• ベストアンサー

披露宴にすべき?それとも会食?悩んでます・・・。

mh_egcの回答

  • mh_egc
  • ベストアンサー率37% (80/216)
回答No.4

難しいですね。 こちらも準備に高いお金出しているのですから、まずプランナーを 替えますね。 後は、あなた方のイメージですよね。 親戚の方には会食と披露宴の区別はつけにくいでしょうね。プロの 余興かあなた方2人で余興されてはいかがですか?皆様に楽しんでいただく ためにこっそり頑張りました。とか。 数少ない友人に余興頼むのも気が引けますしね。親戚に頼んでカラオケじゃ、興ざめというのもあるでしょう。 会食の時間はおよそ2時間くらいでしょうか?私の過去の体験だと、 入場すると、自分の席に花嫁手作りのカードがあり、犬占いの犬種と名前が書かれていた。それでこれなに~?と周りの方と自然と会話が始まった。 新郎新婦は招待客が全員入ってから、着席。 新郎新婦2人で宣誓のあと、従兄弟がちょっとだけ司会進行。 乾杯挨拶 少人数だったので、お互いの自己紹介。 歓談 (式の前に花嫁のブーケの色当てて下さい。と一筆書いててもらい、 当たった方にミニプレゼントみたいな静かでやや盛り上がる余興あり) 自然と新郎新婦、ビールサーバーでみなさまの元へ。 デザートのケーキカット 2人でピアノ連弾の余興 新郎サプライズで、新郎もう一曲花嫁に捧げる愛の歌(笑) 新郎挨拶(なんでこんな式にしたかったか) 花嫁、感謝の手紙 新郎父挨拶 退場。 こんな感じでしたよ。新郎新婦がマメに動き回って心からおもてなし というのが感じられました。 小さな披露宴だからと言えば、まあ納得。堅苦しいこと抜きで楽しかったです。 準備大変でしょうけど、頑張って下さい。

anerud
質問者

お礼

こんばんは。ご回答ありがとうございます! プランナーはできたらもっと頼りがいがあって年齢も若すぎない 人にかえてほしいですが・・・本人に言うのもアレなので そのままって感じですね^^; はい、およそ2時間ぐらいを予定しております。 質問者様の行かれた結婚式はとても温かみが感じられてよさそうですね・・・! 詳細まで書いていただき大変参考になります。 はい、無理しすぎない程度に頑張ります!

関連するQ&A

  • 親戚のみで結婚式・披露宴

    来年結婚します。 結婚式・披露宴は親戚のみで簡単にすませようと考えています。 正確な人数は未定ですが、私の親戚は最大11人、 彼氏の親戚は少なくて15人くらい、呼ぼうと思えばもっと呼べるそうです。 おおまかな予定だと30人前後になる予定です。 私は今まで、親戚・会社の人・友人等色々な関係の人を招待している結婚式・披露宴しか出席した事がないので、親戚のみの(特に)披露宴というものが想像できません。 余興等をしないとしたら、披露宴会場で披露宴というよりは、レストラン等で食事会という形にした方が良いのでしょうか? 親戚のみで披露宴をなさった方や、出席したことがある方がいましたら、親戚のみの披露宴でどのような段取りでおこなっていたか、教えていただけないでしょうか?

  • 披露宴(会食)の演出

    来月末に挙式を予定しています。 合計26名。内友人4名で行う予定です。 親戚ばかりなので、披露宴というよりは会食となってしまうので、ちゃんとした司会は立てていません。(プランナーさんが、少しやってくれるみたいですが) そこで、入場の時にキャンドルリレーをしたいと考えているのですが、何だかイマイチ盛り上がりに欠けるのではないかと不安なので、相談させてください。また、演出等についても相談させて下さい。 まず、新婦が火の点いたキャンドルを持って二人で入場します。 二人で各卓の代表に点火、代表からテーブル内で火を回していく形になります。 最後の卓の最後に火をつけた人から、新郎が火を貰い、そのままウェルカムスピーチ(新郎新婦から挨拶)を行いたいと思っています。 その後、皆で火を吹き消そうと思っているのですが、そのままの流れで歓談・・・となると盛り上がりに欠けるでしょうか? 実は、挙式の最後にシャンパンで乾杯する予定なので、別室に移ったとはいえ、また乾杯というのもなーと思いこの方法を考え付いたのですが、乾杯程盛り上がりもせず、どちらかというと静かに行う事なので、何だか上手く歓談に流れない気がして・・・ また、歓談に入ってすぐに親族紹介を新郎新婦から行いたいと思っていますが、その際敬称は必要でしょうか? 最後の方まで紹介が済んだら「幾久しく御願い致します」で締めればよいのでしょうか? 沢山質問してしまい申し訳ありませんが、お答え頂けると嬉しいです。宜しく御願い致します。

  • 披露宴のことで悩んでいます・・・

    来月、親戚・共通の友人20名程度で披露宴をするのですが、その進行のことで悩んでいます。 少人数ということで長い長方形のテーブルに全員が座って会食のような形で進行役は友人にやってもらいます。進行は普通の披露宴のように新郎新婦入場・ケーキ入刀などをします。悩んでいるのは乾杯をした後から両親への花束贈呈をするまでの80分です。普通ならスピーチや余興をしてもらったりプロフィールを紹介したりするんだと思いますが、同じテーブルにみんな座るしみんなとおしゃべりしながら料理を食べれば80分くらい大丈夫かなあと思っていたので何もやるつもりはなかったのですが、結婚式が近づくにつれて80分も間が持つか心配になってきてしまいました・・ スピーチだけやってもらうのもなんか・・・という感じだし、結婚式もあまり出席したことがないのでどういうことをやったらいいのか、プロフィールももしやるとしたらどのようにやればいいのかも良くわからないんです。 今のところ席札は作りますがプロフィールやメニュー・席次表などのペーパーアイテムは作らない予定でいます。 なにか良いアイデアや実際少人数の結婚式に参加された方でアドバイスなどありましたらお願いします。

  • アットホームな披露宴にしたいです

    今年の9月に結婚式を挙げる予定ですが、厳粛な雰囲気というよりはアットホームで新郎新婦とゲストが近い式にしたいと考えています。 また、お互いの会社の上司はなく、主賓もおりません。 お互いの共通の知り合いの先輩に乾杯の挨拶をいただく以外、余興も今は考えておりません。 友人のスピーチはいれようか考えていますが、主賓挨拶も余興もスピーチもない披露宴はゲストからしたらイベントを削りすぎているように感じますでしょうか? またはその分新郎新婦と近いアットホームな式と感じていただけますでしょうか?

  • 披露宴について

    来年2月に挙式・披露宴をしようと思っています。 あまり堅苦しくない感じの披露宴をしたいのですが(アットホームな感じの)、どのような披露宴をしたらいいのか全然わかりません。 人数も40名弱。親戚も少なく、遠くから来てくれる友人が多いのですが、全然楽しくなかったと言われるような結婚式にはしたくないんです。かといって豪華にもしたくないし。 披露宴でのお色直しは1回にしようと思っています。 その間の余興はしたくありません。 その代わり、みんな(ゲスト)が楽しめるような演出がしたいのですが(ゲームとか)どんなものがあるのか、アットホームな披露宴をされた方、ご参考に教えてください。

  • 親族がメインとなる挙式、会食について

    今夏、地元のホテルにて結婚式を挙げることになりました。 彼と話し合った結果、30名弱ぐらいの親族中心にし、会社関係は一切呼ばないことにしました(呼ぶと人数が膨れ上がるため)。彼の方は親戚のみ20人弱ぐらい、遠方から来られるのですが、私の方はあまり親戚とは交流がないことと、人数もそれほどいないので、私としては友達を3人ほど呼びたいと考えています。チャペルでの挙式後、同じホテル内で会食の予定です。この親族中心の挙式および会食に、私の友人のみ3人を呼ぶことはかえって気を遣わすことになりかねないか心配です。2次会も特に開く予定はありませんが、友人を挙式および会食に呼んでも差し支えないでしょうか?会食ではなくて、ちょっとした披露宴にしたほうが良いでしょうか?経験者の方、ご意見よろしくお願いいたします。

  • 披露宴での演出について

    来年結婚式を挙げる予定です。 披露宴での演出について質問です。 今のところ、以下の3つの演出は決めています。 ・各テーブルをまわって、キャンドルサービス、写真撮影 ・お色直し一回 ・写真のスライドショー 披露宴は、親戚と友人だけで60名程度、会社関係はよびません。 スピーチは頼んでも良いんですが、頼むとしても友人代表、くらいでしょうか。あまりスピーチの多い披露宴は個人的には好きではないので、少なくしたいと思っています。 また、友人達には余興を頼まない方向で考えています。というのは、主に学生時代の友人をよぶんですが、皆住んでいる場所がバラバラのため、余興を頼まれても困ると思うからです。 ゆっくり食事をしてもらいたいので、プログラムはガチガチにするつもりはないですが、出席してもらった方には、それなりに披露宴を楽しんでいただきたいと考えています。 皆さんが出席した披露宴の中で、面白かった、心に残った演出にはどんなものがありますか? 参考にしたいので教えてください☆

  • 披露宴はしたくない。

    結婚することに決まりました。しかし、友人、親戚は少ないので、神前式だけを執り行なって後は身内だけで会食会とし、あとは写真だけと決めたいのですが、どうしても披露宴はしなくてはならないのでしょうか。相手にも納得してもらえるか不安なので質問をしてみました。よろしくお願いします。

  • 披露宴はやらなくてはいけないものですか?

    20代女性です。 来年に結婚・入籍をする予定です。 結婚にあたって、式(チャペルか神前式かは未定)は挙げる予定なのですが、披露宴はやらないつもりで彼と話し合っていました。 先日、親に話したところ、披露宴はやるのは当然というようなことを言われて戸惑っています。 今は挙式だけのカップルも多いと話しても耳を貸してくれません。 家は田舎の割と古い家なので、結婚=嫁入りという意識が大きいようで、披露宴をやらない=かけおち(親が認めてない結婚)のような認識をされているみたいです。 ちなみに私も彼も長女と長男なので、その辺も影響してるのかな、と思いますが… 彼のほうの両親は、式をちゃんとやってくれれば披露宴のほうはやってもやらなくても良いという感じの意見です。 よくこちらの回等で見られる挙式の後、親族だけで簡単な会食というパターンも「それなら披露宴をやればいいじゃない」の一言で却下でした。 披露宴はやらないつもりでいたし、やるつもりもないのですが、どういう風に説得したらいいでしょうか?

  • 披露宴での余興について

    披露宴での余興について こんにちは。 披露宴での余興について教えてください。 3月に大学時代の友人が結婚式があります。 新婦27歳 新郎41歳  新婦から余興を頼まれ、私を含め4人で行う予定です。(全員27歳) 新郎とはあまり接点がなく、数回顔を合わせた程度です。 全員余興をするのは初めてで、何をしようか悩んでいます。 何か良い余興があれば教えて下さい。 また、こういう余興はダメといったご意見も聞きたいです。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう