• ベストアンサー

ショット後のフェースの向き

sakusan878の回答

回答No.3

本当にスイング中グリップが手の中で回転してるんでしょうか? ちゃんとフェイスローテーションしてスイングすれば、トウが返りますが手の中で回転はしないかと! まして素振りでは^^;  たぶん、グリップが悪いと思いますヨ 左右の握りでどちらか一方、もしくは両方!(片手ならならない事より) 一回スイングして、リラックスしてアドレスに戻したら力が抜けてアドレス出来た結果がフックになってるのではないでしょうか?  クラブを持たずにアドレスして手をダラーンと自然に垂らします。 この時、左手の甲が向く方向は人の骨格によって違います。 グリップも見妙に人によって違います。  長いクラブほど握りにくいですし、ライ角考えると誤差は大きくなり ます。  グリップとアドレスはプロに見てもらく事をお勧めします。 鏡に映して自分で見ても自分では分かりにくいんです。 はじめはかなり握りにくいので、練習場で一球打つごとに握り直すぐらいでやらないといけません。  グリップは、ちゃんとフェイスローテーションするためにあんな握りにくいグリップなんです。 アドレスもちゃんとスイングするための初期の形なので、この二つが間違っているとどんなに練習しても変な癖を つける練習をしてるようなものです。

kbtkny
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >本当にスイング中グリップが手の中で回転してるんでしょうか? 手首の角度が変わっているかとも思いましたが、それはなさそうです。 確かに手の中で回転しています。 >グリップとアドレスはプロに見てもらく事をお勧めします。 機会を見てプロにみてもらう事にします。

関連するQ&A

  • フェースの合わせ方について

    一つ前に「グリップの手順について」質問しました。 概して、右手で持ってフェースを目標に合わせ、 スタンスを取り、左手→右手とグリップするのが 一般的なようですね。 次に疑問に思ったのは、ドライバーの場合ですが、 右手でクラブを持ってフェースを目標に合わせるといいますが、 最近の大型ヘッドは捕まりを良くする為にフックフェース (カタログ上0.5~1度)に なっているのが大半だと思います。 となると、フェースを目標に合わせると、 上記の角度だけハンドファーストに構えなければならなくなると 思うのですが、いかがでしょう? 自分が思うに、フェースは若干左を向いても構わないと 思うのですが・・・ フェースの向きより、飛球線とシャフトが垂直に構えるほうが 重要なのでは? 「右手でフェースを目標に合わせる」とは、どこに合わせて いるのでしょう?

  • バンカーショットでの右手のグリップについて

    バンカーショットでの右手のグリップについて グリーン周りのアプローチでは、左手はストロング(フック) グリップですが、右手はウィークグリップにしています。 皆さんは、バンカーショット(SW)での右手のグリップは ストロンググリップ派ですか、それともウィークグリップ派 ですか、或いはスクエアグリップ派ですか? 参考にしたいので御意見をお願いいたします。

  • ドライバーアドレス時のフェースの向き

    お世話になります。ドライバーアドレス時のフェースの向きについての質問です。使用ドライバーはクリーブランドランチャーです。多少フックフェース気味だと思います。自分自身フックグリップ(現在ではこれがスクエアーなのしょうか?)で握っています。アドレス時に構えるとフェースが被った感じになってしまい、イメージでフックが出るのではないかと錯覚を覚えます。実際打ってみると極端なフックは出ませんが左方向に飛んで行ったり、ストレートで飛んだりします。自分的にはフェースは飛球線に平行がベストたと考えています。クラブを少し開き気味に握れば平行になるのですが、少し違和感があります。フェースをスクエアーにするヒントをご教授ください。

  • ドライバーを持つと固まってしまう・・・

    ドライバーを持ってアドレスすると、固まってしまい、バックスイングが始動できません。コースにてラウンド中に突然クラブを上げることができなくなってしまいました。 コースにてラウンド中に突然クラブを上げることができなくなってしまい、フェース面も感じるることもできず、何処にヘッドがあるのかもわからず無理やりスイングしたところ強烈なチーピンがでました。ドライバーやFWを持ってアドレスすると固まってしまいます。グリップはきつめのフックグリップです。妙に右手の一指し指の位置が気になります(V字)。アイアンは普通にスイングできるのですが・・・練習場でも同じ結果でした。ドライバーを持ってアドレスすると固まってしまい、始動が出来ません。で、無理やりスイングすると強烈なチーピンがでます。素振りは普通に出来ますが、いざボールを目の前にして、アドレスすると固まります。何が原因なのでしょうか・・・?

  • 打つ瞬間フェースが回転してしまいます

    いつもお世話になっています。 上記タイトルの件で質問させてください。 先日、体とボールの位置関係について質問させて頂きました。 いろいろ教えて頂き、さっそく昨日練習に行ってきましたが また別の問題が出てきてしまいました。それが上記の件です。 インパクトの瞬間フェースが回転してしまいボールがあらぬ方向に 飛んで行ってしまうのです。 グリップが弱いのかと思い、左手の小指~中指の三本でしっかりと 固定して打つのですがそうすると、クラブを振り下ろしたときに フラフラと安定せずますますボールに当たらなくなってしまいます。 それを防ぐために右手にも力が入り、右手親指に豆ができてしまいました。 改良しようと思えば思うほど悪循環にはまりどうすればいいのか 分からず皆さんにアドバイスをもらうことにしました。 教えて頂いてばかりで申し訳ありませんが、どうぞ宜しくお願いします。

  • ゴルフ歴半年の25♀です

    ゴルフ歴半年の25♀です まだ全てのクラブは使いこなせないレベルです。 さっそく質問ですが アイアンは最近トップばかりで ドライバーだと右へ(たまにまっすぐ) ユーティリティーだと左に飛んでいくのですが何が原因でしょうか? スライスやフックといった感じではなくシャンクまではいかないけど右へ左へと飛んでいき飛距離もでないし辞めちゃいたくなります(涙 ちなみにグリップは左手を中心から右側の位置で握り右手は左手に合わせる感じです ○アイアンでのトップ ○ユーティリティーが左へ ○ドライバーだと右へ飛んでいく について質問多いですがよろしくお願いします

  • インパクトの瞬間フェイスが被る

    こんにちは。表題のとおりです。 当方30代前半、ゴルフ歴10年。 スポーツは野球、バスケット。ゴルフのスイングはおっさん打ちじゃありません(笑)。。 最近ショートアイアン、ドライバーに限らず、打った瞬間からボールがスコーンと左に行くようになりました。 1ヶ月ぐらい直りません。。 例えばドライバーだと、降り切ったその状態から、体、クラブ、腕をそのままインパクトの位置に戻します。するとフェイスが45度ちかく左、ロフトは地面に対して0度に向いています。 おそらくインパクトの瞬間思いっきり被っているんでしょう。 グリップが原因でしょうか。ちなみに当方少しフックグリップです。 ビデオなどにアップロードできないので、なかなか検証難しいとは思いますが、どなたかアドバイス下さいませ。

  • グリップの手順について

    グリップの手順についてお聞きします。 現在NHK教育TVで放送している石渡俊彦プロのレッスン番組では、 左腕をだらーんと下ろした状態で、そこにグリップをもってきて 左手からグリップするようにレッスンしていました。 そうすると自然なフックグリップができるそうです。 その後、右手を添えて、アドレスに入るように言っていました。 逆に今日のサンスポ紙面での江連プロのレッスンでは、 まず右手でグリップしフェースを目標に合わせてから、 スタンスを取り、左手をグリップし、アドレスに入るようにと 謳っていました。 みなさんは右手、左手、どちらからグリップしますか? 双方のメリット、デメリットは何でしょうか?

  • アンコックを遅らせる良い方法は無いでしょうか?

    先日レッスンプロにスイングを見てもらいました。 色々と指摘を受けたのですが、自分では一番大きな欠点はアンコックが早すぎるように感じています。 そのためドライバーはフックやチーピン、最悪の場合は大きくダフってチョロを連発します。 当然、アイアンはダフリが多いです。 先日、ラウンド中に右手の握り方を思い切って変えました。 直接クラブのグリップは握らずに左手を包み込むような感じにしたところ、後半のハーフが自己ベストになりました。  ただ、その日は良かったのですが、その後は同じように握ってもまたフック気味が出始めています。 あれやこれや考えると、右手の手首のアンコックが早すぎるように感じています。 そのためインパクト前にヘッドがグリップと同じ線上になり、結果、ダフリやフック球に ・・・ ただ意識してアンコックを遅らせるのは難しいです。 下手をするとシャンクになります。 何か良い方法はないでしょうか?

  • フェースローテーションについて質問します。

    この前レッスンでティーチングプロの先生に教わった事なのですが、 トップでフェースを開きインパクトでスクエア、フォローで閉じる。詰まり、フェースローテーションの事だと思うのですが、 トップの位置での左手甲は(右打ちです)正面を0度だとして、80度、ほぼ真上に近い状態ですが、これでいいのでしょうか? 何故、疑問に思うかと言うと、 教わる迄は、左手甲がほぼ正面でないといけないと思い打っていた球筋は、真っ直ぐかスライスでしたが、 教わった打ち方では、真っ直ぐ、スライス、それとフック?(ひっかけ)まで出るようになり、インパクト付近から、右手を返さないとスライスするので、以前以上に右手に力が入っているようですが、 左手甲は真上に近い状態でも良いのでしょうか? 次回レッスンに行った時、先生に聞こうと思っているのですが、 皆様の意見も聞きたく質問しました。 宜しくお願いします。