日本銀行のマイクロファイナンスによる貧困解決への可能性

このQ&Aのポイント
  • 日本銀行がマイクロファイナンスを行うことで貧困や格差が解決する可能性はあるのか?
  • 日本銀行が無担保低利子で生活支援金を貸し付け、返済を求める形の福祉を提供する考え。
  • 貨幣供給量の増加によるインフレ懸念はあるものの、個人の生活支援金程度のお金なので深刻な問題にはならないという見方。
回答を見る
  • ベストアンサー

造幣機関がマイクロファイナンス

国の唯一の造幣機関である日本銀行がマイクロファイナンスを行ったらある程度貧困や格差は解決するのではないでしょうか。 まずある程度お金を刷ってプールし、生活支援金を求める人と面接し、返せる見込みのある人に無担保低利子で貸し付けます。 一定期間後返済されたらプールに戻すなり焼却処分するなりします。 返済できなかった場合は次回から借り入れることができなくします。 デフォルト分は利子で得たお金である程度埋め合わせます。 与えるのでなく貸すという形の福祉です。 確かに国の貨幣供給量が増えるのでインフレが懸念されますが個人の生活支援金程度のお金なのでそんなに深刻にはならないでしょう。 幼稚な考えですがどうかご意見をいただきたいと思います。

  • 経済
  • 回答数4
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • umaruko
  • ベストアンサー率73% (137/186)
回答No.2

国の政策を日銀に強制させることは「日銀の独立性」が否定されることになります. なぜ中央銀行が独立していなければならないかというと「時の政権が財源を気にせず通貨発行増で政府の財政出動をこなしてしまい,急激なインフレになる危険性がある」からです. 参考 http://www.boj.or.jp/oshiete/outline/01102001.htm というわけで国際的な信頼を失いかねないため無茶な政策でしょうね. ま,素直に政府が補助金・債権保証をして銀行に貸しだしをさせるのが現実的な解でしょうね. ※参考までに私はマイクロファイナンス(今日初めてこの言葉知ったけど)には否定的です.

fukkun07
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 要するに貨幣供給量をむやみに増やしてインフレが起こってはいけない、ということですね。 でしたら、マイクロファイナンスにより増えた貨幣供給量を減らすために日銀が市銀に貸し出す金利をその分高くすればつりあうのではないでしょうか。 しかし日銀の独立性が国際的に常識となっているなら、効果はどうあれやめておいたほうが良さそうでしょうか・・・。 >ま,素直に政府が補助金・債権保証をして銀行に貸しだしをさせるのが現実的な解でしょうね. そうかもしれません。

その他の回答 (3)

  • ueda21
  • ベストアンサー率15% (82/542)
回答No.4

マイクロファイナンス=「弱者救済の万能の策」ではないと思います。 グラミン銀行が有名ですが テレビで紹介していたのはバングラディシュの田舎で現金収入が乏しいところで行われていました。 そこでは女性5人グループに小額融資してミシンの購入を支援していました。 すると今まで手縫い等の裁縫の基礎があるのでミシンを使って多くの服を縫うことが出来てそれを売ることで現金収入を得られます。それで返済をしていくことができるものでした。 担保はありませんが5人の連帯責任でリスクを減らしています。 このシステムが成り立つのは地域でまとまっていて地縁血縁が成立する比較的田舎の方だと思います。 そして賃金が安く少しの資本投下で効果の出る状況でないと厳しいと思います。 そして目的は生活支援ではなく小額での起業です。 今の日本では平均賃金が高く5人程度のまとまりで無担保低利子の融資では厳しいと思います。(地縁血縁的まとまりがない個人主義の世の中) ジェトロのサイトを参考にしてください。 http://www.ide.go.jp/Japanese/Research/Theme/Eco/Microfinance/index.html

fukkun07
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >担保はありませんが5人の連帯責任でリスクを減らしています。 このシステムが成り立つのは地域でまとまっていて地縁血縁が成立する比較的田舎の方だと思います。 そして賃金が安く少しの資本投下で効果の出る状況でないと厳しいと思います。 >そして目的は生活支援ではなく小額での起業です。 グラミン銀行がそういった背景で成功していたのは知りませんでした。確かに、同じ手法では日本では成功するかどうか怪しいですね。 ただこういった機関もあります。ガイアの夜明けでも特集されていました。 http://www.tv-tokyo.co.jp/gaia/backnumber/preview090324.html http://www.ss-k.jp/ これはちょっと違うかもしれませんが。 ↓↓↓ http://www.maneo.jp/?gclid=CPHQlf7A9Z0CFQQupAodvi_4Jg

  • 0909taka
  • ベストアンサー率28% (47/163)
回答No.3

根本的に日銀は何のためにあるか また、金融政策はどうあるべきかについて日銀は日銀法でその理念を明確に示しています (通貨及び金融の調節の理念) 第2条  日本銀行は、通貨及び金融の調節を行うに当たっては、物価の安定を図ることを通じて国民経済の健全な発展に資することをもって、その理念とする。 ここで重要な文言は「物価の安定を図る」であり この部分の日銀の解釈は「物価の安定=インフレの抑止」です インフレが進むと銀行は長期の貸し出しが出来なくなるので (インフレ率を上回る金利を設定しないと銀行は実質赤字になるが、将来インフレどうなるか分からなければ金利自体を設定できない) 企業は設備投資などの長期資金を調達できなくなり産業が衰退する つまりインフレの抑止こそが日銀の金融政策の根幹であり存在理由そのものであるともいえる つまり日銀は直接的に誰かを助けたり、ましてや金儲けをしたりするために存在している訳ではないということです

fukkun07
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >(通貨及び金融の調節の理念) 第2条  日本銀行は、通貨及び金融の調節を行うに当たっては、物価の安定を図ることを通じて国民経済の健全な発展に資することをもって、その理念とする。 法的にそう定義されているのなら、変えるのは難しそうですね。でしたらやはり国が市中銀行に援助してそのお金で行うのが現実的かもしれませんね。

  • tadagenji
  • ベストアンサー率23% (508/2193)
回答No.1

民業圧迫です。 国の機関がサラ金をするのですか?    民意は得られないでしょう。 やるならば市中銀行などの金融機関かノンバンクでしょう。 郵政国有化になれば、郵便局で郵貯・簡保資金でやることは可能でしょう。  リスクは国がとればよいのではないか。

fukkun07
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >民業圧迫です。 これは貧困や格差是正のための国の政策のひとつとして考えています。でなければ、国のほかの生活保護のための政策がすべて民業圧迫になってしまいませんか。 >国の機関がサラ金をするのですか?民意は得られないでしょう。 マイクロファイナンスはサラ金と違い担保は取らず、生活再建のためのアドバイスはしても取り立てはしません。また公務員が行うのであれば収益が直ちに自分らの給料に響くことはないのでリスクヘッジのために高金利に設定する必要もありません。返済不能になった人は、次回からは借りられないという決まりを作る程度で済みます。返済と収益率のみを目的としてあらゆる手段を使うサラ金とは違います。 >リスクは国がとればよいのではないか。 政府のお金でやると損失分はそのまま損失になりますが、造幣機関がやることで、国の損失としては世の中に流れるお金がちょっと増えてしまった、という程度ですみます。

関連するQ&A

  • 【日本経済】日本はインフレになった方が将来の子供た

    【日本経済】日本はインフレになった方が将来の子供たちのためになるが、絶対にインフレにはならないという。アベノミクスでさえインフレを起こすことが出来なかった。 インフレ=お金の価値が減るってことですよね? お金が少ない貧困層の持っているお金の価値が下がればもっと貧困化しないのでしょうか? お金持ちはちょっとお金の価値が下がってもビクともしないでしょうが、貧困はお金の価値の減少=生活の質のさらなる悪化にすぐ直結する死活問題になると思いますが、なぜインフレになるとそうならずに貧困格差が解消して豊かになるというのでしょう?

  • お金を1回だけ刷って国の借金800兆円を無くせるのではないですか?

    世界中で国の借金が増えています。日本は800兆円? すると、  国がお金を刷って国の借金800兆円を無くせるのではないですか? ということは誰でも考えると思います。 その反論として、「インフレになる」という答えが返ってきます。 しかし、もし1回だけしか刷らなかったらどうなんでしょうか? つまりお金を刷って全額それをこの借金の返済に使ったら、市場にあるお金は増えず、インフレにはならないように思うのですが。 借金とぴったり同じ額のお金しか刷らないわけです。 それによって毎年の国債の返済がなくなれば国の財政も良くなって、借金も増えづらくなるのではないでしょうか? 「インフレになる」ための説明のような回答が多いですが、 この場合は、何かの物価が上がるわけでもなく、誰かの給料が増えるわけではないように思います。 刷ったお金が余らないなら、インフレになるスイッチは入らないように思います。 国の借金は目に見えない概念のように感じます。誰も800兆円を実感してないで生活してると思います。ならば、借金が0円になっても、みんな今までどおり生活できそうな気がします。 どたかわかりやすく教えてください。

  • よく新聞等で 国の借金と書いてありますが、

    よく新聞等で 国の借金と書いてありますが、 どこから借りて どう返済をしているのか? また 返済をしないと どんな事になるのか 造幣局で どんどん お金を作ればいいのにって考えてますが?? どうゆう事でしょうか?

  • なぜインフレに しますか?

    なぜインフレ(インフレーション)に しますか? 日本は 2012年現在、長引くデフレ(デフレーション)の状況にあります。デフレとは、具体的に以下の状態です。 ・ものの価格が下落し続けるので、生活がとても楽になる状態です。 ・貨幣価値が上昇し続けるので、持っている資産や現金の価値が勝手に上昇し続ける、すばらしい状態です。 ・借金の利子に「マイナスの物価上昇率」が加算されるので、借金しやすくなり、事業も起こしやすくなり、国も国債の利子を低く抑えれます。 これがインフレになると、以下の状態に改悪されます。 ・ものの価格が上昇し続けるので、生活がとても苦しくなります。 ・貨幣価値が下落し続けるので、持っている資産や現金の価値が勝手に下落し続けます。たとえば定期預金の年利が0.1%、物価上昇率が1%であれば、定期預金の実質年利は -0.9%です。預ければ預けるほど資産価値は減少し続けます。 ・借金の利子に「物価上昇率」が加算されるので、借金しづらくなり、事業も起こしづらくなり、国も国債の利子を高くしなければいけません。現在の日本が借金大国でも運営できているのは国債の利子を低く抑えることができているからです。インフレになれば短期間で現在の仕組みが壊れます。 このようにインフレは悪いことだらけです。もちろん、インフレのメリットもありますが、それは主に借金大国でない場合に限られます。なぜ国民がインフレを目指しているのか理解できません。 そもそも、日銀の総裁がインフレを反対していますが、国民は いつから日銀の総裁より偉くなったのでしょうか。日銀の総裁と経済学や金融の話をして勝てる人が国民にいるとは到底思えません。国民という名の「経済の しろうと」が、なぜか金融政策に口を挟んでいます。「民主主義の必要悪」という言葉で済ますには、あまりにも深刻な弊害です。 多くの情報を収集して調査しても、上記の内容が理解できなかったので教えてください。よろしく お願い致します。

  • 物語で読み解く ファイナンス入門 で解らない部分があります。

     ”物語で読み解く ファイナンス入門” 森平爽一郎著 日本経済新聞出版社にて、このような文章がありましたが、理解できていません。 解る方教えてください。 P.50 二行目~  >日本のサラリーマンの多くが抱えている住宅ローンについて考えてみましょう。あたなはいま35歳。銀行からお金を借りて3000万円のマンションを購入したとします。自分の家です。ところが年あたりの金利が8%で年一回の返済なら、毎年300万円ずつ借金を返すとして約21年かかる計算になります。銀行に払う金額は、元本3000万円と利子分1億2000万円の合計、なんと1億5000万円にもなるのです。 <解らない部分>  なぜ、1億5000万円になるのでしょうか? 300万円×21年で6300万円としか読み取れないのです。 なぜでしょうか?

  • ヘリコプターマネーのどこが悪いのですか

    ヘリコプターマネーについて色々話題になっています。政府がお金を刷って(作って)国民に渡すということは、古くからずっとやってきたことではないですか。7世紀後半に日本最古の貨幣が登場し、それ以来政府は繰り返し貨幣の増発を続けたからこそ、国民にお金が行き渡るようになり、経済が発展・拡大してきたわけではないですか。まさしくヘリコプターマネーを繰り返してきたわけでしょう。2002年にスティグリッツが来日して政府貨幣発行を提案したときも、江戸時代にもやってたじゃないかと言ってました。江戸時代は貨幣を増発し、その発行益を利益として計上していましたから財政赤字ではありませんでしたし、現代のように国民から膨大な借金をして国民を恐怖のどん底に追い込むような馬鹿な政策は行っていませんでした。しかも失われた20年でデフレが続き、経済は衰退してますね。今ヘリコプターマネーをやればハイパーインフレになるのですか。昭和恐慌の際、高橋是清はヘリコプターマネーで経済を立て直しました。結果としてインフレになったと言われていますが、インフレは敗戦で国が焼け野原になり、生産設備が失われ物不足になったのが原因ですね。しかし、戦後のインフレの間も、実質可処分所得は大幅に伸び、生産は力強く拡大しており、生活はみるみる改善していました。インフレでも所得がそれ以上伸びればそれでよいのではないですか。

  • 大学 奨学金返済

    学生支援機構の奨学金を580万ほど返さなければいけないのですが、 返済はお金がたまったら一気にパッと返してしまうのか、 少しずつ返すのとどちらが良いのでしょうか? 二種類借りていて、利子は1.16と、1.52です。 以前、大学の教授が、「無理して返さなくても少しずつ返す方が良いよ!物価が上がってお金の価値は下がっていくだろうから。奨学金の利子は固定だしそこまで高くないはずだよ。」と仰っていたけどどうなんでしょうか? 利子が少しでもあるなら、返すお金は年が増すごとに増えるから早く返した方が良くないですか? 教えて頂けると助かります。お願いいたします。

  • この国を駄目にしたのは誰だと思いますか?

    この国を駄目にしたのは誰だと思いますか? 広がる格差、貧困率の増加、生活保護増加、相変わらず減らない自殺者。 老後の社会保障。 中高年の雇用問題。 若年層の非正規問題。 私は格差拡大に何1つメリットが無いと思ってますが、国民の多くはこれを「是」としているのでしょうか? そしてこの国を駄目にしたのは誰だと思いますか?

  • ベーシックインカムの駄目な点?

    0歳児から高齢者の全国民に月5万円位?ベーシックインカムを配れば、子供が多い家庭は助かるし、インフレが定着して、国の借金が目減りし、貧困者による犯罪が減ると思うので良いアイデアだと思うのですが、何がダメな点なんでしょうか?お金は刷ればいいですね?

  • 国債について教えてください

    国債は国の借金とありますがよく意味がわかりません。国債とは私たち一般人が国にお金を貸して半年ごとに僅かながらの利子をもらいながら返済してもらう。もう社会人にもかかわらずこれだけの知識しかありません。宜しくお願いします。