ごろから安くなるため、よく購入し、水分をよくふきとったあと、生、あるいはタレなどにつけたりして、一匹ずつぴっちりとラップをし、ジップロックに入れ、トレーにならべて冷凍しますが、これらはどれくらいもつのでしょうか?家に帰ったらすぐ冷凍しています。衛生上大丈夫な期限が知りたいです。1ヶ月以内に使いきるようにしていますが…。たいてい冷蔵庫で自然解凍して、お弁当にも使ったりしています。また、選ぶときはドリップがたまっているものは避けています。

  • ハンバーグを解凍させたあと再度冷凍

    3日ほど前にハンバーグを作って冷凍しておきました。(焼いていないです) 今日食べる予定で冷凍庫から出し冷蔵庫のほうに入れて解凍しといたのですが 急遽外食になってしまい結局食べなかったのでもう一度冷凍しなおしたいのですが大丈夫でしょうか。

  • バナナの冷凍&解凍方法

    離乳食の本に「バナナは皮ごとラップして冷凍すると黒くならない」と 書いてあったので、その通りにしました。 しかしその本には解凍の方法が書いてなかったので、 「冷凍したバナナを冷蔵庫に移して解凍」と「レンジで解凍」を 試してみました。 すると両方とも中身がドロドロになってしまいました。(泣) そこで質問なのですが、皮ごと冷凍したバナナの解凍方法を教えてください。 また、バナナを冷凍する別の方法がありましたら、冷凍方法と解凍方法を 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 冷凍の魚や肉を解凍するのはなぜ?

    最近、料理を始めたのですが、基本的なことを質問します。(中年男性です。) 冷凍の肉や魚を冷凍庫から出して、そのまま焼こうとしたのですが、家族から「だめだめ。冷蔵庫の中で解凍してから焼くのだ。」といわれました。 料理の本をみても、やはり解凍してから焼くように書いてあったのですが、そもそも解凍してから焼くのはなぜでしょうか。 「どうせ熱を加えるのだから同じではないか。」と言ったところ「常識がない。おいしくなくなる。」といいかえされました。また、焼く場合のみならず、煮る場合も同様でしょうか。 読んだ料理の本にはドリップが出るとか、最大氷結晶生成温度帯のあたりで解凍するとかかいてありましたが、よく分かりませんでした。 また、友人も最高級の電子レンジを買って料理を始めたのですが(確か松下製)、なんでも冷凍庫で凍ったままのものをそのまま調理できるとのことです。それなら我が家の普通のガスコンロでフライパンと鍋で冷凍のまま焼いたり煮たりしても同じではないかと思いました。 おそらく料理をしている人にとっては常識的なことなのでしょうが、初心者の悲しさ、よく分かりません。 家族の手前もありますので、冷凍の魚や肉を解凍するのはなぜか教えていただけないでしょうか。

  • 冷凍食品(肉・魚)の解凍について教えてください

    冷凍された肉や魚の解凍方法で、電子レンジを使用しない場合 自然解凍・流水解凍があると思うのですが、いま一つ具体的に 実行の仕方や解凍の程度がわからず、困っています。 時間がある時には、自然解凍がいいのでしょうか? これは、冷蔵庫から出して自然放置しておくものなのか? 冷蔵庫の中で放置しておくものなのか? 解凍した時に出てくる、ドリップ(液体?)はどうしたらいいのか? 時間がない時には、流水で解凍すればいいのか? パックのままボウルに入れて流水をかければいいのか? 解凍とは、一体どのくらい解凍した段階を言うのかが どうも分からないのです。 包丁で切れる程度になればいいのか? 完全に解凍しなければいけないのか? 肉・魚は、冷凍したままでは調理してはいけないのか? 非常に初歩的と言うか、つまらない質問かもしれませんが あいまいなことが苦手な性格で、どうにもこまっています。 どなたか、子供に教えるつもりで優しく説明しては頂けませんでしょうか? 宜しくお願い致します。m(__)m