• ベストアンサー

電気用語について

MOMON12345の回答

  • MOMON12345
  • ベストアンサー率32% (1125/3490)
回答No.1

[1]スクエアインチ(1平方インチ)の中に何本の線が入るかが元となった電線の太さの単位で、日本ではAWG番号などと併用もされます。 [2]は他の回答者様にお任せします。

kichita
質問者

お礼

 さっそくの回答ありがとうございます。 調べてみます。

関連するQ&A

  • 【電気工事で「2スケ持ってきて」と言われたら2mm

    【電気工事で「2スケ持ってきて」と言われたら2mm^2のより線を持って行けば良いんですか? 1.6mmの単線持って行ったら殺されますか? スケと言われたら何が何でもより線を持って行けば良いんでしょうか? でも普通は1.6mm単線使いませんか? 2スケってどこに使うんですか?2mm^2のより線って使うところどこにあります?

  • 【電気工事士に質問です その4】圧着端子の2スケの

    【電気工事士に質問です その4】圧着端子の2スケのスケってどういう意味ですか? どのくらいの大きさですか?

  • リフォームの電気工事について

    先日リフォームをしましたが、電気工事のことで気になるところがあったので質問させていただきます。一次側が8スケ、メーター40A、2次側が14スケ、メインが50A、12回路というのは正しいのですか?素人考えですが、メインとメーターは同じアンペアにした方がいいのではと思います。それならメインも40Aにするべきではと思うのですが?工事業者に聞いたところ、お宅の状況からすればそれほど負荷はかからないから大丈夫と言われました。またメーターの封印も開けていました。もともと一次側とメーターは工事前と変わっていません。変更したのは2次側となっています。引き込み線も同じです。よろしくお願いします。

  • 電気工事の手順について

    今、美容室で75Aの15k契約を100Aの20k契約にあげたいとのことで、現在の幹線14スケを22スケに抜き変えて主観を100Aに変えて申請するのですが、関電工がDVを張り替えて、繋ぎこむまでの間電気は必要との事で、勝手にメーターにかましてDVと22スケを繋いでてもいいのでしょうか? 一般的な工事手順を教えていただけたら幸いです。 先輩に聞いてもなんか曖昧に流されるもので・・ 宜しくおねがいいたします。

  • 電気工事士

    電気工事士の仕事を探していますが 第二種電気工事士だけでは就職は厳しいでしょうか。 面接してもらえるだけでやっとで 面接にたどりつけても未経験者はちょっと・・・ と断られることが多いです。 先日伺った企業の社長さんには 君は現場向きじゃないよ、内勤(前職が工場勤務)の方が あってるんじゃないかなぁときつい一言。 電気工事にこだわって正社員を探していますが 見つからないので派遣、アルバイトなど経験を つけたと思い探していますが募集がない。 手に職をつけたいと思い第二種電気工事士を取得したのに あきらめた方がいいですか?

  • 電気工事士後の人生は?

    電気工事士後の人生は? 現在電気工事士を目指しております30歳です(未経験)。電気工事士は肉体的にも厳しいと聞きますが実際のところ平均では何歳ぐらいまでできる仕事なのでしょうか? 又、経験を活かしたその後の転職先とはどのようなものがありますでしょうか? 私の最終目標は電気工事施工管理技士1級等を獲得し施工(現場監督?)をすることなのですがこちらも何歳ぐらいまで出きるものなのでしょうか? 電気工事施工管理技士の「現場でタイムスケジュール」や「これだけは覚悟しておけ!」的なもをお教えくださいませ。 質問が多いですが宜しくお願いいたします。

  • 電気用語の連係運転って英訳すると?

    電気用語の「連係運転」って英語ではなんというのでしょうか? 系統図の中に入っているのですが、この単語が全くわかりません。 どうかよろしくお願い申し上げます。

  • 【電気工事士に質問です その5】圧着端子の2スケは

    【電気工事士に質問です その5】圧着端子の2スケは2スクエアの略で2mm^2のことだと教えて貰いましたが、英語のスクエアは四角形という意味ですよね? でも電線は円形です。2mm^2も円形ですよね? でもスクエア=四角形という。 どういうことですか? 圧着端子の電線を挿すところが四角形なのかと思ったら円形でした。 なぜスクエアと言うのですか? 2スケじゃなくて2サークルならわかる。

  • 電気工事士の仕事について

    電気工事士の仕事について現場の方の声が聞きたいです。 電気工事士2種を取得しましたが実務経験がありません。 ちなみに実技試験は緊張はしましたが結構好きで楽しかった 感じですが、筆記はただ過去問題を暗記したような形で 図面からリングスリーブ・差し込みコネクターの数を答える 問題はすべて間違い=図面が読めていません。 実技の複線図に直すのはパターンもありなんとなくできるのですが 住宅の図面が現場では当たり前に出てくると思うのですが みなさんどうやって覚えたのでしょうか? あと実際の現場ではこんな感じというのを教えていただきたいです。 電気工事士といっても色々あると思うのですが住宅設備の電気工事など 一般的なものでかまいませんので実状を教えていただきたいです。 あとは給料の面や休日、就労時間ですがやはりどこも一緒で 週一の休みがあれば良い方でしょうか? 求人にはそう載せないとだめな規則があるので9:00~17:00 みたいな公務員のような時間等書いてありますが現状は 全然違いますよね? できたら未経験者OKのところで働いてみたいですが30代後半(というかほぼ40) だと現場一から覚えるのはきついでしょうか? せっかく取った資格ですが実務経験がなくなかなか入れるところもありません。 乙4とボイラーもあるので将来的には設備維持管理につきたくても 維持管理自体もそうですが電気工事士も経験あると求人の幅が多少広がるのですが 肝心な経験がどれもありません。 電気工事士の仕事の現状と実状をリアルに教えていただきたいです。

  • 電気工事士について

    お世話になります。 ぜんぜんわからないので 教えてください。 今 高圧受電の病院の新築工事を行ってます。 私の施工範囲は 電灯・コンセントのみです。200V以上の電圧は、ありません。 ここで質問なんですが、建物が高圧受電の場合、現場の作業員は 第1種電気工事士を持っていないと、電工とみなされないのでしょうか? 第2種電気工事士しかもっていないひとは、作業員としかならないとききました。ホントなんでしょうか? この場合、ケーブルのジョイント等は 第1種電気工事士しかできないんでしょうか?  また 第2種電気工事士しかもってない 人は どこまでの作業が許されるのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

専門家に質問してみよう