• ベストアンサー

酸素すって体は大丈夫?

noname#161749の回答

noname#161749
noname#161749
回答No.2

高圧酸素治療器とか潜水作業など高濃度で高圧酸素を吸い込んだ場合には酸素中毒になるようですが、 通常の気圧ではまず危険は無いでしょうね(一般人が入手できる機械ではそんなに高濃度の酸素にはならないのでは)、 それと体内で問題になるのは活性酸素の方だと思います。

参考URL:
http://homepage2.nifty.com/j-suga/q&atext-2-3.html

関連するQ&A

  • 酸素は本当にカラダにいいのでしょうか?

    最近 酸素をカラダに取り入れることが注目され 酸素のボトルや酸素バーなどに人気が集まっていますが 本当に 酸素はカラダにいいのでしょうか。 酸素と触れるとモノは酸化する (鉄であれば錆びる)わけですが 人の場合は酸化=老化であると授業でならいました。 通常の生活で触れる以上に酸素を取り入れることは 逆に老化を促進することにならないでしょうか。

  • 体内の酸素濃度を増やす方法はありませんか?

    病院でほかのことで検査している時に 体内の酸素濃度が少ないと言われました それで体内の酸素濃度を増やしたいと思うのですが 何か良い方法はありませんか? 自分で考えた対策としては水泳と鼻呼吸しています 他に何かありませんか?

  • 酸素吸入について

    酸素バーや電化製品で酸素発生装置(?)みたいのがはやってますが 疑問があります。 以前NHKのためしてガッテンでそれは身体に良くないと 結論づけてました。 人間は普通に呼吸して酸素を吸っているだけで有害な活性酸素が 体内に発生している、高濃度の酸素を吸うことは疲労回復に 役立つというより活性酸素の体内比率を高め身体にかえってよくないのだという内容でした。スポーツ選手などごく一部の人に限り疲労回復の 効果が期待できるが一般の人は吸わないほうがいいと・・・ これが本当なら酸素を吸うなんてあえて自分から発ガン性の活性酸素を 増やしていることになりますよね。 この説は正しいのでしょうか?

  • 高濃度酸素治療はホントにいいの?

    高濃度酸素って体にいいのですか? ベッカムが怪我したときに高濃度酸素で回復を早めたとかでブームになって今では、酸素喫茶などもできていますよね。 酸素は確かに呼吸するのに必要ですが、一方では活性酸素になり、細胞毒性を示したり、DNAに損傷を与えたりするはずです。 以前も同じ質問をしたところ活性酸素にならない酸素だ。という回答をいただきましたがそのような酸素はあるのでしょうか? あるとしたらどうして活性酸素に変換されないのでしょうか? あと医者の間では、40%以上の濃度の投与は肺障害を起こすというのが常識だそうですが、高濃度酸素治療で用いるのはこれよりはるかに濃い、100%近くの濃度です。 これは大丈夫なのでしょうか?

  • 水素伝達系で酸素はなぜ優れているのですか?

    好気呼吸の水素(電子)伝達系で、最終受容体が酸素であるメリットは何なのでしょうか?酸化還元電位が極めて大きいということは、どうしてメリットになるのでしょうか?濃度勾配を大きくするのでしょうか? 困っています。教えてください。

  • オナラが出るのは体内に酸素が入るからだそうです。

    オナラが出るのは体内に酸素が入るからだそうです。 そのオナラの酸素は呼吸の肺ではなく、飲みの物に含まれる酸素が体内に入ってオナラとなって出るそうです。 で、水は4℃のときに最も酸素を含んだ水になるそうです。 ということは酸素水や水素水を飲んでいる人は体内に酸素が入ってオナラになって出るのでは?と思いました。 要するに液体の水素水や酸素水を飲んでもオナラで出るだけなのでは? と思ったのですが合ってますか? 呼吸で気体の酸素が体に良いが、液体酸素は体は吸収せずにオナラで出て排出されるので酸素水も水素水も液体に溶け込ませたらダメだと思いました。 どう思いますか?

  • 活性酸素について

    活性酸素について詳しく知りたいと思っています。 確か強い酸化力を持っているため、体内では有害なんですよね? その程度の知識しかまだありません。 活性酸素と体の関係や、フリーラジカル、酸素との違いなどについて詳しく知りたいです! また、参考となるURLも探しています。 少しでもいいので知っている方よろしくお願いします。

  • 健康人にも普段の生活で高濃度酸素が必要なのか?医療関係者にお願いします。

    質問内用はタイトル通りなのですが、 例えば、骨折等で痛み為や、他の疾患ででも呼吸が浅くなりdead space での呼吸と成れば、静脈血は勿論ですが、動脈血酸素飽和度は下がるので、少しでも濃い酸素を与えることで少しは濃度を高めることが出来る・・・・というのがERなどでの高濃度酸素投与の必要性の概略だと思うのですが、(此の場合は高濃度酸素が必要でしょう) ですが、 お聞きしたいのは、健康人が運動時でもないのに、肉体的・精神的ストレスでATPが必要になり、酸素の必要性が高まるのかもしれないが、 それなら深呼吸を続ければ足りるのではないかと思うのですが、それは合っていますか? 此の場合の健康人とは外呼吸及び内呼吸関係に一切の障害は無いものとします。 此の頃、運動時用に持ち運べる酸素缶が有りますが、あれは運動時に使えるので、それなりに有用だと思いますが、 以前は素人がつかえにくかった酸素が(化学反応での酸素発生器はありましたが)、30%とか中には呼吸器障害の場合に家庭でボンベの代わりに使えるような、80%濃度なども市販されていますが、あれが本当に必要なのかどうかをお聞きしたいのです。 運動後などに疲れたときに家で吸って、深呼吸と違う更なる効果が有るものなのでしょうか? 

  • 室内の酸素濃度について

     某家電メーカーのエアコンの購入を考えているのですが、そのエアコンに酸素機能というのがあります。その説明に「人の呼吸や燃焼器具の使用などで消費された室内の酸素濃度を、自然界と同じ約21%に保ちます。」とあります。  そこで、質問なのですが、通常の家では自然界と比べて、酸素濃度が低いのでしょうか?  個人的には、狭い家の中に大勢の人がいれば低下すると思いますが、普通の広さの部屋に一人くらいいても酸素濃度なんて自然界とほぼ同じような気がします。  また、自然界と同じ酸素濃度だとなにか効能があるのでしょうか?  これも個人的には、自然界よりもある程度高濃度ならば、なんらかの効能があるような気がしますが、自然界と同水準程度だと何も効能がないような気がします

  • 高濃度の酸素を投与したら?

    慢性腎不全の患者が心肺停止、その後何とか意識が回復し自発呼吸ができました。 この時点で呼吸性アシドーシスになっています。 二酸化炭素が貯留している状態です。 この状態で、この患者に対し高濃度の酸素を投与し続けたらどうなるでしょうか? 教えてください。おねがいします。