• ベストアンサー

木材補修パテを削る道具というものはありますか?

tom0014の回答

  • tom0014
  • ベストアンサー率31% (192/605)
回答No.5

No3の回答者が書かれている方法が簡単でよいですが 私は下記のような道具を使っています。 紙ヤスリみたいにすぐ目が無くなる事が無く 力も入れられるのでおすすめです。 ただし小さいホームセンターには置いていないかも。 左側メニューの研磨道具をご覧ください。

参考URL:
http://www.ntcutter.co.jp/menu.J.htm
pb353578
質問者

お礼

リンク先の道具、 初めてみました。 参考にいたします。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 木口の補修は

    30年使ったキッチン戸棚扉です 補修は板厚18mmなのでホームセンタに木口テープがあるので使えそうですが はがれたところとそうでないところがあるので A なんとかはがす。その方法は? カンナがけ?  B はがさず、はがれた部分にパテを塗ってやすり仕上げ C そのままテープを張る また上が丸くなっていますがこれは、 A 事前にカット B 貼ってからカット その他アドバイスをお願いします

  • ドアの補修用品の通販

    部屋の中にあるドアを猫が爪とぎしてしまい、補修(ペンキ塗り)しようと思っています。 忙しくてなかなかDIYショップにいけないので、マスキングテープやペンキ、刷毛、パテ、紙やすりなどを売っているネット通販を教えてください。 特に、ペンキは350cc程度の小さい缶で水性のもの、 刷毛は幅2cmの小さいものと幅4cmの中くらいのもの、 紙やすりは200番程度の粗目・800番程度の中目、 紙やすり用の当て木、 マスキングテープは幅1cm程度と幅2cm、 などと細かく選べるようなところがよいです。 よろしくお願いします。

  • 庇の補強について

    以前も、質問をしましたが、宜しくお願いします。 庇のベニヤが大分傷んだので、ベニヤを剥がして中桟に2.4mmのベニヤを頭の平らな木ネジで止めました。一度釘で挑戦をしましたが何回か金槌で打っていたら中桟が取れそうになったので頭の平らな木ネジを使用してベニヤを固定しました。 無事に張り終えたのですが、やはり板と板の間に隙間が出来てしまい、木工用パテで埋めようと考えておりホームセンターに行って確認をしたところ、セメダイン社の木工補修用パテと言うものがあったのですが、このパテがどうやら水性のパテのようで、仕上げにペンキも水性用を使用してくださいと、注意書きがありました。 私としては、ペンキは油性を使いたいと考えているのですが、水性用のパテで隙間を埋めて、油性用のペンキで仕上げるのは何か問題があるのでしょうか? 特別油性用にこだわっているわけではないのですが、塗りやすいとか、今までのペンキの上からも塗りやすいとか、油性のほうが耐久性があるのでは無いか?等と理由としてはそんなところです。 基本的にペンキやパテと言うのは油性を使うものなのでしょうか?それとも水性を使うものなのでしょうか? また関係の無い話になりますが別の場所で(野外)一度発砲ウレタンを使い隙間を埋めたいと考えております。 その際なのですが、発砲ウレタンが固まったところで、表面をカッターナイフなどで削り、その上からパテでならして、ペンキで仕上げるという工程は通常はあるのでしょうか? あるとしたら、その際に使用するパテや、ペンキは水性が良いのでしょうか?油性が良いのでしょうか? 初心者では御座いますが、どなた様かご教示の程宜しくお願い致します。

  • 車の傷補修を自分でするときの注意点など

    自分で車の傷修理に挑戦します。可能な限り綺麗な仕上がりを目指してやろうと思うのでこうしたほうがいいなどのご指摘、アドバイスいただけたらと思います。 傷の具合は写真もつけてますが 前右ドア下部に爪が引っ掛かる程度の30cmほどの白い擦り傷が5、6本 ドア下の角に塗装下地まで見える30cmほどの傷が1本 後ろドアにも下地まで至った同様の傷が1本 サイドステップは削れて樹脂が見えるところが幾つかあります。 99工房の動画を見て自分でもあんなに綺麗に直せるならと必要な道具一式1万かけて揃えました。そのあと傷補修について色々調べたらうまくいかないとか余計ひどくなるなどの回答が多く難しい事はわかりましたがやるだけやります。 板金屋で修理の見積を出したら ドア2枚下半分塗装 サイドステップは交換で8万ぐらいかかると言われてます。 ドア半分塗装と交換するなら自分で傷直しに失敗してもそれをやった事で追加修理になることはないと思われるので 手順ですが 下地や樹脂が露出した傷には サンドペーパー150番から600番を使って表面を均す シリコンオフ塗布 樹脂部はバンパープライマー塗布 パテ埋め(光硬化パテ) 乾燥させる 300番から600番を使って均す シリコンオフ塗布 バンパープライマー塗布 ホワイトプラサフ塗布 乾燥 1000番を使ってプラサフ研磨 シリコンオフ塗布 エアータッチ塗布(ボデーペンスプレーに色がなかったのと塗布面が小さいのでエアータッチでスプレーの代用) エアータッチ仕上げ材塗布 乾燥 コンパウンド細目→極細目で磨く シリコンオフ塗布 ボデーペンクリア塗布 ボカシ材塗布 乾燥後コンパウンド磨き 完了 浅い線傷については傷面だけマスキングしてエアータッチ→磨き 以上の作業で考えています。 素人が綺麗に直すのは難しいことはわかった上でやりますので やめたほうがいいなどのご意見は今回はいりません。 もっとこうしたほうがいいなど注意する点や綺麗に仕上げる為のコツなどいただけたらと思います。

  • あやめ模様について

    こんにちは。初めての投稿ですが宜しくお願いします。 アルミ材6061の面削で困ってます。 正面フライスカッターにダイヤモンドのチップを1枚付けて加工していますが、どうしても「あやめ模様」が出てしまいます。 顧客から「あやめ」は絶対に駄目と言われてます。研磨も駄目です。 カッターは160と200で試しました。 加工機種は門型MCで、水溶性切削油を使っています。 素材は200×300×1500の大きさです。 「あやめ」を出せない箇所は幅130で長さ1500の素材上面です。 S1500~3000、F150~400、仕上げ代0.05~0.15の間で条件はいろいろ変えてみました。 上から削ったり、横からもやってみましたが上手くいきません。 主軸を倒さないと不可能なのでしょうか? よい加工方法がありましたら教えて下さい。 5回に1回位はあやめ模様が出ないで加工出来てます。 ただ数が60個あり長手方向の4面に要求されているので困ってます。 平面度0.02、面粗度は6.3S以内を狙ってます。

  • フローリング補修に良いパテは?

    表層が少し剥がれている感じなんですが、コニシのウッドエポキシがいいでしょうか?ウッドパテだと強度が足りないようです http://pgm50.up.n.seesaa.net/pgm50/image/before.jpg?d=a1 このような状態です また、この上に塗装するとしたらどのような塗料がいいでしょうか?

  • フローリングの補修に使えるパテ

    フローリングが剥がれたので、補修シールを貼り付けたいと思います しかし、高さなどを調節するために、パテを下地に塗る必要があると思います どういったパテが良いでしょうか 安価なものが良いです コニシのウッドパテを使用したことがありますが、乾燥しても柔らかくて使い物にならないです

  • コンクリート補修パテ

    新築に外溝を一人でゆったりとしてる者です。 今、ブロック積をしてその上に、塗装をしようと思ってるのですが どうも、目地部分が気になります。 そこでいいものがないかと、ホームセンターに行きました。 そこでコンクリート補修用パテと言うものがあったのですが、このパテは 乾いた後はどうなるのか解りません。乾いたらコンクリートみたいになるのか もしくは、シリコンみたいになるのか検討がつきませんでした。知ってる方がいれば教えて下さい。 それともまだ、いいものがあるのであれば、詳しく教えてくれると助かります。 お願いします

  • カッター加工で6.3S

    こんにちは。 平面切削加工で、正面フライスやフェイスミル等のカッターを使用して加工面の表面粗さ6.3Sを出すことは可能なのでしょうか? 加工するのはSF590A材で、1400×280の面を東芝機械の横マシニングセンタBTD13Rを使用して加工する予定です。 上記のような加工に適した工具、或いは加工条件等で皆様のアドバイスを頂ければ幸いです。 先日、東芝タンガロイよりφ200の超仕上カッター(NMS09)を借り受け、メーカー推奨値の加工条件にて試験加工を実施しました。 その結果、面の仕上り粗さはRz0.21.8に仕上り、カッターパスのオーバーラップ部分の段差及び、M42のネジ穴が8箇所あることによる断続切削に関しても全く問題ありませんでした。 これで本番加工のめどがつきました。 アドバイス頂いたHikaruSai氏、iohn氏に御礼申し上げます。

  • 銅板(t=2.5mm)正面フライスによる打ち抜き…

    銅板(t=2.5mm)正面フライスによる打ち抜き穴まわりの引っ掻き傷の対策 半年ほど前からマシニングで正面フライスでの切削を担当しています。 銅板の仕上げ加工で、打ち抜き穴近辺に引っ掻き傷が残ります。 対策を教えて下さい。 先日厚さ2.5mmほどの銅板(タフピッチ)の平面切削を任されました。 条件:S4000F450ダイヤモンドチップ使用、切り込み0.2mm切削油なし 加工自体は平面度0.1mmで単純なのですが、取り付け穴と思われる 打ち抜き穴?が銅板の4隅にあいており、カッターが逃げる片方の穴の 外側だけに、引っ掻き傷が残ります。 原因として考えているのは下記です。 ?穴につまった切粉を噛んでいる ?穴があいているため切削が断続となり穴を抜け、再切削に入る時に  抵抗が大きいため、切削条件が崩れている ?平面部の切削段階で、少し押されていたチップが、穴により  解放され弾かれたようになり、再度穴の外側の切削に入る時にチップが  ぶち当たるようになり、傷がはいる。 どなたか経験のある方対策と原因を教えていただけませんでしょうか。 引っ掻き傷ができるのが、カッターが逃げる側の穴だけなのがきになります。 4隅に打ち抜き穴があり、全部で傷が生じるのではなく、片側の2ヶ所だけです。カッターが銅板に入る側では、面取りなどされてなくても、傷は生じません。 そこで、原因として下記を追加します。 ?切削動力の変動のため  ・切削開始部では傷はできない→動力に余裕があるため負荷に対して対応しやすい。  ・切削終了部で傷ができる→切削してきたので、負荷がかかっており、穴部で負荷が解放された途端、また切削しなければならないので、負荷への対応がスムーズにできていない。 とすると、穴部近傍のみ、送りを下げる対応がいいのでしょうか。 素人考えでおこがましいとは思いますが、ご意見をお願い致します。