• 締切済み

奨学金について

come2の回答

  • come2
  • ベストアンサー率32% (594/1811)
回答No.3

No1です >保護者責任というのは、 >高校生の子供にもあるんでしょうか? あるでしょ、未成年だから。 そもそもアパート借りられたの?保証人とかは? 保護者責任っていうか、扶養義務とか養育義務とかいう言葉じゃないかな? ちょっとそこまでは法律詳しくない http://www.asahi-net.or.jp/~VR5J-MKN/200p.htm >養子も考えたいんですが、祖父母は亡くなってしまっていて >両親はこんな方なので叔父叔母さん含め、親戚と仲悪いようで >会ったこともありません‥(>_<) 映画化決定!全米が泣いた! なんか凄い人生経験だなw 大丈夫?小さい頃から虐待とかされた経験あるんじゃないの? とりあえず先生に相談だな その上で、奨学金の団体へ相談。 で、さあ20歳になったら、戸籍独立させちゃえ 普通は結婚するときに戸籍独立するんだけど 結婚しなくても戸籍独立はできる 正確に言えば「分籍届」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%86%E7%B1%8D%E5%B1%8A そうなればもういろんな意味で自由になれる。 住んでるところの市役所HPとか見てみな 例えば八王子市 http://www.city.hachioji.tokyo.jp/koseki/koseki_sonota/bunseki000070.html

noname#102128
質問者

お礼

こんにちは。 アパートは、普段良くしてくださっている 友達の親御さんにお願いして借りました。 両親は、異常に勉強の結果だけに固執する方だっただけで 虐待はないと思います。 逆に、無料でたくさんの塾や習い事させてもらったり 衣食住に困らずに、今まで健康に生きてこられて有難いくらいですね。 『分籍』はじめて知りました! 戸籍を分けられるんですね! 戸籍をわければ、今回みたいに不便もなくなりますね^^! 20歳になったらすぐ、手続きしたいです! 奨学金は先生に相談したのですが、 もう一度、実際に親と会えるように頑張って、 書類だけでも出してくれないか頼んでいただけるみたいです!

関連するQ&A

  • 破産申立に提出する書類

    破産申立の時に提出する書類について質問なんですが、源泉徴収票か所得証明書とあるのですが、給与所得者でも所得証明書を提出して構わないのでしょうか?実は、私は、保険関係の仕事に勤めています。仕事上どうしても生命保険の解約だけは避けいと考えています。今回、親に名義貸しをしてしまって返済に行き詰まってしまいこのような結果となりました。保険の支払も年払をやっているので給料明細などの控除欄に記載されることもありません。ただ、源泉徴収票を提出してしまったら保険控除の欄に記載があるのでばれてしまいます。提出の際に源泉徴収票はありませんとの事で、所得証明書を提出しても大丈夫なのでしょうか?

  • 奨学金の継続について

    奨学金継続について教えてください。 本年度、日本学生機構から奨学金を借りようと思い、第一種、第二種併用の奨学金の手続きをしました。 そこで、初年度は、親の収入の源泉徴収表などいろいろな書類を提出しましたが 次年度からの継続の申請はどのようになるのでしょうか? やはり、親の源泉徴収表の提出や、大学の成績などの再度の選考があるのでしょうか? 分かる方、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 所得証明書について

    基金訓練(職業訓練)を受けるのですが、生活給付金を受給する為には ・前年の一年間における所得を証明する書類(源泉徴収票、確定申告書の控え、市区町村が発行する証明書等)(無収入の者については、市区町村が発行する前年分の所得証明書等) が必要とのことで、私はアルバイトを転々としてきたので源泉徴収票は持ってないと思って、 一応部屋の中探してみたのですがありません。市役所に行っても所得証明書を発行して欲しい のですがと伝えても確定申告の書類??がないと発行できないと言われてしまいました。 訓練校の面接は受かっていて、あとは書類を出すだけってとこまできてなんか行き詰って しまったのですがどうすればよいのでしょうか・・・? お知恵を拝借いただけると嬉しいです。宜しくお願いします。

  • 所得証明書って

    所得証明書って この時期何かしら役場関係とか学校関係の提出書類に「源泉徴収票」って出さないとだめですよね ふと疑問に思ったのが あれって何回も会社って出してくれるんですか? 個人的には年一回だったと思うのですが・・・ たとえば役場に源泉徴収票をだして所得申請するとします そうなると原本は役場にあることになりますよね? その後学校や保育園等に出さないといけない場合は 役場から所得証明をもらえばいいのか 源泉徴収票 を再発行してもらうのか・・・・ カテゴリが間違っているかも分からないですが そのときは移動お願いします

  • 事業主発行の所得証明書?

    今現在、父親の扶養に入っています。 会社から私の源泉徴収票のコピーまたは所得証明書の提出を求められています。 私は個人の店でアルバイトをしていて、源泉徴収票はモチロン一切の書類をもらって いません。 以前に所得見込証明書を提出した際も自分で作成した物に署名捺印してもらっています。 今回の場合もそれで良いのでしょうか? その際、月々の給与を記載すれば良いだけでしょうか・・・? 注)他の質問では所得証明書は市区町村発行の様ですが、   会社からの注意書きには役場発行ではなく事業主が発行したものとなっています。   ですので、役場で貰ってこいと言う回答はご遠慮ください。 何かわかる方、経験のある方いましたら教えてください。

  • 奨学生申請における所得に関する必要書類に関して

    今年息子が公立大学に入学しました。5月の末頃3日間で 日本学生支援機構の奨学生申請が行われます。 家族構成は息子から見れば祖父母、両親の5人家族です。息子は一人っ子です。 通学が困難なので下宿をさせてる自宅外生となります。 第一種と第二種を併用して申請を出す予定です。第一種はほぼ無理とは思ってますが、 旦那が兼業農業をしてて農業で赤字が出てるので会社の給与から赤字を差し引くと トータルで給与所得は350万ほどなので一人っ子ではありますが、 第2種はいけるのではと思ってます。旦那の方は源泉徴収票、確定申告書を提出します。    母である私は3年間ほど同じ職場で扶養内でパート勤務をしてましたが 平成27年3月末に辞めてからずっと無職でしたが、つい3日ほど前から1日6時間で 週3か4でパートとして働き始めました。もちろん扶養内です。 平成27年1月2日以降に就職、転職があった場合、新しい勤務先発行の年収見込み証明書か 直近3か月以上の給与明細のコピーを提出とあるんですが、平成27年の源泉徴収票を提出して 申請日時点は無職ってことにしとくのはまずいですか? もし申請が通って奨学金の借り入れができても更新の審査ってあるんですよね? どんな審査ですか?親の所得の記入だけで源泉徴収票の提示は不要と聞きました。 もし源泉徴収票の提示を求められても平成28年の所得の記載があるだけで、 いつから働いたとかって記載はないですし、ざっくり見積もっても平成28年の収入は 50万あるかないかくらいなので申請日以降に働いたということにできるかなと。 一応申請日時点には2日間だけですが4月分の給与明細は出ています。 まだ働き始めたばかりで続くかもわからないし、冬場は暇になることも多く休みになったり 早く帰ってくれと言われることも度々あるとのことです。 それに3か月の試用期間もあり、出してもらえるかもわからないし、何となく頼みにくいです。 たった1ヶ月程度のことだからという気持ちです。 マイナンバーの本カードはまだ発行していないし、職場や学校からも現時点では 不要なのですが、職場からは年末調整で必要になるのでその時までには 準備するようにと言われました。

  • 源泉徴収票の再発行を受けるには?

    息子の奨学金を申請しようとして源泉徴収票の提出を求められています。私は昨年の7月に前の会社を辞め退職時に確定申告で貰った源泉徴収票を使ってしまいました。前の会社に再発行を依頼しようと連絡したのですが今年になって会社が倒産していて連絡が取れません。源泉徴収票の再発行は会社以外で(例えば市役所等)で可能なのでしょうか?

  • 健康保険(社保・家族)/所得証明書の提出

    急ぎ質問です。 夫の会社の健康保険組合から、 抜き打ち検査ということで 私(扶養家族)の所得証明書の写しの提出を求められました。 昨年度、市の委員をしていた時期があり、その報酬(2万円)が私の所得でした。 源泉徴収票も発行されました。 この場合、 源泉徴収票の写しでは所得証明書としてみなされないのでしょうか? 収入0円だった場合でも必ず所得証明書の提出は必要なのでしょうか? また、今回 所得証明書を提出しなけえれば 保険証を取り上げられてしまうのでしょうか? こういった検査があることを知らなかったので、 そのたびに有料の所得証明書を発行してもらうのか… と困惑しています。 お詳しい方からのご回答をお待ちしております。 よろしくお願いします。

  • 日本学生支援機構の奨学金について

    4月から地方の私立の薬科大に通います。そのために必要な日本学生支援機構の奨学金の申込みについていくつか質問します。 1 申込み時に親の源泉徴収票を提出しますが、これは両親共働きなら母親と父親の2人分必要なんですか? 2 学力基準に高校の成績3.5以上とありますが、これを証明するにはどのような書類が必要ですか? 3 第一種奨学金の場合、自宅通学か自宅外通学かで貸与金額が違いますが、自宅外通学(一人暮らし)であることを証明するにはどのような書類が必要ですか? 4  返還誓約書提出時に連帯保証人は源泉徴収票と印鑑証明書、保証人は印鑑証明書が必要とのことですが、これらと上記1,2,3以外で必要な書類はありますか? 学校に問い合わせても説明会の日まで教えられないと言われて困ってます。どれか一つでもいいのでご存じの方回答お願いします。

  • 第2種奨学金について

    僕は去年高校を卒業した22の男なんですが 事情により20から一人暮らしをし、 親の援助は全く無く生計を立てています。 勿論、学費も自分で賄っていました。 この度、専門学校に通いたいと思い、 奨学金の予約申し込みを行いたいと思っているのですが この場合、自分の所得証明だけで大丈夫でしょうか?(年収は120万程です) 親とは連絡を取っていないので 所得証明などはもらえません。 しかし、住民票・免許証の住所は実家のままです。 変えていませんでした。 怠慢です。 今回、申請にあたりとても不安なので どなたかご意見よろしくお願い致します。