• ベストアンサー

よく中学校などでは、文法から学ぶと思うのですが

英語は文法を捨てて、耳から聞いて自然になれよう!とよく英語についての本に書いてあったりします。しかし、中学校などではまず文法から学びますよね。私もなぜ、文法から学んでいるのか分かるようで分かりません。というのは文法を知れば、英文を読む時にこれが主語で動詞だと分かりやすくなったり意味が分かりやすくなったりする。一方で英語は何を言っているのかを聞き取ることが最重要で、ましてや会話や聞き取りなんかは文法で考えると全くできなくなったりする。 こんなようなことから私は英語を勉強するさいに、イマイチ文法は文法で学んだ方がいいのか、それとも英語耳になれさせて文法なんか全くやらなくていいのか困っているところです。 やはりこれから英語をやるさい、文法は思いっきり捨てていいものですか?それとも文法は文法で学んだ方がよろしいですか? それから中学校のように文法から学んで良い点もあったら教えてください。

noname#100530
noname#100530
  • 英語
  • 回答数18
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.16

No6です。 >リスニングを聞いても「主語が・・・でwhoは関係代名詞だ」とつい考えてしまうためどんな内容を言っていたのか >ほとんど聞き取れてない状態があったのです。 >そんな状態があってでも文法から入っていたほうがいいのでしょうか? 文法は必要だと思いますがもちろん文法を全ての英語学習に 優先するまでの必要性はないと思います。 いろんなタイプがいます。理詰めでやったほうがいいタイプ 感覚的なタイプ。自分がどのタイプなのか見極めることも 大事です。 質問者さんの状態はまだ文法が身についていない状態です。 文法が身についてるとはいちいち文法を意識しなくてもできるようになることを指します。 これにはどうしてもしばらく時間がかかります。 地道な努力が必要です。 昔英語を勉強した人が大人になってからなんとなく英語を読んだら読めるということがあります。 このとき高校時代の難しい英文法の「知識」などはどこかに忘れたかもしれないけど 英文法のエッセンスはその人に染み付いてるということになります。 英文法を身につけるとはそういうことです。

noname#100530
質問者

補足

他の回答者さんとあなたの回答者さん含めて 「本当に本当にありがとうございます。自分に今までやったことを自信もって練習すれば必ず英語はできるようになる!」正直まさにこれですね。英語のやり方がどうのこうのあまり意識しない方が無難だと感じました。改めて私は英語を今後とも勉強します。今日やっと自分に英語に対する自信が1段階ついたのです。リスニングの時はどんな内容を言っているのかを重視して、文法の時は書く時などに重視すれば良いこと。 それから、なんのために英語をやっているのか最も大事なことだと分かりました。むしろ理由あって英語をやっていることを忘れずに頑張ります。私からの長い長いお礼でした。本当にありがとうございました。 以下は本来私が質問していた内容と違いますが暇があって余裕があれば です。 「電子辞書より普通の辞書のほうが絶対良い」という時はありますか? 私は電子辞書のほうが軽くてすごく便利で、一つの単語に対していろんな言葉の意味も例文も載っていて、英英辞書や和英辞書も一つの電子辞書に入っているのでやはりふつうの辞書より絶対どんなときでも良いと 思います。しかし、電子辞書より普通の辞書が「・・・な時は絶対良い」というのがあったらお願いします。 最後に、本当に英語をどうやったらできるのかほとんど分かってきましたので今後ともかんばっていきます!

その他の回答 (17)

  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.7

まず、私の経験では厳密に言うと、「中学校などでは、文法から学ぶ」わけではありません。中学に入学してしばらくは「名前の言い方を覚えましょう。My name is ○○という言い方を丸暗記してね。では、○○に自分の名前をあてはめて言ってみて」のような学び方を続け、慣れたところで「主語とは」とか「動詞の変化」などといった言葉が飛び出すようになります。 で、結論を言うと、日本語の文法だって学ぶんですから(形容詞「美しい」と形容動詞「きれいな」の違いとか学びますよね)、英文法の用語も義務教育のどこかの時点では、教養として学ばせるべきです。また、世の中には耳から聞いて自然に慣れる方法に向いている人と、文法から固めるやり方が向いている人とがいるので、後者のために文法を教えてあげる必要もあります。ただし、「文法用語がわからなくても英語は書いたり話したりできるし、入試にも受かる」という点は、もっと強調すべきだと思います。 で、教科書自体は、ちゃんとそのようにできています。つまり、1つの単元があるとすると、そこに本文が書いてある。例えばジャックくんとベティさんの会話ですね。で、欄外に重要な構文が書いてある。例えば「I am a boy.=私は男の子です。」みたいなこと。さらに文法的説明が書いてある。「Iは主語。boyは名詞」みたいなことです。このうち、構文か文法説明かのどちらかが完ぺきに理解できていれば、英語は話せます。で、本文を自宅で繰り返し音読すれば、構文は、わりと自然に頭に入ってきます。また、授業中に構文の中の単語を自分で入れ替えて言う練習を何度もすれば、やはり構文は自然と覚えられます。 その証拠が旅行会話集です。その国の言葉の知識が皆無なのに、その国に遊びに行く人は少なくありません。そんな時、とりあえず旅行用の会話集を買ってみると、一応、文法的な説明が書いてあったりします。でも、多くの人は、そこをすっとばして「ジュースをください。=キャン・アイ・ハヴ・サム・ジュース?」という欄だけを読んで練習するんじゃないかと思います。いざ海外に行き、3日間、この方法でジュースを買っていれば、このフレーズは身につきます。 そういうことに考えが及ばず、教科書に書いてあることのすべてを覚えようとするので、生徒はつまづくのです。構文が言えれば上出来。本文が暗記できていれば御の字。文法は、わからなくなった時にでも参考に見てみるといい。その程度の教え方がいいのではないかと常々思っています。

回答No.6

文法はぜったい必要だと思います。 ネイティブ同様に耳からなれて英語を自然に身に着けるやり方は小さい子供で しかも膨大な時間がかかります。 文字通り何万時間と英語のシャワーを浴びないと駄目です。 それに比べて文法から入るとはるかに少ない時間で英語を見に付けることができます。 外国人が英語を見に付ける際は文法は必要なんですよ。 >一方で英語は何を言っているのかを聞き取ることが最重要で、・・・ これが大きな間違いのもとです。 よく使える英語と称して世間では英会話がもてはやされますが 日本人の多くに一番求められる能力は実は英語の「読み書き」です。 社会に出て英語に触れるとしたら海外からの英語のメールだと思います。 メールを読んだり書いたりする能力なしに仕事は先に進みません。 外国語の最前線で活躍してる多くの人が語学においては 「読む」ことが一番大事だと言ってます。 重要な順番にならべると 読む>聞く>書く>話す となるそうです。 もちろん英会話も重要ですが英会話は車や自転車の運転と同じで体に叩き込むもので けっして机の上で「勉強する」ものではありません。 海外に駐在する日本人の企業マンの奥さんの英語の上達ぶりを観察してると 赴任してしばらくしてどんどん上達する人というのは受験などで 英文法と格闘した経験のある人だそうです。 文法から逃げると英会話の上達もありえないと言われてます。

noname#100530
質問者

補足

回答ありがとうございます。私も初めは文法からやるんだとずーっと 心に置いておいたため、リスニングを聞いても「主語が・・・でwhoは関係代名詞だ」とつい考えてしまうためどんな内容を言っていたのか ほとんど聞き取れてない状態があったのです。 そんな状態があってでも文法から入っていたほうがいいのでしょうか? 習って習ってやった文法が身についているため会話を聞いても文法が邪魔になって聞き取れなくなるという状況でさえ続いてるのです。

  • cherry77_
  • ベストアンサー率23% (291/1261)
回答No.5

こういう質問はよく、必要か不要かと白黒はっきりさせたがる人が多いんですが、そう簡単でもないんです。 実は言葉の覚え方には5段階あるんですよ。例えば、とあるオランダ人を例に取ってみます。 (1)オランダ人は生まれたから母国語としてオランダ語を覚えます。 (レベル1) (2)そして小さい時から、英語にも気軽に接し、補助的にオランダ語も交えながら英語も覚えていきます。(レベル2) (3)それから、2番目の外国語として 小学校高学年から 会話を中心にフランス語を覚えて、少しずつ最低限の文法で整理していきます。(レベル3) (4)次に、教養語として 中学や高校で文法と訳読を中心にラテン語を学習します。(レベル4) (5)大学では、言語学的な見地から古代のエジプト文字やメソポタミア文字を解読します。(レベル5) つまり、日本では最初の外国語として いきなりレベル4で英語を勉強するんですよ。 しかし、大人になってから レベル2の方法で英語を学習しても効率が悪いです。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3364286.html
  • multi_pon
  • ベストアンサー率40% (240/589)
回答No.4

既に回答が出ていますが私はちょっと違う視点から。 外国語の文法を学ぶと日本語とどう違って、どういう共通点があるのか、日本語と比較するということを自然に行うようになり、 今まで何気なく使っていた日本語を客観的に眺める練習になります。 例えば、「欲しい りんご」「apple want」と単語を並べて指をさせば 相手に意味は通じるでしょう。 文法学習を通して、日本語では「りんごが欲しいです」と言うところを英語では「I want an apple」と言うんだと学べば、英語では主語を省かないんだ、 動詞は主語の前に来て、物の名前には印(冠詞)がつくんだ、これは日本語とは違うな、と 日本語の特徴を客観的にみることができます。 中学生になれば日本語の能力は格段にアップし、大人とほぼ対等に お話しができますが、日本語がまだあやふやな小さな子供では難しいと思います。

noname#125540
noname#125540
回答No.3

私もなぜ文法なんか学ぶのか分かりませんでした。 後でスペイン語教室に通ってスペイン語を習ってみたら、やっぱり文法説明がありました。 スペイン語は動詞の活用形が多いんですが、「1つ1つ調べるよりも、基本パターンを覚えると理解しやすい」んです。 だから学習者は覚えると便利なのです。 ただし、ネイティブスピーカーはそういう風には覚えていません。 日本語も日本語育ちなら文法的な解釈を考えずに日本語を使いますよね。 でも日本語学習者は文法を勉強します。 ちなみに私がスペイン語を習ったのはスペインで書かれたテキストでした。 英語もアメリカの出版社が出しているテキストを使っていますが、やっぱりGrammar説明は出てきますよ。 日本人だけが文法説明を使っているわけではないです。 ただ、説明の仕方は、「とにかく文形を覚えろ」ということでなくて、「過去形と過去進行形には、意味合いにこういう違いがあるよ」「こういうときにこういう風に使うんだよ」という風です。 それと、英語も勉強を進めていくうちに、文法知識が無いのは損だな、と感じるようになりました。 なぜならマトモな英文を書いたり出来ないからです。 喋っても間違いだらけになります。 簡単な話をしている間は文法なんてほとんど要りません。 良く使うフレーズを使いまわしたり、単語を並べる程度でいいです。 でも自分の言いたいことを組み立てたい場合は、それだけでは足りなくなってきます。 確かに学校の勉強は、実用向けにやっているわけでなくて教科だとか科目だとかテストだとかという意識なので、やってる意義が分からないことが多いですね。 だけど、最近は会話にも文法が必要だという本が多いと思いますよ。 受験用でなくて、会話の為の文法という意味で。 >文法は文法で学んだ方がいいのか、それとも英語耳になれさせて文法なんか全くやらなくていいのか困っているところです。 英語は、聴く・読む・話す・書くの4技能があります。 これだけやれば良い、というものではないので、あれもこれも必要です。

回答No.2

今の日本の学校での英語教育は受験のためだと割り切ることです。 高校受験,大学受験に英語が必要,英文法,英文読解が試験に出るからその勉強が必要。 このシステムが変わらない以上,仕方がありません。 日本は立派な国なので,日本語さえ使いこなせば食うものに困りません。 何のために英語を勉強するかです。 アメリカに行って英語を話したければ,そのために,学校の文法の勉強は無視して,英会話でもやればいい。 ただ旅行するだけなら,ツアーで行けば,英語がしゃべれなくても関係ありません。 他の外国に比べ,日本人は英語が弱いと言われますが,日本語と英語が極端に違うということ,日本では上述のように必要性がないことが原因です。 といっても,アメリカ人が日本語のことを知っている以上には日本人は英語のことを知っています。 言語に優劣があるわけでなく,英語しか使えないアメリカ人の方が,日本語しか使えず,へんな英語を使う日本人より優れているわけではありません。 (もちろん,アメリカ人でも他の言語を使える人はたくさんいます) とにかく,何のために英語を勉強するかです。

回答No.1

あるバイリンガルがいいました。「文法なんて飾りです。偉い人にはそれがわからんのですよ!」と。 私たちは、毎日読み書き話す日本語において文法を意識することがどれだけありますか? 私は仕事で人に説明するための文書を作成することが多いので、文法には気を遣っているつもりです。 しかし、それが十分なものかどうかはわかりませんし、おそらくかなりの誤りを含んでいるはずと思っています。 英語に限らず、言語の習得に欠かせないのは語彙です。 どれだけ文法を極めても、語彙が不十分だと何も理解できませんし、 何も表現できません。 文法などに時間を費やす位なら、どんどん語彙の獲得に時間を割くべきです。 文法は習うな、ということをいっているわけではありません。 習うべきものの中では優先順位がかなり低いものであり、 また、習う条件としては、英語を専門的に扱う必要性(および将来性)がある人だけでよいと思います。 大学によっては入試や卒論で英文を書くことが要求されるようです。 そういう方にとっては文法と語彙を両方備える必要があります。 海外との商取引などを業とする人にとっても文法は欠かせません。 ビジネスで通用する英語は、ただ話せればいいというものではないからです。 それ以外の大多数、つまり一生のうちで2~3回海外旅行する程度の人にとっては文法なんてどうでもいいと言えます。

関連するQ&A

  • 英文法

    英文を作るのは難しいですよね。 最近、英語が話せるようになりたいなと思い 少しずつ英語の勉強をしています。 しかし、今英文を作るという所で躓いているのです。 日本では「主語・目的語・動詞」の順番ですけど 英語を使う地域では「主語・動詞・目的語」の順番と 違いがあります。 そこら辺はまだ大丈夫なのですが長文を作る場合は まず、どうやって英文を作ればいいかと迷い全然できないのです。 何か法則みたいなことはあるのでしょうか? また、英文のことを詳しく紹介している本やサイトが あったら是非教えてください。

  • 英語のヒアリング(リスニング)の主語・動詞の塊の見分け方。

    英語のヒアリング(リスニング)の主語・動詞の塊の見分け方。 英語は文法は一通り分かるのですが、聞き取りがものすごく苦手です。 音がつながったりするとかなり厄介な状態になります。 さて私は英語のヒアリングをする時に、このようにやっています。 まず英語だと「S→V」とくるから、 1.まず「S」(主語)から始まる。どこまでが主語かを判断するために、「V」(動詞)がくるまで待つ。  (文頭に時間や場所などが入っている場合を除く) 2.動詞がくる。 3.その後は、文を修飾する部分がくる このような認識で聞いています。 ですので、動詞が明らかに分かった時は文の構造(どこまでが主語だったか)というのは 分かるのですが、早すぎたり短縮されたりして動詞に気づかなかった時は延々と主語の終わりが分かりません。 このように、まず主語から始まるぞ、と耳をこらして動詞がくるのを待つ。 というヒアリングのやり方は間違っているのでしょうか。 チャンク(塊)を意識するというのを本で見て、私なりに 主部・述部の塊をとらえるという理には叶っていようには思うのですが。 もし私の意識の持ち方で間違っていないのであれば、追加で心がけるところなど ありますでしょうか。 聞き取りでなんらかの意識を心がけている人は、どういったことに 注意を払っていらっしゃいますか? どんな些細なことでもいいので、よろしくお願いします。

  • ポルトガル語の文法について

    ブラジル・ポルトガル語について教えてください。 文法書と辞書と翻訳ソフトで四苦八苦しているのですが細かい文法でわからないとこがあります。 基礎が無いため変な質問だとは思いますがよろしくお願いします。 (1)日本語では「手袋をする」のように主語がよく省略されますが、ポルトガル語の場合はどうなのでしょうか。(英語だと必ずitなどの主語が入りますよね) (2)文法の本に既知の主語は省略できるとありました。英語で言うbe動詞のところだったのですが、これは、be 動詞の場合だけですか、それとも一般の動詞でもかのうですか。また、省略した場合命令形と混同することは無いのでしょうか。((1)と一部重複しますが教えてください) (3)日本語ではカッコを使って、ラジオ体操(第一)のように書きますが、ポルトガル語ではこういう表記は無いのでしょうか。 (4)形容していくときに、~ de ~ deの様にdeが続くのは不自然なのでしょうか。 また、黄色い花を訳すとき、amarelo florでよいのでしょうか。(語尾の活用とか無いですか?) (5)文法的に英語とどんなところが違うのか(主語によってbe動詞以外の動詞も活用するなど)教えてください。 (現在は一度英語に直してポルトガル語にしているので) よろしくお願いします。

  • ネイティブの文法運用力について

    運用力と言うのか、英文法に乗っとった英文を書いているか、と言う意味ですが、 ネイティブの書いたメールなんかで、人によってはとても読みやすいものもあれば、 文法的な構造が理解出来ない英文を書く人もいます。 例として、主語 may because of のあと動詞が出てこないのですが、おそらく、 ○○は、~と言う理由かもしれない。と言う意味だと推測されました。 他にも文法上理解不能な英文を目にすることがありますが、 ネイティブのなかには、こういう文法上理解不能な英文も書く人は当たり前に多いのでしょうか? ネイティブなら誰でも理解出来るのですか? それとも、私の知識がないだけで、高校レベルの文法を超える会話文法みたいなのがあるのでしょうか?

  • 学校で習う英文法は中途半端じゃないのか?

    こんにちは。日本の英語教育は文法に重点を置いていますよね。正しく英文を書くには英文法の知識は不可欠ですが、日本の学校で教える英文法は徹底しているようで、論理性や整合性に欠けたりして、不備な点があります。以下、挙げてみます。 1.文型: これは疑問視する人も多いですね。例えば“He breaks a window.”という文はSVOになりますが、進行形にすると、“He is breaking a window.”となりますよね。その場合、現在分詞を形容詞とちて扱うと SVCという見方もでき、却って混乱します。また、受動態にした場合、能動態では目的語だったのが主語になるのですが、主語だったのは何と呼ぶのか用語がありません。これはフランス語の文法では動作主補語と呼ぶんですが。 2.不定詞の分類:日本の学校では名詞的、形容詞的、副詞的用法と分類するのが好きなようですが、分類の難しいものがあります。例えば “I know how to cook. ”と言った時です。これは、howを名詞と看做し形容詞用法になるのか、副詞を修飾するのだから副詞的用法になるのか、knowという動詞の目的語になっているので名詞的用法になるのか、はっきりしません。アメリカの文法書ではあまり詳しく扱っていませんが、不定詞は動詞が名詞化したものであり、toの働きに還元して考えるようです。 3.動詞の叙法:アメリカの英文法書によると、次の5種類があります。 (1)indicative mood・・・・直説法のことです。最も基本的なのに、というかだからこそ、中学校では言及されず、仮定法と対比する段階になって初めて触れられます。 (2)imperative mood・・・・学校の英文法では「命令法」と言わず、「命令形」と呼ばれます。 (3)infinitive mood・・・・学校の英文法では「不定法」と呼ばれず、「不定詞」、または「原形」と呼ばれています。 (4)subjunctive mood・・・・所謂厳密な意味での「仮定法」のことです。しかし、「仮定法」という用語は学校の英文法では、動詞の叙法を指すのか、非現実の仮定の文の条件節を指すのか、構文そのものを指すのか不明確です。 (5)conditional mood・・・・学校の英文法では用いられない用語ですが、仮に「条件法」と呼ぶことにします。これは多くはwould+動詞の原形(助動詞の場合は過去形)で表わされる形で、仮定法とよく混同されます。 4.動詞のアスペクト: これは時制の中に取り込んで考えるのが普通なんですが、大雑把に言えば 普通の形と進行形の対立を含む動詞の様態です。日本の学校では進行形に出来ない動詞というのを習いますが、それでは日本語の「持つ」と「持っている」、「知る」と「知っている」は英語ではどう区別するのかということに関係しています。これは多くの人が見落としているんですが、日本語の現在形は英語の現在形用よりも未来形に対応することが多いんです。例えば友人と喫茶店行って、「何飲む?」と聞く場合は“What do you drink?”ではなく、“What will you drink?”とか “What are you going to drink?” が正しいんです。というのは、drinkのように英語で進行形に出来る動詞の現在形は反復動作や習慣を表すものであり、日本語と違い、一回限りの動作が近い未来に行われることを指すわけではないからです。ところが、学校の英語ではwillを「~だろう」、be going toを「~するつもりだ」と結び付けるので、正しく理解できないことが多くなります。 5:phrasal verb: これは look forやput offのような動詞に副詞や前置詞が付いた形を言います。これは中学校の英語では熟語扱いすることが多いんですが、これだと make up one's mind to のように名詞なども含んで少し長いものまで含まれます。しかし、句動詞とか群動詞とも呼ばれることもありますが、統一された呼び方はないようです。 また、look forのforやput offのoffの品詞は副詞になるのか前置詞になるのか、はっきりしないものが多いです。アメリカの文法書では こう言った一連の語句は particleとして敢えて区別しない場合も多いです。尚、フランスでは postposition(後置詞)として扱うこともあります。 私が思うに、多くの人は上記の理屈を知らなくても、多くの英文に触れながら感覚的に会得されていることと思います。ということは、どうせなら、学校で習う英文法ももっとスリム化できるのではないかと思うんです。むしろ、学校で教えるような中途半端さが余計に英語を分かりにくくしているような気がしますが、皆さんはその点に関してどう思いますか?

  • 学校で教わる英語文法の効果とは

    私の知人の会話です。 Aさん「私は中学高校と英語は全然勉強しなかった。だけど、大人になってアメリカ人と数年お付き合いしたことで、自然と会話力がついた。」 (実際にAさんは流暢に英語が話せます。) Bさん「いいね。文法とかは?」 Aさん「全然分からない!だって勉強しなかったんだもの。だけどそんなことに拘ってたら前に進めない!文法を知らなくても意思疎通は十分出来るものよ。学校英語は生徒のやる気の芽を摘んでいるわ。」 Cさん「いやいや Aさん。勿体無いよ。文法の勉強をしなかったあなたは損してるよ。やはり文法の基礎が出来ていないと、これ以上は伸びないものよ。」 ここでお聞きします。 Cさんの発言に興味があります。 (1)あなたがCさんと同じ思いをされたことはありますか?どのような時ですか? (2)よく、アメリカ移民のマイノリティーの方には文法が弱い方が多いと聞きますが、実際にネイティブからしたらどんな印象を持たれるのでしょうか? ぜひお教え下さいませ。

  • 英語の文法

    私は中学2年です。英語がとても大好きです。 ですが、今すこしつまずいています・・;; それは「文法」についてです。 会話文は得意なほうなのですが、(たとえるならば)入試で使うような文法についてがわかりません;; (恥ずかしながらBe動詞の使い方すらごちゃごちゃになってきています;;)」 もし、『自分はこうやって覚えた(理解した)』 また『この本を読むとわかりやすい』『このテキストはわかりやすい』などありましたら、紹介していただけないでしょうか!? ・・・文章が変なので、わかりにくかったら言ってください;:

  • 文法がメインの英語教室ご存知の方(大阪)

    大阪で、会社勤めてます、会社勤めながら、英語の勉強をしたいです。英語は学生時代に、学校で、学んだことなく(中学校で、第一外国語は英語ではなかったのです)、大学に入って、本買って一人で勉強し始めましたが、うまくいきませんでした。 今、英語の重要さしみじみ感じて、一から、文法をしっかり学びたいです(学生さんみたいに)、会話も大事ですが、ちゃんと文章を書くのを、望んでます。 いくつか、英会話教室に行って見たら、文法も、すこし、触れますが、どうしても、英会話がメインになってます。 学校の学生さんみたいにしっかり文法を学べ、きちんと文章書きにも力を入れて、ちゃんとした英語を学べる所、ご存知のかた、ぜひお願いいたします。

  • 文法関係と統語範疇

    学校文法のいわゆる文型についてふと疑問に思ったことがあります。 たとえばSVOCという文型は主語、動詞、目的語、補語というようになっていますが、主語、目的語、補語は文法関係で、動詞は統語範疇という名前が付いていますよね?動詞だけ仲間はずれのような気がするのですが。なぜ動詞は述語というふうにならないのでしょうか?predicateの頭を取ってSPOCにはならないのがなぜかなと思ったもので。 詳しい方教えてください。

  • 外国人に日本語の細かい文法を英語で答えるには?

    週に一度、イギリス人の友人に日本語を教えて、最近は簡単な動詞、述語の説明が終わりました。 ところが、最近細かい文法を聞かれ、説明に困っています。 例えば、「私は、友達に 本を貸します」という文章で、なぜ 私には「は」がつき、友達や本には「に、を」がつくのか?と聞いてきます。 それは主語と目的語との違いなので、と説明しても、今いち理解できないようなのです。 他にも、「~ので」、「~との事」、って英語には何にあたるの?って聞かれ、説明の仕様がなく、困りました--; と、いうのも、説明は私が英語でしているのですが、何分自分も英語を勉強中の身ゆえ、上手く回答できないのです。 もし、英語での日本語の文法解説サイトや本、日本語で文法を教える秘訣など知っていたら、教えてほしいのですが・・・。