• ベストアンサー

この受験戦略は危険ですか?

snaporazの回答

  • ベストアンサー
  • snaporaz
  • ベストアンサー率40% (939/2342)
回答No.5

今の状態だと、上智も地方国公立もどちらも無謀とは言わないけれど 冒険でしょうね。道の険しさの差は、あなたが思っているほど大きくありません。 来夏から他教科、というのは、「センターも受けたい」ということですよね。 今から難関私文に絞って成績が伸びないまま、数撃ちゃ当たるだろうと 受験料ばかりムダにして結局「中堅以下の私大」に進む、という、典型的な パターンを踏襲することになるなら、今のあなたは馬鹿にしているかもしれない 「センター7割かそれ以下の地方国公立」に進むほうが、よほどあなたの 「地元英語教師」という夢には近いでしょう。 センターはその「セーフティネット」にはなりえます。その可能性を 残しておきたいのなら、注力する教科を変えねばなりません。 「英国社」ではなく「英国数」にすべきです。理社は、特にセンターレベルなら 馬力さえかければ何とかなります。数学は、いまどこまで食らいついているかにも よりますが、いちど捨ててしまったら短期間での挽回はほぼ不可能です。 理系の連中が涼しい顔してハイスコアを出すセンター数学すら、奈落の底まで沈みます。 で、来年の夏かその前に、そのときまでの伸びに応じて数学と社会を入れ替える ことを検討すればいいのです。それまではどの大学のブランドがどうこうとか 真の英語教育とは?、とか傍目からは「下手の考え休むに似たり」にしか見えない ようなことはやめて、遅れたら面倒なことになる主要三教科を頑張ってみましょう。 それを整えておくことで、来年の理社のスパートもスムーズになるし、 英国数やセンター利用で受けられる私大も多く、選択肢が広がります。 「英語好き好き」なタイプは他教科を軽視しがちですが、教師になるには 「バランス感覚」も大切だと思います。部活は辞めなくてもいいと個人的には 考えます。高校生のうちにやっておくべきことは、勉強だけではないから。

関連するQ&A

  • 大学の受験科目について

    現在高3のものです。 受験で使う科目について迷ってます。 国立文系志望で、第一希望第二希望ともに社会が1科目しか必要ではなく倫理を選択しようと思っています。 私立では国語英語数学をとりたいと思っています。 私立では日本史よりも数学が得意であれば数学の方がいいと聞いたのですが、私は進研模試65くらいの偏差値なのですが数学選択でいいでしょうか。 日本史を捨ててもよいのか教えてください。日本史の進研模試の偏差値は60です。先生は日本史と倫理2科目勉強して、いい方をセンターでとればいいといってきます。 ちなみに倫理は進研模試で偏差値70ほどです。予備校の模試はまだ受けていません。 回答よろしくお願いします。

  • 受験について

    今受験勉強をしている者ですが、国語がほんと嫌いなんです。特に古文とか。。自分は暗記だけには自信がありそのおかげで暗記科目は定期テストでも満点近くとっています。僕は国公立は捨て、難関私立を狙っています。一般入試科目は国語、英語、地歴が多いと思うのですが国語をほんと受験科目に入れたくないんです。逃げだとは思いますが・・ 難関私立に合格するにはやっぱり国語も勉強するべきなのでしょうか。

  • [大学受験]国公立か私立か

    こんばんは。 今年一つも大学に受からなかったので河合塾で浪人することを決めた者です。 今、志望校を国公立にするか私立にするかで悩んでいます。 哲学を勉強したくて 国公立では首都大学東京、私立では上智か慶応を目指そうと思っています。 親は国公立に行って欲しいと言っています。 僕もお金の事で現役の時に迷惑をかけているので、そうするのが良いと思うのですが 「科目数が多いから難しいのでは?」 と心配しています。 何故かというと現役の時は私立専願で理系の勉強は全然してこなかったからです。 学校では高2までは数学と生物はやっていましたが、3年になってからは全くやっていません。 それでも数学も生物も苦手ではありませんでした。むしろ割と出来た方です。 ただ、1年間でそれらをセンターレベルまで高めたうえで2次試験の対策もするとなると、 1年間全くやってこなかったというのはまずいような気がします。 ちなみに首都大学ではセンターは5~6教科から6科目で配点は600点満点です。 そこでお尋ねしたいのは こういうケース、つまり私立から国公立に変えるのはどれくらいリスクが高いのか。 ということです。 「そんなの自分の努力次第だ」という声もあるかもしれませんが、 「無謀だ」と言われるまでのレベルでしたら考え直すべきだと思っています。 もちろん、やる気はあります。 偏差値は最後の模試で 英語/55 国語/57 世界史/56 です。 僕と同じような境遇の方がいれば是非とも体験談等お聞かせください。 よろしくお願いします。

  • はじめて質問させていただきます。

    はじめて質問させていただきます。 私は今高3で、上智大学社会福祉学科を目指しています。 進研模試の3教科の偏差値は56あたりで、一番苦手な国語は50をきる時もあります。 受験まで残り約9ヶ月で、私が今の志望校を目指し続けるのは無謀でしょうか。 また、それぞれの教科で偏差値を上げるためには、どのような勉強をしていけば良いのでしょうか。

  • 大学受験!おすすめ参考書は?

    別のカテで質問していたので、こちらに引越しました。 4月から、高3になる文系志望の者です。 受験科目は、数学、生物、倫理(以上センターのみ)、英語、国語、日本史です。 国公立志望(偏差値60程度)ですが、全統模試が48なので4月から英語と国語は予備校に通って、あとは独学で勉強していこうと思っています。 各科目のおすすめ参考書、問題集を教えて下さい。 それと、英語、国語以外も予備校に通ったほうがいいのでしょか? 進研ゼミを取っていますが、たまってしまう一方で… 自分次第なのは、十分わかっているのですが、自分に合う参考書が本屋さんに行っても、よく分かりません。 どうか、よろしくお願いします。

  • 大学受験で、基本はいつまでにやっとくべき?

    私は私立の難関大(立命館なんですケド・・)を目指しています。でも現在恥ずかしながら、模試の成績は50ないかそれぐらいです・・・。けれど、決して諦めたくないので、猛勉強しよう!と決心しました。 質問ですが、基本を完璧にしてから応用をしようと思っているのですが、普通いつぐらいまでに基本を完全に定着させなければいけないのでしょうか?今高校2年生なので、3年の半ばぐらいまでには完璧にするべきですよね・・? 私の中の基本というのは、英語は単語・熟語覚えで、国語も古典・漢文の重要語句覚えで、日本史は教科書に出てくるもの全部覚える、です。 でも難関大だし、国語・英語・日本史の三教科だけなので、教科が少ない分、国公立よりも難しいですよね?なので応用もちゃんと時間をやらなければいけないのでは?と考えてしまうのですが、一体いつまでに基本をやっとかなければいけないのでしょうか? 変な質問かもしれませんが、すみませんがお願いします;;

  • 大学 進路 進研ゼミ など

    大学の受験勉強のために進研ゼミを活用しようと思っています。現在高2です。 私は将来就きたい仕事が検察官なので、法学部でも司法試験突破に力を入れた大学に入学したいと考えています。 そこで、志望大学はまだ決まっていないのですが、進研ゼミの「難関国公立」か「難関私立大」のコース(目標偏差値60-70)にしようと思ったのですが、親に「基礎を確実に固めた方がいいのでは」と言われ、「国公立スタンダード」または「私大スタンダード」(目標偏差値50-60)のどちらかにしようかと悩み始めました。 ちなみに偏差値は前回の模試で、英語(65)、国語(72)、数学(42)でした。 数学が凄く苦手です。 そこで、四つ質問があります。 ・どのコースが妥当だと思われますか? ・私は授業の全ての教科を取ろうと思うのですが、皆さんは何教科とっています(した)か? ・これだけ偏差値に偏りがあると私立に絞った方がいいと思いますか?(今から数学を克服するために時間をかけるならその分英語などにかけた方が実力はつくのではないかなと思っています) ・志望校はどのようにして決められましたか? たくさんあってすみませんが助言くださると嬉しいです。凄く進路に悩んでいます

  • 受験勉強 国語

    今年、受験生なのですが、国語の勉強のやり方がつかめません。 自分は、第一志望の国公立ではセンターしか国語は必要ないのですが、私立は二次で国語を受験します。 やはりセンター対策と私立対策では勉強のやり方が違うのでしょうか?? また、現代文、古文、漢文それぞれおすすめの参考書を探しています。 現代文は点が取れたり取れなかったりと波があります。 古文は一応文法についてはできていると思うのですが模試になるとほとんど解けません。 漢文は基礎もわかっていない状態です。 ご回答よろしくお願いします。

  • 浪人し私立専願にシフトするかどうか迷っています

    早稲田、上智大学を私立専願で目指すか、今まで通り国公立大学を目指すか迷っています。 先日、浪人が決定してしまいました。 今回は、国公立大学(岡山大学)のみの受験で、私立は一校も受けませんでした。 今後の進路を考えるにあたり、早稲田や上智を専願で目指すか、岡山大学より上位の国公立を目指すかで迷っています。 センター試験は大失敗で、 国語 183 英語 155 日本史 89 倫理 83 数学IA 53 数学IIB 38 地学 78 と、特に数学が壊滅的です。私立にシフトしようか迷い始めたのも、数学を苦手とすることが一番の原因です。 今日、予備校(代ゼミ)と話をしてきたのですが、夏前まで国立型の勉強をし、数学が伸びなければ夏から私立型に切り替える、という話にとりあえずは落ち着きました。 しかし、今回は倫理のみの受験でしたが、岡山大以上の国公立となると、新たに政治経済を学び、倫理・政経に対応可能にした上で、数学を克服しなければなりません。 それでは政経と数学に夏までに大きく時間を割くことになり、結局私立受験、まして早稲田や上智となると、他の受験生と比べて大きなタイムロスになるのではないかと不安です。 私自身としては、早稲田か上智に通いたい気持ちの方が強いのですが、 私の家庭は裕福ではなく、浪人した上で私立となると、両親に金銭面で大変な苦労をかけることになるので、自分がとんでもない親不孝者に思えて踏ん切りがつきません。 勿論、奨学金は利用するつもりですが、私は賢くないので選考に通るかどうか…^^; 秋頃まで、浪人しながら週3程度のバイトをして、せめて予備校代の足しにはならないかな…とも考えていますが甘いですかね。 3年生の模試の偏差値の平均(私立を受ける場合に使う科目)は 国語 73 英語 60 日本史 (センター前に一気に追い上げたので、実際のところ自分でも正確に把握できていません。センターは89点と微妙な結果…) 3教科中特に英語が弱いです。日本史も得意ではないです。 そもそも、こんな偏差値で、一年間努力して早稲田や上智に合格する見込みはありますか? 本当に迷っています。どなたか助言お願いします><

  • 受験校を悩んでいます。

    こんにちは。 春から高校3年生になります。 国立は東京外大を希望して勉強しています。 あとはAO入試で 早稲田大学の教育や立命館の国際関係学科 を受ける予定です。 併願する私立なのですが、私は早稲田大学の国際教養学部をうけてみたいのですが、早稲田大学の世界史は難しいし、古文もすごく難しいときいています。 早稲田と外大の併願は可能だと思いますか? もしも可能であればどちらに重点を置いて勉強したらよいのでしょうか。外大への勉強と早稲田への勉強はやはり、大きく違うのでしょうか。進研ゼミなどで「早慶上智コース」と「難関国立大コース」がありどちらをとろうか迷っています。 どんな情報でもいいので知恵をかしてください。