電気工事士の仕事について
電気工事士の仕事について現場の方の声が聞きたいです。
電気工事士2種を取得しましたが実務経験がありません。
ちなみに実技試験は緊張はしましたが結構好きで楽しかった
感じですが、筆記はただ過去問題を暗記したような形で
図面からリングスリーブ・差し込みコネクターの数を答える
問題はすべて間違い=図面が読めていません。
実技の複線図に直すのはパターンもありなんとなくできるのですが
住宅の図面が現場では当たり前に出てくると思うのですが
みなさんどうやって覚えたのでしょうか?
あと実際の現場ではこんな感じというのを教えていただきたいです。
電気工事士といっても色々あると思うのですが住宅設備の電気工事など
一般的なものでかまいませんので実状を教えていただきたいです。
あとは給料の面や休日、就労時間ですがやはりどこも一緒で
週一の休みがあれば良い方でしょうか?
求人にはそう載せないとだめな規則があるので9:00~17:00
みたいな公務員のような時間等書いてありますが現状は
全然違いますよね?
できたら未経験者OKのところで働いてみたいですが30代後半(というかほぼ40)
だと現場一から覚えるのはきついでしょうか?
せっかく取った資格ですが実務経験がなくなかなか入れるところもありません。
乙4とボイラーもあるので将来的には設備維持管理につきたくても
維持管理自体もそうですが電気工事士も経験あると求人の幅が多少広がるのですが
肝心な経験がどれもありません。
電気工事士の仕事の現状と実状をリアルに教えていただきたいです。
お礼
沢山の資料ありがとうございます。 なんとなくですが、わかりました。