• ベストアンサー

物語で読み解く ファイナンス入門 で解らない部分があります。

 ”物語で読み解く ファイナンス入門” 森平爽一郎著 日本経済新聞出版社にて、このような文章がありましたが、理解できていません。 解る方教えてください。 P.50 二行目~  >日本のサラリーマンの多くが抱えている住宅ローンについて考えてみましょう。あたなはいま35歳。銀行からお金を借りて3000万円のマンションを購入したとします。自分の家です。ところが年あたりの金利が8%で年一回の返済なら、毎年300万円ずつ借金を返すとして約21年かかる計算になります。銀行に払う金額は、元本3000万円と利子分1億2000万円の合計、なんと1億5000万円にもなるのです。 <解らない部分>  なぜ、1億5000万円になるのでしょうか? 300万円×21年で6300万円としか読み取れないのです。 なぜでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • touma17
  • ベストアンサー率62% (22/35)
回答No.1

元本3000万 年8%複利で計算すると 確かに利息は約1億2000万になります。 これは、私たちが銀行に3000万預けて 利子も21年間「引き出さない」場合です。 引用部分からみるに、1年ごとに利息はもちろん 元本部分も返済しており、当該返済部分には 次期以降の利息が掛からないはずなんですが 掛かってますね^^; 気になって下記リンクでシミュレーションしたのですが やはり、利息は約3200万でした。 よって著者の方の勘違いではないでしょうか

参考URL:
http://www.smbc.co.jp/kojin/jutaku_loan/net/sim/ganri.html
kawawomiru
質問者

お礼

早速ありがとうございました。 本に書いてあることが間違っているなんてあるんですね。 すっきりしました。 ありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • kahrzzvc
  • ベストアンサー率75% (36/48)
回答No.3

前回答者のとおり、計算間違えです。 著者本人も(一括返済で計算したと)認識しているようです。 これは直接確認したわけではありません、聞いた話です。 この本だけでなく、同時発売の「デリバティブ入門」でも つまらないミスは目立ちます。 しかし、これらの著作の魅力は、これらのミスにあるわけでなく、 数式を使わずに、身近な事例や歴史を織り交ぜながら ファイナンスの仕組みとデリバティブズの本質を わかりやすく説明しようと努力している部分が多いことでしょう。 大学や学会の講義でもこのような授業があれば、 楽しかったと思います。 ただ、大坂の米先物相場には詳しいがオランダのチューリップ・オプションの分析には、少し不満が残ります。 また、今後、同様にポートフォリオ理論やアセット・アロケーションに関するわかりやすい解説書がでることを期待しています。 算数の問題は、ファイナンスの基礎だから、間違いは許されないかもしれませんが、算数がわかる人にはこのスレッドのように、すぐに解るわけですから、大目に見ましょう。 森平さんのセミナーは授業と違って面白いので、いつも楽しみにしています。

kawawomiru
質問者

お礼

 本に書いてある事なので何か別な方法でそうなるのかと考えていました。  初めて、森平さんの本を読んでいます。楽しく解りやすいのでデリバティブ入門も読んでみようと思います。たしかにこんな話の講義なら退屈しないでしょうね。  早速おしえていただきありがとうございました。  

  • xs200
  • ベストアンサー率47% (559/1173)
回答No.2

間違いでしょう。 1年目 利息=3000*8%=240, 300-240=60 (元金返済分) 2年目 利息=(3000-60)*8%=235, 300-235=65 (元金返済分) と繰り返していくと 利息の合計は3300万円、元金3000万円で合計6300万円くらいになります。

kawawomiru
質問者

お礼

 自分もいろいろ計算したのですが、なにかじぶんの知らない方法があるのかと思っていました。 すっきりしました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 個人で貸すお金の金利について

    友人にまとまったお金を貸してほしいと頼まれています。 利子に関しては、ちゃんと返済期限までに返してくれれば必要ないと思っていますが 友人のほうから「迷惑をかけるのだから、法定金利で計算してほしい」といわれています。 そこでよく分からないので調べて、法定金利とは以下の利率だと分かりました。 元本が10万円未満 → 20% 元本が10万円~100万円未満 → 18% 元本が100万円以上は15% ところで、この法定金利とは年率ですよね? たとえば、元本が15万のときは、年間で2万7000円の利息となると思います。 つまり、月々に換算すると2250円。 ここで質問です。 たとえば、元本の15万円を1年間で返済してもらうとして、  1万2500円(元本/12)+2250円(一ヶ月分の利子)=1万4750円 を毎月払ってもらうのは、法定金利を超えないと理解しています。 しかし、15万円を半年で返済してもらう場合、  2万5000円(元本/6)+4500円(二ヶ月分の利子)=2万9500円 を払ってもらうのは法定金利を超えないのでしょうか? つまり、半年間しか貸していないので1年分の利率18%まで利息としてとれるのか 半年なので半分の9%までしか取れないのかが分かりません。 また、逆に15万円を15ヶ月で返してもらう場合 1年目は18%でいいとして、2年目となる3ヶ月分については もともとの元金で利率計算していいのか、あるいはその時点の元本の残金 (15万かして毎月1万返済の場合、1年たった時点で残金3万円)を元本として 利率は計算しなおさないといけないのでしょうか? ややこしい書き方ですが、教えていただければと思います。

  • 消費者金融の不思議。

    消費者金融の不思議。 借金を120万円して月々の返済が9万円だと2年経っても元本の利子分しか払えないってどういう仕組みですか? 年間の金利は決まっていて年金利12%として返済は144万円ですよね。 で毎月9万円を24回払ったら返せているのでは? 消費者金融って借りた元本の年金利12%をずっと元本の金額分返すっていう契約ですか? 120万円の12%は13万4000円が年間の金利で毎月1万数千円が金利でも毎月9万円返したら元本は毎月減っていくのでは? どういうことですか?

  • 住宅ローン返済か貯金か どちらが有利でしょう?

    こんばんは。 資産運用のためのマンションの購入を検討しているところなのですが、 変動型ではありますが、優遇金利を受けると0.975%という低金利で融資を 受けれるようです。 一方、現在貯金しているものに約2%の利子がつくものがあるのですが、 例えば・・・ 300万円2%の利子がつく貯金をしていて、 4000万の住宅ローンを0.975%で借り入れたとする場合、 変動型ではありますが、0.975%を維持したと仮定したとき 300万円は高い利子がつく口座で暖めておいたほうがよいのか、 あくまでローン返済に充てたほうが利息分が返済できるのでトータルの 払い込みは少なく(貯金の利子で得られるより有利に)返済ができるのか 単純に利子のいいものがあれば預けておくのがよいのでしょうか? 金利等のカラクリがよくわからないので質問させていただきました。 ローン返済も、利息を減らす返済と元本を減らす返済があるとか いまいちピンときません。 よろしくお願いします。

  • <住宅財形貯蓄> 550万円オーバー どう課税されるの?

    このたび、住宅財形貯蓄が非課税対象の上限である550万円をオーバーすることになります。金利が大きいので、このまま続けようかと思っていますが、それとも積立て額を減らすべきなのでしょうか?教えてください。宜しくお願いします。将来は住宅で使う予定です。 <現在の状況> ・積み立て期間(最近4年間) ・利率(銀行金利+会社付与)=0.07+4.00 = 4.07% ・積立て額 元本  約545万円  総額(元本+利子)約600万円 ・今後の積立て予定額 月7万円             ボーナス2回 各21万円 このまま元本550万円超えた場合、課税額がよくわかりません。利子で得られた55万円に税金20%がかかり(約11万円)、この程度の税が毎年?かかるのでしょうか。それとも、これまで貯めた利子の金額にはかからず、利率に税が20%かかり、(金利が約4%なので)実質の利率が約3.2%で今後は移行することになるのでしょうか?それとも上記2ケースとは違うのでしょうか?

  • 金利に関して、

    たとえば50万円のローンがあるとして、年利14%の場合、÷365日÷30日となり、毎月1万円の返済とした場合、(年利の変動は別)=約3000円の元本で、7000円の利子ということでよろしいでしょうか?金利が低いとしても、月々の返済金額が低ければ、結局すごい金額の利子を支払うことになってしまうような気がします。例えば、このような金利・金融に関して、わかりやすく学べる本などはございませんでしょうか?もしご存知でしたら教えていただけますと幸いです。

  • Facebookの入門書で良いのは?

    ついさっき、テレビでFacebookに関するニュースをやっているのを見て、 今更ですけど、ちょっと興味を持ちました。 で、アマゾンで入門書(解説書)を買ってみようと思い、探したのですが、 どれが良いのか、いまいち決められずに迷っています。 アマゾンのブックレビューは、ざあ~っと目を通したのですが・・・。 発行年月が新しい順に5冊ほどピックアップしたので、内容をご存知の方、 または著者や価格から、「これで、いいじゃない?」みたいなご意見を お願いします。 1、これ1冊で完全理解facebook (日経BPパソコンベストムック) [ムック]   980円 井上 真花、 佐藤 新一 著 2、仕事で使える!Facebook超入門 (青春新書インテリジェンス) [新書]   860円 小川浩 著 3、日本人のためのフェイスブック入門 (Forest2545Shinsyo 29) [新書]   945円 松宮義仁 著 4、フェイスブック facebook 完全活用術 世界中で5億人が利用するSNS [大型本]   1,029円 佐々木和宏 著 5、Facebookをビジネスに使う本   1,500円 熊坂仁美 著

  • ファイナンスについて

    次の問題わからないんで教えてください(´・ω・`) 問1.宝くじの当選金の受取方法として以下の5つの選択肢がある。 それぞれの現在価値を計算して、最も現在価値の高いものを選んでください。ただし、金利は年率5%で常に一定である。計算式も書いて下さい。 (1)今日50万円を受けとる。 (2)1年後に55万円受けとる。 (3)2年後に60万円受けとる。 (4)1年後に25万円、2年後に30万円という2回に分けて受けとる。 (5)1年後に20万円、2年後に20万円、3年後に20万円という3回に分けて受けとる。 問2.日本の中央銀行の役割を説明し、近年採用されたゼロ金利政策について説明しなさい。 明日までにしないといけないので至急お願いいたします(´・ω・`)

  • 造幣機関がマイクロファイナンス

    国の唯一の造幣機関である日本銀行がマイクロファイナンスを行ったらある程度貧困や格差は解決するのではないでしょうか。 まずある程度お金を刷ってプールし、生活支援金を求める人と面接し、返せる見込みのある人に無担保低利子で貸し付けます。 一定期間後返済されたらプールに戻すなり焼却処分するなりします。 返済できなかった場合は次回から借り入れることができなくします。 デフォルト分は利子で得たお金である程度埋め合わせます。 与えるのでなく貸すという形の福祉です。 確かに国の貨幣供給量が増えるのでインフレが懸念されますが個人の生活支援金程度のお金なのでそんなに深刻にはならないでしょう。 幼稚な考えですがどうかご意見をいただきたいと思います。

  • 新生銀行の住宅ローンの金利について

    新生銀行の住宅ローンを検討していますが、以下の様な情報を聞きました。 新生銀行では住宅ローンの金利額(金利率ではない)が変更にならない。 つまり最初に1000万円借りたとし、金利率が3%とすると年間30万円の金利となる。その後元本の返済が進み、元本が減っていったとしてもこの年間30万円の金利は変更にならない。極端に言えば元本がどんどん減っていき、30万円以下になっても年間30万円の金利は変更にならず、最後には元本よりも高い金利を払わされる可能性もある。これは本当でしょうか?どなたかご存知ありませんか?

  • 住宅ローンの早期部分返済のロジック

    元本1000万円のうち、400万円を年2回(1月と7月)のボーナス時返済の元本、残り600万円を毎月返済の元本として、両方の元本への金利は年率2%。20年間の返済で約定した。元利均等払い。 約定後15年間が経過した(180か月ちょうど経過した)。 手元資金に余裕ができたので50万円を181か月目に追加の返済として行いたい(期限前の部分返済)。元本は、まず元本を追加返済するため、以降の毎月の元利払いは減少すると考えていたが、銀行の説明よれば、当初の残り期間が短くなる方式の住宅ローン商品であり、当面の半年毎の返済額(毎回のボーナス返済額)は変わらず、20年の内の15年を経過した残りの5年間のお尻の部分が、手前に近づくというローン設計であるという。 設計であるため、借り手としては、それを受けざるを得ないが、仮に選択ができる場合は、どちらが181か月目から最後までの利息負担総額が少ないか (1) 186か月目(もっとも近いボーナス払い月)から毎回のボーナス返済額が減る方式 (2) 毎回のボーナス返済額は減らないが、お尻の部分が前倒しされる方式 金利はライフタイムで2%固定。 おおよその計算式の代わりに、簡単な文章で理由を説明ください。 よろしくお願いします