• 締切済み

セラミックの包丁ってよいですか?

thanks_kの回答

  • thanks_k
  • ベストアンサー率61% (37/60)
回答No.4

京セラのセラミック包丁を使っています。 NO.2さん同様、ボロボロなんですが、、、(笑)。 切れ味は購入当初より落ちていると思いますが、ちゃんと切れているので、 不便は感じず、ほとんどの食材をこの包丁で切っています。 NGなのは、カボチャなどの固いものでしょうか・・・。 果物などはステンレスだと、味が変わる感じがしますが、セラミックだと大丈夫。 購入当初は熟れたトマトも、キレイにスライスできました。 1本あっても良いと思いますよ~。 ホームセンターのがどこのメーカーなのか不明ですが、京セラのもそれほど高くないんじゃないかと思います。

関連するQ&A

  • 包丁 価格帯いくらぐらいのがいい?

    長年使っています、包丁の切れ味がいまいちです。 たぶん素材はオールステンだと思うのですが。 切れ味が悪いのは包丁とぎのほうなのかな? 包丁とぎは100金ショップで買ったもので、包丁は 倉庫市みたいなところで 特価700円ぐらいだったと思います。 柄のところもステンレスなので 見た目には安くはみえなかった のですが。 主婦のみなさん、包丁はおいくらぐらいのを使っていますか? おすすめの包丁はありますか?素材は? (ステンレスや白いやつなどいろいろありそう。) おすすめの包丁の価格帯は? イケアの包丁は いかがですか? 包丁とぎは 100金のでいいでしょうか? できれば安くていいやつがほしいです。 以上です。宜しくお願いいたします。

  • 京セラ、セラミック包丁について・・・。

    京セラのセラミック包丁の購入を検討しています。 ホームセンターで3980円で販売されている商品です。 1:切れ味について 2:切れ味の持続期間について 3:手入れ方法など、メンテナンスや取り扱いについて 以上の点、どんなことでもいいのでアドバイスよろしくお願いいたします。

  • セラミック包丁の磨ぎ方

    実家から切れなくなったセラミック包丁を、研いでくれと預かりました。 色々調べてみましたが、メーカーに研ぎに出すか、ダイヤモンド研磨機を購入するしか無いようなお話です。 京セラなので、研ぎ無料券は付いてたはずですが、紛失してるし、ダイヤモンド研磨機はお高い割に、600番では荒い気がします。 余り費用の掛からない方法をご存知でしたら、教えて頂けたら助かります。

  • セラミック包丁を買おうかな… と思っているのですが…

    1. セラミック包丁はダイヤモンド砥石で本当に研ぐことが出来ますか? メーカーによっては、家庭で研ぐことは出来ません…のようなことを言っているところもあるようですが… 2. 「新鮮な素材の風味を損ないません」とか、「変色しやすいリンゴや玉ねぎもいつも新鮮」とかうたってますけど… レタスやキャベツの切り口もセラミック包丁で切ると変色しない? 黒くならない? ということですか? 3. どこのメーカーのどの商品がお勧めですか? 4. 京セラのハイクオリティバージョンの商品(以下のURL)が気になっているのですが、使っている方いらっしゃいますか? 感想をお願いします。 http://www.kyocera.co.jp/prdct/fc_consumer/kitchen/more/f_rmodel3.html 以上、1つでもいいのでよろしくお願いします。

  • 包丁がきれない。新しい包丁を購入すべきか、研石を購入すべきか?

    包丁がすぐきれなくなります。 新しい包丁を買ったほうがいいのでしょうか? それとも、新しい研石(包丁シャープナー)をかったほうがいいのでしょうか? 現在の持ち物 包丁:セラミック加工されたステンレス両刃包丁 研石:簡単な、車輪のような研石が斜めについていて、スリットに包丁を差し込んで引くもの。もう、8年ほど使用している。(両刃包丁専用研ぎ器 アルミナセラミックスPWA#320と書いてある)

  • 包丁のメンテナンス

    包丁のメンテナンス 貝印の包丁が切れ味悪くなりました。家庭用での対処はシャープナーが一般的ですがちゃんと改善できますか? 百円均一製品でも効果あるでしょうか? 飲食店で働いていたときに聞いた話ではシャープナーは一時的に回復するけど一時的にすぎず、研ぎ石で自分でやれないなら業者に頼むしかないという話でした。 研ぎ石で練習しシャープナーも練習しましたがイマイチコツが掴めませんでした

  • 研ぎやすい包丁

    ずっとステンレスの三徳包丁を使ってきました。ごくたまに研いでみますが思うような切れ味になりません。滅多に使わない出刃だけは鋼のを持っていてそちらは比較的簡単に刃がつきます。 ステンレス包丁の切れ味の鈍さが最近ストレスになってきたので、思い切って鋼のを買おうかと思い始めています。こまめに研ぐようにすれば却って便利な気がするのです。 切るものは家庭料理の材料、肉・野菜各種程度。刺身はほぼ作りません。 このような環境でふさわしいのはどんな包丁でしょうか?

  • 包丁が3、4年ですぐ切れなくなる

    ステンレス製の包丁を使っています。お値段はペティナイフサイズで8000円ほどして、包丁専門店で購入しました(misono ud10というタイプです) 掲示板等を参照して、切れ味がいい等評価が高かったので、自分も購入したのですが、使用し始めて(3日に1度の使用頻度です)3、4年で切れ味が悪いと感じるようになってしまいました。 以下使用環境の詳細 切るものはすべて上記ペティナイフで切っている。 かぼちゃやにんじん等固い野菜も切る事があった。 魚の骨等はほとんど切っていない シャープナー(研ぎ石ではなく、刃を差し込んで研ぐタイプのもの)は 切れ味が悪いと感じ始めた時点で購入して使っていたが、使用感に変化化し。 研屋へ出しても、何も変わらなかった。(刃こぼれがなおったくらい) 以上です。 そこで質問です 1)上記使用方法、環境で何が悪いと考えられるか 2)大きな野菜等もペティナイフを使っていたが、これを三得等の 刃が大きいものでさばけば、もっと長く使えた??包丁の刃の大きさの 問題? 3)研ぎ石タイプのものは、素人がやるとよけい切れなくなると聞くが (15度に傾けてと言われても適当な角度しかわかんないし・・・)シャープナーより研ぎ石を使うべきか 4)切れなくなってきた時点で研ぐから焼け石に水だった?使ってこまめに研いでいればステンレスも鋼も関係なく長持ちする?? 以上4点よろしくお願いします。。。

  • 京セラの包丁研ぎ器について

    評判の良い、京セラの包丁研ぎ器を購入しようと 思っているのですが、どの商品にするか悩んでます。 newタイプの【ダイヤモンドシャープーナー】か どのサイトでも評判な【セラミックロールシャープナー】 今使っている包丁は、ヘンケルスの安いステンレス製の 包丁です。(¥4~5,000程度) 両方使った事のある方いらっしゃいますか? または、どちらか使用中の方の意見がお聞きしたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 包丁が欲しい

    過去にはずっとステンレス製を使っていました。 しかし、現在は知人から譲り受けた「有次 平常一品」18cmを使用しています。 鋼をステンレスで挟んだ構造だそうで、すぐに錆ますが研ぐと感動モノの切れ味です。. 今までの包丁は何だったのだろう???というくらいです。 一般家庭ですので18cmで大抵は事足りるのですが、もう一本この程度の切れ味の包丁が欲しくなってきました。 長さは21cmの三徳か牛刀。 本当は同じシリーズがあればよいのですがお店に直接行くこともできませんし、お値段もそれなりです。 有名ブランドでなくてもよいので、このような構造で切れ味抜群のオススメ包丁ってありますか? ご存知でしたら、ぜひご紹介下さい! よろしくお願い致します。 錆びること、研ぐことは承知の上です^^