• ベストアンサー

破風板について

river1の回答

  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.1

北国の設計屋さんです。 法22条地域なら破風板をカラー鉄板t=0.35等で包む必要はありません。 塗装OP仕上げでも良いです。 延焼の恐れのある部分は、カラー鉄板等の不燃材料で包む必要が出てきます。 破風板周りの板金役物としては、唐草、破風包みとなります。 板金役物と破風板の関係 淀 36×36 唐草 破風板 21×210~240 破風包み 段破風に見せる場合 段破風板 21×105 上破風包み シンプル一枚破風で見せるか、二段段破風で見せるかは、建築コストを考慮して決めると良いでしょう。 デザイン的には二段段破風で見せる方がカッコ良く見えます。 ご参考まで

nakki_tomo
質問者

補足

すみません、言葉足らずでした。 軒を出さない片流れで考えています。で、破風板はつけないで外壁に板金を折り返すだけにしたいのです。板金屋さんは50見付くらいで折り返せば大丈夫ということでしたが実際どうなのかと思いまして、、。

関連するQ&A

  • 破風板、再塗装と板金とどちらがいいでしょうか

    築12年2階建の破風板のペンキがボロボロになってきましたので、再塗装を考えています。 一方特に痛みの激しい所、三角板は、板金したほううがいいのでしょうか? まだ三角板以外のところ、樋の下部分は痛みが少ないのでペンキ塗装で済まそうと思います。 これで問題ないか、アドバイスをお願いします。

  • 破風板は軒裏に入りますか?

     22条地域の木造の特殊建築物では、外壁及びの軒裏で延焼のおそれのかかる部分を防火構造とする、とありますが、破風板もかかりますか?  不燃の軒天ボードのカタログに、不燃破風板が載っていて、あれっ?って疑問になりました。

  • 防火破風の納まりについて

    今度新築で切妻の住宅をやる見習いの大工です。 屋根材は平板瓦で破風は防火破風です。 軒先とケラバの納まりについて教えていただきたいのですが・・・。

  • 破風板の塗装について。

    破風板の塗装について。 こんばんは、現在建築中の者です。 破風板の塗装について皆様のご意見を頂戴したく、質問致しました。 現在、外壁工事が終わり、破風板の塗装が済んだところです。 塗装工事終了の連絡を受け現場に行ったのですが真っ白なままでどう塗装がされたのかまるで判りませんでした。 当方、屋根を茶系色、外壁をアイボリーのサイディングで施工したのですが、破風板の部分だけ、まるで塗装を忘れた様な仕上がりです。 担当者に問い合わせてみたところ、「標準仕様の塗装は白のみです」との事。 そもそも塗装の前に色の打ち合わせが無かった時点でこちらからアクションを起こさなければいけなかったのかも知れませんが・・・ 常識論で考えて、外壁と屋根、サッシ、玄関扉の色は選べるが破風板は白しかダメとはあり得るのでしょうか? 又、今回の事で建築確認の図面を見直していたところ。 鼻隠しをサイディングとすると記載があります。 しかし、その鼻隠しの部分も真っ白な破風板。 何がどうなっているのか訳が判りません。 長い愚痴になってしまい申し訳ありませんが、質問は2つ。 破風板の色は選べない物ですか? 鼻隠しにサイディングを使う事はありますか? 何卒、宜しくお願いします。

  • 破風板の交換

    築30年の平屋建てプレハブ住宅です。 破風板に劣化があり、角の部分が少し丸くなりかかっています。 塗料を塗る事は考えていますが、可能であれば破風板を交換したいと思います。 単純にくぎを抜いていき、破風板を外し、取付けはくぎを普通に打てばいいのでしょうか? 注意事項も含めて、交換方法を教えてください。 また、破風板はどういった種類の木材を使えばいいのでしょうか、よろしくおねがいします。

  • 家の大屋根の破風が・・・

    現在、雨樋の掛かっている破風板が木で出来ている為一部腐ってきています。 その破風を、板金で包みたいのですが幅は20cmで厚みは3cmの板を打ち付けた感じです。その木板を包むのに、ガルバニュウム鋼板とカラーステンレスでのおおよその金額を知りたいのですが、寄棟の家で2階建て一辺9mの長さで四方まわっています。 腐る前に、やりたいと思っていますので早急におおよその値段を教えてください。 過去、リフォーム屋さんに参考で聞いたところ工事をするまで何回も電話が掛かってきて大変でしたので、よろしくお願いします。

  • 破風板と鼻隠しにつきまして、

    古家の屋根にさらにもう一枚屋根を貼り付けたところ、破風板と鼻隠しがかなり幅広(訳25cm)になりそうなのですが、これを全周に渡り貼るとなるとかなり高額になりますので、一枚ものではなく2枚をつぎ足す形で取り付けるか、あるいは出来合いのガルバリュームの板を貼るとか、なにか良い方法がないものかと思案しています。現在のところ、構造用合板12mm厚を長手方向に切断して取り付けようかと考えていますが、外気と雨にさらされるところなので、耐久性はいかがなものかと考えています。 皆様のご意見をお聞かせいただけますでしょうか。

  • 破風の補修と外壁塗料の種類について

    木造モルタル2階建ての屋根、外壁塗装を考えており、数社の見積もりを取りました。特に破風の補修方法と外壁塗料(ウレタンかシリコンか)の種類について、下記2社のどちらが妥当でしょうか。 現在、破風は天然木で破風板の下に高さ2cm程度の補強材(?)のような物が付いています。部分的に欠損するなど傷みが激しく、外壁も塗膜がすべてなく下地が露出しているとの状態です。 A社 破風:ラワンで補修後、現在の破風板に2cm程度付けたし、トタンで巻く。木部を全て交換するためには、現在のモルタルを切る必要があるが、古いモルタルのない箇所に新しいモルタルを載せられないので、破風を木で新しくしての塗装はできない。 外壁塗料:クリーンマイルド(色見本から推察)  単価 m2 \2,600        下吹工事                        \ 660 全部で4回塗り、シリコンより塗膜が硬くなりひびが入りやすくなるとのことで、ウレタン塗        料を勧められています。シリコンに変更も可能とのこと。 B社 破風:天然木にて補修後、塗装。セラMレタン2回塗り。 単価 m2 \2,400 外壁塗料:アクアシリコンII   単価 m2 \1,200        下地 ホルダーGII       \1,000        全部で4回塗り。

  • 施工中の破風板に亀裂が

    戸建を建てているところです。 破風板が取り付けられましたが、端から15センチほどのところの釘から、端に向かってひびが入ってしまっています。棟梁に言ったら、 「よくあることだが、コーティングするのでまったく問題がない」といっています。 破風板の材質は、灰色の、石膏ボードに繊維が混ざっているようなもの(?)です。 しかし、結構目立つ亀裂なので心配です。やり直してもらったほうがよいでしょうか?

  • 破風板の塗装

    今回、金属製の雨どいをトタン屋根用のペンキで塗装したのですが、破風板も一緒に同じペンキで塗装したいのですが大きな支障があるのでしょうか。又、サンドペーパーをかけずに塗装した場合、吸い込みが早く、塗装した意味が無いのでしょうか。