• 締切済み

大工は雨漏り工事は専門ではない??

junchang-mの回答

回答No.7

ある意味で大工は雨漏りの専門家ではないというのは正しいと思います 建築物をご自分で請けられる程度の大工さんでしたら 雨漏りを直せる 修理できる 自分でできなければ 関連の職人さん(防水や 瓦屋 板金や その他)などへの手配などで 対応できる 人が多いと思います(もちろんだめな方もいらっしゃいます) 雨漏りは複雑な原因で起きてることが多いです 単独の職人さんでは対応できないときもあります そんな時全体をコントロールできる人が必要だとおもいます その中の選択肢の一人ではないでしょうか?       

関連するQ&A

  • 雨漏りの修理について大工さんに質問です

    こんにちは。 現在、築13年の木造モルタル2階建てに住んでいます。しっかりとした家だと思っています。(自分では) ところが、雨漏りするんです・・新築当初から・・ 最初は2階のアルミサッシの上からポタポタ。大工さんは「う~んわからんね」で眺めただけでなにもせずに帰ってしまいました。その部分はその後雨漏りはしません。 もう一箇所1階和室。ここはサッシの上から漏ったり天井や壁が黒くしみになるほど漏ります。 毎回ではないのですが、風向きなどで漏るようです。 大工さんはモルタルの亀裂に何か塗ってくれましたがちょくちょく漏るので、外壁の塗装を工務店に頼んでかなり徹底的にしてもらいました。 それでも漏る時があるので、こんどは、天井に穴を開け天井裏に入って調べてもらい(この時まで天井裏に入る穴はありませんでした。)漏れる箇所が判ったのでふさいでもらいました。 その時工務店の人いわく「よかった~。雨漏りってホントなやましいんですよね~」 そして今まで漏れは無かったのですが、昨日雨漏りしました。 それで質問なのですが、雨漏りってそんなに原因が判らないものなんですか?? 前にビー球が転がるほど床の傾いた家に住んでましたが、雨漏りだけはしませんでした。 徹底的に直す方法はないでしょうか?? 長い文になってしまい申し訳けありません。

  • 工事業者ですが、雨漏りをおこしてしまいました。

    私の会社で、屋上防水を請け負ったところ、雨漏りをおこしてしまいました。 修繕を申し出ましたが、お客様の信頼をなくしてしまい、他社での施工を希望されています。 そこで、請負金額の全額返金(100万円)と、雨漏りで汚損した部分の内装の修繕費(30万円)を全額負担を申し出ました。 内装の修繕費30万円は了解済みですが、100万円では雨漏りは直らないということで、他社の防水工事の見積もり金額の、200万円を要求されています。 実際に100万円で直るか直らないかは、微妙なところです。 保険では、当社の請負金額の100万円が上限ですので、それ以上となると、当社の負担になります。 この場合、100万円を超える場合は、当社の負担になるのでしょうか? 自腹を切ってでも直したいと言う気持ちはありますが、当初の工事の倍の値段で、工事の内容もより良い仕様になってしまっているので、これはやりすぎではないか?と考えています。 法律的にはいかがなものでしょうか? 先方は、裁判も辞さない考えのようです。 お知恵をお貸し下さい。

  • 雨漏りを頼むときの注意点!!

    雨漏りがしていて修理を頼むのですが、知り合いに大工もいないし工務店も知らないしで、飛び込みでおねがいするのですが、最近悪徳業者が多いと聞くので心配でなりません。雨漏りを頼むときどんなことに注意してお願いしたりどんなところを見ていたらいいのでしょうか?  所でこんな値段って相場いくらくらい用意すればいいのでしょうかね??

  • 大工さんとの契約トラブル

    大工さんの紹介の土木業者で隣地との境界に擁壁を設置する為の工事を行っていたら、 隣の土地まで30cm程削った事でトラブルが発生し、現在造成工事がストップしています。 その事は大工さんには報告しています。(大工さんはそれが原因で無いと言っています) 宅地の造成工事と並行して家の間取りを建築士と打ち合わせを行って、おおよその平面図は出来上がっています。 造成工事がストップし、実際に建築工事が出来ない状態になっていましたが、 ローンを早く組みたいと思い建築請負契約をしようと思ったら、平面図では2階のベランダ横に屋根が付く様になっていましたが、 大工さんが言うには「この図面はCADで設計士が書いた物だから、実際に取り付け工事が出来ない事も図面に書いてある。」と言われました。 それに加えて、最初聞いていた家の坪数よりなぜか多くなり、建築費の値段も上がっていた為、 「家の面積を減らす必要があるので、検討させて下さい」と家へ帰りました。 後日大工さんから電話があり、「どこを減らす様にしましたか」と聞かれたので、「ウッドデッキは減らします、 他については考えて後日返答します」と答えていました。 その2週間後に大工さんから電話が有り、「家を建てる為の材料を買っているが、木材を長期間保存していた為、 木材に反りが発生したので寸を落として他の人売りました、他にも新建材等の材料を買っているが、 材料屋にお金を払う必要があるので100万円を振り込んで下さい。また、その100万は家を建てる時の内金と思って下さい。」 と電話がありましたが、 「造成工事が終わって家が建てられる様にならないとお金は振込みません」 と返答した所、 「それは約束違反だ、裁判を起こして損害賠償請求を行う。また、これまで私が動いた労力はどうする」 と言っています。 2日後に大工さんの知り合いの司法書士の所へ行って3人で話会いをする様にしていますが、相手は法的知識がある人達です。 話し合う前に確認しておきたいのは、『こちらにどういう非があるか?』です。 私が思うこちらの非は 1、口約束だけど家を建てる事を発注した。 2、平面図か契約前だが、ある程度出来ている。(立面図は未) 3、口頭で建築発注してから5ケ月が経過している。 4、大工を信頼していた。 大工さんの非は 1、図面が出来上がる前に材料を発注している。 2、図面は設計士が書いたものだから実際には出来ない事も図面に書いてあると言った。 3、大工さんの紹介の土木会社が原因で工事が遅れた。 4、請負契約を結ぼうとした時、これでは契約できないと断ったのに契約したと思っている。 5、内訳もなく100万円を振り込む様に言ってきた。 6、図面が出来ていないので建築見積が出せず紙での請負契約をやっていない。(45万/坪で建築予定) 実際に裁判になった時の弁護士の費用と、こちらのペナルティー(契約違反)の程度はどの位と 考えられると思いますか??ざっとした家の値段は2700万円です。(土地造成費別)

  • 鉄骨住宅の雨漏り・外壁補修工事について

    築23年4階建、鉄骨住宅の件です。 5年程前の台風時に3階のベランダの排水が詰まり雨が家の中まで浸水し、丁度留守にしていた為に洪水の様になった事があります。 それ以来2階が雨漏りするようになり、一部天井に穴が開いたり、木や壁紙が変色したりしております。 建ててから一度も屋根・外壁に手を加えておらず、外壁(煉瓦の様な石)にヒビが入ってきている事もあり、主人の知り合いの近所の工務店へ補修工事を依頼しました。 左官屋さんが今の外壁を一旦平らに重ね塗りをし、そこに新たに今と同じ様な石を塗装屋さんが張っていき、防水加工をするそうです。 雨漏りの原因箇所などは不明との事で、ベランダの防水を強化し対応するとの事でした。 質問としては、 1.外壁に石を重ね張りすると、その分重くなるので耐震など強度に影響は無いのか? 2.雨漏りの原因も分からずに、重ね塗りや重ね張りだけで大丈夫なのか? 3.左官屋と塗装屋さんだけではなくて、雨漏りの専門の業者に依頼する必要はないのか? 既に工事に取りかかってるのに今頃?という感じですが、主人が『知り合いの工務店だからキチンとやってくれる』と聞く耳を持たず心配しております。 拙い説明で分かり辛いかも知れませんが宜しくお願い致します。

  • 雨漏りの件で不動産屋さんともめてます!!

    雨漏りの件で不動産屋さんともめてます!!新築に越して3年目ですが、今年7月に大雨が降ったときに、かなりの雨漏りが起きて、寝室のベッド(買ったばかり)がびしょびしょになってしまいました。そして、すぐに不動産屋さんに連絡して、改修工事とベットの弁償をお願いしました。家自身の改修工事については、家の保険屋さん(性能保証)に見てらい、待ちに待って、ようやく工事に掛かれそうな状況なのですが、ベッドの弁償については不動産屋さんがかなり渋っており、弁償できない感じの事を言ってます。私はベッド自身の損害は家の欠陥による2次的な事故と思い、不動産屋さんが弁償するのは当然と思ってますが、実際のところ、どうなんでしょうか?何とかして弁償してもらいたいです!!

  • 屋根の雨漏りと天井の修復

    1)一戸建ての家に住んでいます。大雨が降っていたのでですが寝ていると天井で「ポツポツ」と音がして見上げてみると天井が湿ってきていました。 これは雨漏りと思い、押入れの中の上から屋根裏に入ってみると雨漏りをしているのが確認できました。そこでその場所にバケツを置いてしのいだのですが、このままではいけないと思い屋根を見てもらおうと思うのですが、こういった場合はどこに依頼をすればいいでしょうか? 大工さん、リフォーム業者などが思い浮かんだのですが・・・。 ぜひアドバイスください。 寝室で上を見上げて天井をよくみると、以前からも雨漏りをしていた感じで雨漏りの後の様なシミがあちこちにありました。以前から雨漏りがあったような感じもします。 これって屋根の瓦にでもヒビが入っているの可能性があるのでしょうか?他にも原因ってあるのでしょうか? やっぱり雨漏りは放っておくと問題ですよね? どれくらいの金額と日数が掛かるものか教えてください。 2)それから屋根裏に入ってバケツを置く作業をしていた時に、天井がベニヤ板のように薄かったので自分の体重で一部バキっと音がして天井が下がって段差が出来た状態になり破損してしまいました。 このような天井の修復もお願いをしたいのですが、これはどういった業者に頼むべきでしょうか? やはり大工さんでしょうか? やはり修理金額と日数がどれくらい掛かるものか分かれば教えてください。 3)どちらもエアコンの電気工事みたいに見積りってお願いできるものでしょうか? 色々なアドバイスをください。 なお家は築30年以上、木造一戸建てになります。

  • 新築なのに雨漏り

    初めて質問いたします。 新築工事で欠陥があった場合、その部分を直してもらうのはもちろんですが、慰謝料的な追加工事とかはお願いできるものなのでしょうか?そこまで考えるのはイヤらしいのでしょうか?状況はこうです。 家を新築し無事完成。引渡しの次の日が引っ越しでした。引渡しの夜に大雨が降り、次の日引っ越しで新しい家に行くと、台所が水浸しになっていました。天井の照明器具、壁のコンセント部分から滴が垂れていて床に水溜りが出来るくらいの雨漏りです。すごくショックで、すぐHMの現場責任者に連絡し来てもらいました。責任者はすぐに駆けつけて誤りっぱなし。台所の上部がバルコニーとなっていて「バルコニーの防水処理がきちんとなされてなかったのではないか」という責任者の話でした。 「すぐ対応します。」と言って雨漏り箇所のコーキングのやり直し、台所天井も材料が入り次第、張り直しをしてくれるといっています。すぐに駆けつけてくれたので文句もきつく言いませんでした。すぐに対処してくれるのはありがたいのですが、私としては新築でしかも引渡しのすぐ後の雨漏りなので、どうも納得いかないのです。 HMとは営業、設計、現場のそれぞれの担当者とはトラブルも無く、とても良い関係を築いてきたので、きつく文句を言って関係を悪くしたくないのです。でも自分の納得のいかない気持ちもきちんと伝えたい。いやらしいかもしれませんが、慰謝料的な新たな追加工事をしてもらいたいと考えています。そこまでお願いするのはルール違反なのでしょうか?ご指導、ご回答をお願いいたします。

  • 大工さんについてなのですが…

    大工さんについてなのですが、私の家の近所にも大工さんがいますが、しかしながらこの人達がどうしてこういう暮らしが出来るのか不思議でなりません。 何故ならば、大変申し訳ないですが腕も良くないとは言いませんが、まあ普通ぐらいで、どうしてこう引きも切らず仕事の依頼が来るのか? ほとんど定時に終わり、土日も完璧に休んで、昼飯を家に食べに帰って来て、妻は完全な専業主婦で、今日も家族でショッピングか何か行っていましたが、まあ毎日どこかに行って何かやっているようですが、どうしてこういう仕事ができるのか以前から気になっておりました。 もちろん個人個人色々な事情があるでしょうが、個人の建築事務所でこうも定期的に仕事があるというのは、互助会か何か利用しているのでしょうか。 私の知っている方は、営業などというのは高校、大学出たての学生より下手なので… 人の家の米櫃を心配しておりますが、個人の建築事務所(大工)の方というのは基本的に、どうして仕事を取ってきてどういう風に仕事を進めるものなのでしょうか。 ご存知の方お教え下さい。よろしくお願い致します。

  • 工事終了後の高額請求

    雨漏り等のため倉庫として使っていた家屋の解体&基幹工事を頼みました。 家屋は一軒家を壁で2分割した形状で、うちが所有している半分を解体し、残りの半分は第三者が住居として使用されてるため壁等の補強工事を行いました。 業者は知り合いの紹介です。 70万で全て出来るということで頼んだのですが、契約後に違う業者(仲介者とその下請け)が来たことが判明。 契約書を交わしていたので、解体だけで76万支払いました。 もめましたが、契約書があるし、最初の業者は顔見せ以外来てなかったので、実際に解体を行った業者に後も任せることに・・・ しかし、壁の補強や雨漏り防止の大工工事で55万の請求が!! 実は残りの家屋部分はうちが貸した借金の抵当として入っていて、現在強制執行の手続き中というコトもあって、すぐに壊す予定です。 なので、最低限の工事内容でお願いしてました。 業者さんにもその旨を念押しし、「簡単な作業(トタン貼り等)なので、そんなに金額は掛からない」と言われてました。 大工さんが来たときも、もちろんちゃんとお話ししました。 途中、心配になったので2度ほど見積もりを出してくれるように頼んだのですが無視! それで、おおよその金額を聞いたら20万だと言われました。 大工作業は必要ないほど丁寧で日数が掛かりました。 しかも頼んでいないくらい立派に!! しかも、残り住居部分に住んでる人が大工さんに色々と言っていたようですので、その人の希望をこちらが聞く必要は無いと思い「うちが頼んだこと以外は、施工するならあちらから料金をもらってください」と伝えました。 近所に板金屋さんがいるので、これが必要(最低限)な工事かどうか聞きましたが、やはり「立派すぎる」とのことでした。 最初の予算から大幅にオーバーしているし、工事内容にも納得できないのですが支払い義務はあるのでしょうか? 取り敢えず25万は渡しましたが、残金請求が来てます。 見積書や契約書を交わさなかったのは、こちらの落ち度ですが、施工主の意向を無視して作業してもイイのでしょうか? もともと安価で頼んでるのですし、こちらに予算がないのは分かっている事だと思います。 また、見積依頼をしたにも関わらず無視した業者側に非はないのでしょうか??