• ベストアンサー

折り紙のサイズについて

pofminの回答

  • pofmin
  • ベストアンサー率27% (45/164)
回答No.1

紙関係に勤めています。 折り紙は取り扱ったことがないので 詳しくはわかりませんが、下記の会社 でやっているようですよ。 商品紹介の「あそびおりがみ」をご覧 ください。 ご参考になれば幸いです。

参考URL:
http://www.kidstoyo.co.jp/index2.html
yamatetsu7
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり小さいサイズのものが多いようですね。

関連するQ&A

  • 折り紙を作る紙の入手について

    「本格折り紙」という本に載っている作品を作っている、紙についての質問です。 これらの作品には45cm×45cmなど大きなサイズの紙が使われているようですが、これらのサイズの折り紙って売ってるんでしょうか? それとも業務用の長方形の紙を買って正方形サイズに切るしかないんでしょうか?

  • A4の紙で折り紙をしたい

    お世話になっています。 正方形ではなく、A4の紙で折り紙をしたいので、 折り方を紹介した本かHPを教えてください。 (難易度は易しいものがいいです。) よろしくお願いします。

  • 折り紙の問題です!

    折り紙の問題です! 正方形の紙を使って、その紙でできる最大の面積の正三角形を折るにはどうしたらいいのでしょうか? ぜひ教えてください(>_<) ただしハサミで切るのはなしでお願いします!

  • 折り紙の説明をしたいのです(*´ェ`*)

    英語圏の方に折り紙の説明をしたいのです。 私が言いたい文章を以下に書きます。 訳していただけるとありがたいです。 「折り紙とは、紙を折って動植物や生活道具などの形を作る日本伝統の遊び。また、折り上げられた作品そのものや、折り紙用に作られた正方形の専用紙のことも指す。近年では折り紙の芸術的側面が再評価され、昔にはなかった複雑で優れた作品が生み出され、各国に伝承する折り方に加えて、新しい折り方も考案され続けている。 これを堅いことばではなくて出来るだけ会話文に直してほしいのです。 英語が少しでもうまくなりたいのですが、 こういう日常でなかなか使わない英語はさっぱりわからなくって。 どうかお力をお貸しください。 よろしくお願いいたします。 ○┓ペコッ

  • 折り紙で・・・

    折り紙で亀の作り方がわかるサイトがあったら教えてください。 『伝承のかめ』と言うみたいです。 かめの背中が折り鶴のように空気でふくらんでいます。 正方形の紙で作られていて、切れ目などはいれません。 知っている方よろしくお願いします。

  • 折り紙に使う用紙

    折り紙の用紙についての質問です。 いわゆるコンプレックス折り紙を折ることができる 折り紙用紙は、どこに売っているものなのでしょうか? お店、通販、どちらでも良いので教えてください。 ※売っていないとすれば、大きめの用紙や和紙を買って  必要なサイズに裁断して使っているんでしょうか?

  • 折り紙の折り方を探しています><

    私は折り紙が趣味で、何年か前に図書館で折り紙の本を借りて折っていた時期がありました。 その時に見つけた本に載っていた、”鶴の上に亀が乗っている”作品(一枚の折り紙で作る)を当時気に入っていましたが・・・ 今となってはその本は手元にありませんし・・・ 作品名も覚えていません;; この作品について何か知っている方がいらっしゃいましたら、回答お願い致します。

  • 折り紙 折り方

    趣味で折り紙をしているものです https://youtu.be/imgTiwj6cTM(1:16) https://youtu.be/9sxHlNpSARk(1:06) 上記動画はどちらも同じ方があげている動画と思われるのですが このふたつの動画とも、()内の秒数辺りから 何度参考に折っても同じ形に仕上がりません 指定秒数から始まる、平行四辺形↓ひし形→三角形に変形させる2工程、ユニットではよくある折り方だと思うのですが違うのでしょうか? 自分は (1)3等分に折る(上から線a.線b.線cとします) (2)頂点(頂点1とします)が線bの右端を視点に線aに付くように折る (3)線aに合わせて、今おった部分を巻き込んでおる(この際この折り線は頂点1を綺麗に通過しています) (4)反対側も同じように折る (5)折って最前面に出てきた上下の面を線a、線cに合わせて半分に折る(上の動画ではさらに半分にしています) ↓ここからが問題の箇所です (6)辺a右端点と辺c左端点が重なるように半分で折る (7)(6)で最前面に出てきた面(先程までの裏面、ひし形)を辺a,辺cに向かって半分におる と折っています 一般的なユニットだとこの形状であればほとんどの場合工程(7)後は綺麗な三角形になると思うのですが 自分がやるとどうしても汚くなります 綺麗な正三角形に合わせると工程(6)の時に使った中心部分(前のひし形と後ろのひし形がくっついているところ)が正三角形から少しはみ出てしまうんです でも、動画だとわざわざそこを綺麗に合わせましょう、みたいな感じで手元によって映してくれているので 多分ここは合わせるのかな?と ただ、寄って綺麗に合わせている部分を 動画にならって綺麗に合わせると 合わせた底面以外の2辺が 向かって左側は(3)(4)で出来た上下の折り返し面の端っこが正三角形から飛び出すように出てきてしまうし、 向かって右側は辺a,辺cから飛び出してしまうし… という状態なのですが… 使っているのは安い折り紙ですが、 三角形に折ってもちゃんと3頂点が綺麗に重なっていますし 他の本や動画を参考にしたユニットも自作ユニットも問題なく折れているので そんなに大きくズレたり形が歪んでいることは無いと思います 何度か挑戦して毎回躓くので、 自分の解釈がおかしくて折り方が間違っているのか? 動画説明欄には書いていないけれど折り紙のサイズが正方形ではないのか? 等、ずーっともやもやしています 折り方がわかる方、ここがおかしいんじゃないか?と思われる方ご回答よろしくお願いします

  • 「折り紙」鳥型紙飛行機

    紙飛行機もピンキリですが、鳥の形をしたものってあるんでしょうか。 ある程度ネットで調べてみましたが、目当てのものは見つけられませんでした。 正方形の折り紙で折れるようなものをご存知でしたら、 ・そのような紙飛行機に心当たりがあるか ・折り方 ・折り方が載っているWEBページ、書籍など 以上いずれかを教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

  • わからない問題なんですが。。。

    長方形たて429cm、横924cmの紙から、出来るだけ大きい正方形を切り取り、残った紙から、また出来るだけ大きい正方形を切り取ります。これをくり返していくとき、最後に切り取る正方形の1辺の長さは何cmですか? と言う問題わかりますか???