• 締切済み

武道をする上で

私は今現在大学で古武道(竹内流)を習っていますが、今までに武道などを習ったこともなかったので、筋肉があまりついていませんし、体力もあまりありません。ほかの部員が男子ばかりなのもあってかなり気にしているのですが、なかなか効率のよいやり方がわからず困っています 部活ではありますが真剣に取り組みたいと思っています。何かいい方法はありませんか?

みんなの回答

回答No.6

まず第一に、先輩後輩の関係を遵守することです。これを無視したら、武道は成就できません。初めのうちは、先輩のいうことを真剣に聴くことです。従うことです。武道を修行する方は、謙虚でなくてはいけません。自分が一番強いだなどと自惚れてはいけません。上には上がいますので・・・。今現在、貴方は、古武道を修行しています。私も、無外流居合道を修行しました。古武道です。ですから古式礼法を必ずみにつけてください。そうしないと、発進の合図をしないで、車を発進させることと同じことになります。つまり、事故が起きます。基本中の基本です。次に、貴殿は、女性のようですが、力ではなくて、相手の力を利用することを、覚えましょう!そうしないと、力で勝るものには、勝てません。武道は、力ではなくて、「気」で投げる!と考えてください。難しいですが、身体で覚えましょう!竹ノ内流は、大術ばかりでなく、剣術、鎧組み討ちもあるはずです。試合こそありませんが、勝敗を超えたモノを感じましょう!また、古武道も現代武道も、所詮は、殺法であることも理解しましょう。殺法を理解してから、道を説く・・・。それが、武道です。おわかりいただけましたか?私は、空手、合気道、居合道と修行しました。合気道は現在も修行いたしております。23年間です。貴方も末永く、継続してください。 以上です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

もう数ヶ月前の質問ですので、既に解決に向かっているかも知れないですね。 参考になればよいですが。 私は某流派の居合道と合気道系に加え、色々と独自に研究しています。 仕事ではないので「趣味」の範囲内ですが、決して遊び感覚ではなく真剣に取り組んでいます。 kakimukuさんには少し共感するものがありますね。 私も幼少のころから・・・というタイプではなく、27を過ぎてから始めました。 体力にはそこそこ自信がありましたが、技術的には全くおぼつかず、独自研究の必要がありました。 実際の稽古を拝見したわけではないので想像で記しますが、竹内流など所謂古武道は「筋力」や「体力」でやるものではないように思います。 流石に「最低限これくらいは・・・」というのはありますけどね。 ですから筋トレやランニングの様な基礎体力をつけるものではなく、身体の使い方を洗練する稽古を研究されると良いと思います。 「深層筋」を鍛えるタイプの稽古が効率がよいでしょうね。 私は「胴体力トレーニング」という方法を用いています。 「胴体力・・・」でやってもよいですが、自分の考えに固執せず、他者の意見(私のも含め)に流されるでもなく、色々と研究されるとよいでしょう。 私の師匠の言葉ですが「これが絶対に正しい、なんてのは絶対にない」です。 あと、これは私の持論ですが、ネット上の情報はアテにならないものが多いです。 特に古武道系は自流派の喧伝に細心する傾向があり、鵜呑みにはしないほうが良いと思います。 (私は武道の習い始めの頃にネットで色々調べ、真贋入り乱れる情報に随分ひっぱりまわされました)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

何事もそうですが トレーニングしかない。即効性を求めないほうがいいでしょう。 イチローでも 未だに走ったり素振りしたりしてるんですよw。 凡人の我々がなぜもっとやらない! 大変だからトライした意味があったと思ってください。 がんばってね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 9821xa13
  • ベストアンサー率62% (166/266)
回答No.3

合気道や剣道の経験者です。 竹内流は良く知りませんが基本的には真面目に練習していれば必要な筋肉が自然に付いて来ると思います。 物足りなければジョギングや腕立て腹筋等気軽に始められるトレーニングを日課にしてみてはいかがでしょうか? 普段運動をしていない人なら1ヶ月も続ければ充分成果が表れると思いますよ。 筋力や体力は日々の積み重ねですから最初は厳しいと思いますけど「継続こそ力」です。 頑張ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • publicpen
  • ベストアンサー率37% (991/2627)
回答No.2

考え方にもよりますけど、最低限の体力はいると思います。どうも武道は(特に武道家でなくそれを齧ってる素人は)態度や技術にばかり偏ってる人が多いように思います。 あとは楽しむことです。続かないと向上しないし、楽しめないと続かないからです。 食事や睡眠、呼吸は普段から心がけるとだいぶ違います。 あとは楽しんで続けることです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rikopinA
  • ベストアンサー率29% (16/55)
回答No.1

「武道と学問に近道は無し」です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 一人でも学べる武道はあるのですか?(男)

    大学生なので、勿論サークルには入りたいと思っているのですが、入りそびれてしまいそうなのですよ。(詳しくはhttp://okwave.jp/kotaeru.php3?q=2144925) もしどこのサークルにも入れなかったとしても、何か自分にできる武道があればいいなと思います。 一人でもしっかり学べる武道はありますか? 段などもとれて証拠に残るようなものなら更によいかなと思っています。 体力には自信ありです。体重が55キロもないのが悩みですが、筋肉はそれなりにあると信じています、筋トレしているのに体重が増えないのです・・。熱心な受験生だったので柔軟性は失われました。背は166しかないです。大きな声を出すのは苦手です。 よろしくお願いします!

  • 大学のサークルについて

    18歳の男子です。この春から大学生になります。 これを期に何か武道を習いたいと思い、武道系のサークルに入ろうと思っています。 しかし、僕は中高と文化系の部活をしていて体力に自信がありません。むろん武道の経験はありません。 こんな僕が入っても上手くやっていけるのでしょうか?入るとしたらなんのサークルがいいでしょうか?

  • 武道を習いたいんですが。。。

    どうも、こんばんは。 現在アメリカの大学にて大学生をしています。 昔からなにか武道をやってみたいと思っていたのですが、今まで受験やらなにやらでやる暇もなく、実行に移せないでいます。 そこで今から習おうと思うのですが、実際アメリカの大学から帰国している間しか習いにいけません。 冬で1ヶ月・夏で3ヶ月程度です。。。 そんな不定期な状態でも武道を習うことはできるでしょうか。。。 実際幼少の頃剣道をやっていましたが、もうほぼ忘れてしまって居ます。 また、私の今いる大学の付近で武道系統のスポーツを見つけるは一苦労で、ほぼ皆無です。 何かアドバイスのようなものはありませんでしょうか。。。 よろしくお願いします。。。

  • 何か武道を習いたい

    埼玉県在住の現在18歳になります男です。今まで武道どころかスポーツの経験はないのですが、筋肉のない体を鍛えたいと思い、また護身術とはいわなくともそれなりの力を身につけたいと考えており、武道を始めたいと思っています。 私は体の柔軟性が結構ありまして、特に足は開くことも頭の高さまで上げることも得意としております。そのため、手だけではなく蹴りを格好良く見せる武道がいいなと考えています。 いろいろな武道がある中で以下の ・合気道 ・極真空手 ・少林寺拳法 が特に気になっており、この3つの内のどれかで決めようと考えています。 合気道は足は使わないと聞きましたが服装がかっこいいし細身な人でも護身術として習うには向いていると聞きました。 極真空手は練習動画を拝見したところ蹴り技がもの凄かったのですが、正直いうと学生生活とも両立させたいので練習の度に頭部に猛烈な蹴りを喰らう毎日はあまり過ごしたくはありません・・・(動画だけ拝見した上での感想ですが)。 少林寺拳法は、回転蹴り、飛び蹴りなど、自分もこんな風になりたい!と強く憧れを抱くものでしたが、型を覚えるだけで護身術には役立たない?というような意見も聞いたもので、いずれにせよ素人の私には判断がつきません。またそれ故に上記のことで何か思い違いをしてる部分もあるかもしれません。 私の希望としてはよく体を動かして、回転蹴りとかが出来るようになる、そういった武道を習いたいです。どなたか知識経験のある方の参考となるご意見をお待ちしています。よろしくお願いします。

  • 武道をしている者ですが、道場を変えたいです。

    私は大学で武道系の部活をしています。 卒業後、大学の周辺で就職しその武道を続けていく場合は、それまでの子弟関係があるので基本的にうちの大学で指導なさっている師範の道場に入ることになります。私は大学の周辺地域に就職しようと思っているので、普通にいったら現師範の道場に入ることになります。 ですが私は他の道場に入りたいと思っています。その道場は他流派で、そこの師範とうちの師範は若い時にライバルだったのと考え方の違いがあるので仲が良くありません。 武道は子弟関係があるので、他流派に変えたり、師範や道場を変えたりすることがよくないということは承知しています。しかも師範と仲の悪い道場なんてもってのほかでしょう。 しかし、今の師範や流派は私が選んだものではなく、たまたま入った大学で決まっていたものです。私自身は他流派や他の師範の考え方に魅力を感じています。 それでも卒業後に今の師範のところではなく、他流派の道場に行くことはやはりタブーなのでしょうか? ご意見をお聞かせください。

  • 大阪府での武道について

    私は女で現在大学生なのですが・・・ どうにか警察官になりたいと思っています。 また、未経験ながら、今から武道をしたいと考えています。 出来れば、合気道をしたいのですが、大阪府の南部で 今からこの年齢から初めて入れそうな所はないでしょうか? ご存知の方いらっしゃれば、教えて下さい。

  • 道場に通わず武道の稽古

    今年から大学生になる18歳男子です。 私はいま、道場に通わずに、自宅で稽古のできる武道を探しています。 体つくりが主ではありますが、チックという精神疾患を患っているため、武道を習い、少しでも抑制させるためでもあります。いざというときの為の護身術としても学びたいと思っています。 小学5年~中学3年までは防具付き空手を習っていましたが、五級止まりです。 そもそも何故道場に通わないのかというと、寮生になるのでどうしても時間がなくなってしまうからです。その学校は規則がしっかりとしており、とても外出ができません。 ボクシングなどではなく、武道(古武術)限定で、本やWebサイトを見て一人で稽古ができるものを教えていただきたいです。 よろしくおねがいします。

  • 大学でバスケットを始めました。

    東京の大学に通っているものです。私は中学の途中までバスケットをしていました。それ以来運動はやっていなかったので、今かなり太っています。大学に入った今、ダイエットをかねて部活をやろうと決め、どうせやるなら好きなバスケがしたいと思い、バスケ部に入部しました。が、理系の学部ということもあり、女子部員が少なくコートも一面しかないため男子とほぼ一緒に練習しています。体力も技術も他の部員よりないのですが、続けていれば体力や技術はつきますか?練習のときの試合も男子のチームに混ぜてやらしてもらっているのですが、なんか悪口とかいわれないか心配です。ちなみにポジションはセンターです。何かアドバイスなどあればください。お願いします。

  • 体力をつけるために縄跳びとしようかと思ってます

    体力をつけるために縄跳びとしようかと思ってます 私は今高2の男子で部活は文化部なのですがバスケット が大好きで体力をもっとつけたいです そこで質問なのですが、効率良く体力をつけるにはどういった ペースで縄跳びをしたら良いでしょうか? 例えば筋肉だったら連続で毎日やるよりも休みを入れて回復も した方がいいですよね? 体力の場合はどうなんでしょうか? アドバイスよろしくお願いします PS ちなみに環境的にも自宅でできて、ジャンプ力を落としたくない という点でも体力作りには縄跳びがいいかなと思ってます

  • 明治維新と武道との関係について

    大学2年生、女です。 明治維新から今現在にかけて、武道がどの様に関係してきたか、詳しく説明していただきたいです。

このQ&Aのポイント
  • 彼氏のネット上の友人との関係に嫉妬してしまう私の悩みです。彼氏は引きこもっていた時期があり、ネット上の友人が多いです。Twitterのような文字のやりとりであれば流せるのですが、ゲームのボイスチャットやカラオケアプリでのLIVE配信など、どのような会話がなされたのか分からない状況だと自分で感情をコントロールできない嫉妬に襲われます。
  • 彼氏にその気がなくても相手にそういう感情があるのではないか、そういう感情を彼氏に向けてほしくないという嫉妬に捉われてしまいます。私は友人もいないですし、趣味もないので、そういったところからはじめるのがよいのでしょうか?その場合、動機が不純で純粋に楽しめないのですがそれでも継続するべきなのでしょうか?
  • 真剣に改善したい私の悩みですが、他にも改善策があれば教えていただきたいです。
回答を見る

専門家に質問してみよう