• ベストアンサー

バイクに軽四輪のETCを使用するのに新たな疑問が・・・

noname#107565の回答

noname#107565
noname#107565
回答No.11

私は現在は二輪専用品を使っていますが、以前は四輪用を使っていました。 >四輪用のETC車載器を軽四輪登録し、2輪車で使用する[自主運用]は違法か? >http://catherine.myhab.net/favorite/hobby/xlh883-7.htm​ このページを参考にしていたからです。 また、私も高速会社管理運営会社やETC促進会社に問い合わせをしてみた事もあります。 少なくとも現状の2輪専用ETCの販売価格&取り付けシステムに関しては不合理と言うか、不公平と言うか、非論理的であると考えています。回答も、ぜんぜん疑問の解決になっていませんでした。 実際に、1度出た「通信エラー・車種異常」の時には、そのゲートのレジスター?で領収書(請求書かもしれないけど)が出て居たようで、駆けつけてくれた料金所のおじさんは「あら?これがどうしてエラーなんだ?ちゃんと軽・二輪で料金をいただけているので…確認できたので、よろしいですよ。」でした。おそらくは自主運用だとわかっては居たんじゃないかと思いますが、現場の感覚では「不法通行じゃないんだし、取り締まる根拠もないし…」なのだろうと思います。ただ、公式に組織で「ああ、別にいいですよ!」と公表は出来ないでしょうから…。 さて、二輪専用品を使う前は、四輪用を防水加工して使っていたのですが、機械としては、ちゃんと注意して取りつけられた四輪用ETCがエラーを頻発していると言う事例が社会問題化していない現状で、二輪専用品は振動について考えてあるから「安全」で、四輪用は「危険」とはならないはずです。モニターテストとしての台数より多いのではないか?と思われる「利用規約違反のいわゆる自主運用」での「モニターテスト」もしくは「社会実験」のデータでは、二輪専用品以外を二輪に積んではいけない!と言う結論を導けないと思います。 ひょっとしたら既に高速道路管理会社では数値を把握できていると思いのではないかと。もしくは、その気になれば統計をいつでも取れる状態であるはずです。で、実際にどれくらいどんな理由の通信エラーが発生したか?と言うのは、おそらくETCを正規に購入して使っている母集団での「カード入れ忘れ」や「カード期限切れ」などの実数と変わりないと思うのです。 (もっとも、一体式のETCをウェストバックに入れて通信エラーを起すようなライダーも居ますので…そういう「ちゃんと理解して自習運用して欲しい」っていうのは除いて欲しいのですが。) にもかかわらず、かたくなに2輪用を推進するのは…メーカーに対しての義理や、高い2輪用を買ったユーザーに対しての義理なのであろうと思います。(義理と言うのでなければ、契約だったり、利権だったり…) また、「2輪だから2輪用を使わないと違反だ!」とかたくなな事を発言し続ける人も、自分はわざわざ車載機の4倍以上の経費をかけて装着したのに、そんな美味しい思いをするなんて許せない!てきなヤッカミはやめて欲しいと思います。 軽自動車料金と二輪車の料金が一緒である以上、自主運用においては同一料金を払っているので道路管理会社に被害を与えているとはいえないので、法を犯していないのは明白です。 利用規約違反はたしかに褒められませんが、すり抜けは明確に「道路交通法違反(追い抜き方法だけではなく、割り込みの違反の観点からも考えれば最終的には黒です)」ですから、二輪の特性!などを声高に叫ぶ一方「ETC自主運用は違反」というのは独りよがりの自己中心でしかありません。 >いえ・・・その「リスクはその「もらった他人」が負う」事を回避す >るアイディアがないのかなぁ・・・と。 >でもなんか良い考えはなさそうですね。 私も、現在は自分名義で廃車になった軽自動車登録してあるETC車載機が余っていますから、まだETCが手に入っていない仲間内で、なんとか有効に活用できないか?とアレコレ考えたのですが、「自主運用」であり、ETC利用規約を見る限り、それに従っていない以上は「利用した本人」が責任を負うしかないと結論が付きました。 というより、何か起きた場合については「他人に責任を押し付ける事ができない」ゆえに、他人の責任を誰かが替わりに追うことも出来ません 。 結局、現時点では仲間内はみな二輪専用品を付けています。 ちなみに、二輪専用品より四輪の製品の方が使い勝手はいいですよ!カードが刺さっていることや料金を教えてくれましたから。二輪専用だって、インジケーターはカードが入っているかどうか位しか役に立たなかったので、がっかりしました。

http_www
質問者

お礼

再びの回答ありがとうございます!! tackey1964さんの意見もblueovalさんの意見同様、自分としては非常に理解しやすく賛同できます。 > 私も、現在は自分名義で廃車になった軽自動車登録してあるETC車載機が余っていますから、 > まだETCが手に入っていない仲間内で、なんとか有効に活用できないか?とアレコレ考えたのですが、 > 「自主運用」であり、ETC利用規約を見る限り、それに従っていない以上は「利用した本人」が > 責任を負うしかないと結論が付きました。 > というより、何か起きた場合については「他人に責任を押し付ける事ができない」ゆえに、 > 他人の責任を誰かが替わりに追うことも出来ません そうなんですよね、だからこそなんか方法はないものかと考えた訳です。 > ちなみに、二輪専用品より四輪の製品の方が使い勝手はいいですよ! > カードが刺さっていることや料金を教えてくれましたから。 > 二輪専用だって、インジケーターはカードが入っているかどうか位しか役に立たなかったので、 > がっかりしました。 (゜o゜;)ガーン! 四輪用の方がいいんですか!? これも困った問題ですね。。。 ご協力ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • ETC自主運用 バイク車検

    質問致します。 バイクでETCを自主運用(軽自動車登録のETCを使用)しています。 今度、バイク車検の手続きを自分でしようと思いますが、 上記ETCの事が理由で、車検が下りないといったことは考えられますか? 経験等ありましたらご教示お願いいたします。

  • バイクでクルマ用(軽四)ETC【自主運用】実情は?

    クルマ用ETC(軽四)のバイク転用使用は実際のところ黙認されてるのでしょうか? 二輪車と同料金である軽自動車登録のETCをバイクでも使っているという いわゆる【自主運用】なる言葉で定着しつつあります。 この手の質問には 「運用違反だ」 「万一バーガ開かないなど事故にあわれた場合保証がない」 など杓子定規に 法律論を書く人も多いのですが、実際は大型車両を軽登録ETCでの料金を 誤魔化したなどの検挙以外は見聞きした事がありません。 ETC運用会社から“突然使用お断り”されたなんてニュースもまだありません。 ということは料金さえ正しければ車両の登録情報の違いはとやかく言わないと みて大丈夫でしょうか? また軽自動車でセットアップしてる場合、車両情報が違うので他人名義でも 自分名義でも同じ事なんでしょうか? 軽自動車でセットアップ済み なんて中古を買った場合にそのまま使うのと 自分名義の軽自動車でセットアップしたのとでは違いがあるのでしょうか? 正義を振りかざした法律論ではなく 実情でおしえてください。 http://www.tokutoku-etc.jp/news/110831.html .

  • バイクのETC

    バイク用のETCが実験使用されているようですが、スクーターなどのフルカバードのバイクは機械が雨に濡れる心配も無く自動車用のETCを取り付けられると思います。実際につけている人はいるのでしょうか?それとも二輪には付けてはいけないものなのでしょうか? 自分で4輪用を買ってきてバイクに取り付けて、登録だけをお店に頼むとか出来ないものなんでしょうか?

  • ETCの登録について

    私は今軽四を所有し、それにETCをその車検証でセットアップして使用しております。 そこで質問なのですが、すでに登録してある車検証でもう一台ETCの登録はできるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ETC付きの中古の軽四を購入し、ETCの名義変更(セットアップ?)をせ

    ETC付きの中古の軽四を購入し、ETCの名義変更(セットアップ?)をせずにそのまま乗り続け、今度車を買い換えますが、その車にETCを付け替える予定です。 今度も軽四ですが、車種が変わるためにETCのセットアップを依頼しようと思うのですが、 以前の車の車検証とか、旧所有者の譲渡証明とか、何か特別に必要な書類があるのでしょうか?

  • 軽四の黄色いナンバープレート

    ここの自動車カテゴリでも、軽四は黄色いナンバープレートが・・・。 という書き込みを見ることがあります。 そこで、アンケート。 現在所持されている車は、軽四?、普通車? 軽四に乗っておられる方。 黄色いナンバーがいやだと思ったことありますか? 普通車に乗っておられる方。 黄色いナンバーが嫌で軽四を選択しない、という気持ちが少しはありますか? 私は軽四に乗っていて、黄色いナンバーはお茶目でかわいいと思いますが、悪いイメージを持ったことはありません。

  • 軽四ETC狩りについて

    最近、ネット上でよく軽四ETC狩りが行われているとか、近々行われる予定とかっていうのを目にします。 私も軽四登録のETCをバイクで運用しているため、気になってかなり真剣に調べてみました。相当の数の関係法令を調べたのですが、軽四登録のETCをバイクで運用しただけで、取り締まったり、検挙し たりすることが可能な法的根拠が見当たりません。 本当に取り締まり等に遭遇した方がおられましたら、いつ、どこで、どのような罪状で、取り締まられ、どのような罰則があったのか教えていただけませんか?

  • バイク(250cc)にETCをつけたいのですが,

    バイク(250cc)にETCをつけたいのですが, バイクの登録証(軽自動車届出済証)が必要と言われましたが,登録証は紛失していました. 色々調べてみましたが, 大阪で再発行してから住所変更になるんでしょうか? 登録証を入手するのに簡単な方法があれば教えてください. 1.登録証は大阪在住の頃の物で,現在は横浜市在住. 2.住民票は移している. 3.バイクの住所変更はしていない. よろしくお願いします

  • バイクに四輪用ETC

    休日1000円の恩恵が受けたくてバイクにETCの取り付けを検討しています。本来なら二輪用のものを取り付けるべきでしょうが、今回は自己責任での使用を前提に四輪用のものも選択肢に入れようと思いました。 すでにバイクに四輪用ETCを取り付けている話はよく聞きますが、皆さんはどんな製品を選択しましたか? やっぱりアンテナ別体式で本体はシートの下に入れるんでしょうがどこのメーカーのこんな機種がお勧めだよというのがあれば教えていただきたいです。 バイクはネイキッドでビキニカウルが付いているのでスクリーンの下にアンテナを付ければ雨は直接かからないとおもいます。 他にも防水対策などナイスアイデアがありましたらご教授ください。 ちなみに登録に使用する軽四輪は所有してますし、四輪用のETCを使うのは規約違反だとかのコメントはご遠慮いただきたいと思います。 あくまで自己責任での運用です。

  • ETCつけている方に聞きたいことがあります。

    バイクにETCをつけたいと思ってるんですけど、二輪用ETCはいろんな割引があっても高いですよね? そこで、悪いこととは思っているんですが、軽四で登録した車用ETCをバイクに着けようと思い始めました。 そこで質問なんですが、軽四ETCをつけている方で、警察・料金所のおじちゃんに叱られたり、ちゃんとETCのセンサーを付けているのにバーが開かなかったりとトラブルあったりしますか?最近のETC自主運用について教えてください。お願いします。