• 締切済み

ファイナンスについて

次の問題わからないんで教えてください(´・ω・`) 問1.宝くじの当選金の受取方法として以下の5つの選択肢がある。 それぞれの現在価値を計算して、最も現在価値の高いものを選んでください。ただし、金利は年率5%で常に一定である。計算式も書いて下さい。 (1)今日50万円を受けとる。 (2)1年後に55万円受けとる。 (3)2年後に60万円受けとる。 (4)1年後に25万円、2年後に30万円という2回に分けて受けとる。 (5)1年後に20万円、2年後に20万円、3年後に20万円という3回に分けて受けとる。 問2.日本の中央銀行の役割を説明し、近年採用されたゼロ金利政策について説明しなさい。 明日までにしないといけないので至急お願いいたします(´・ω・`)

みんなの回答

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8F%BE%E5%9C%A8%E4%BE%A1%E5%80%A4 2) では 55万円/1.05 = 52.38095238095238 万円が現在価値 3) では 60万円/1.05/1.05 = 54.42176870748299 万円が現在価値 あとは算数の問題

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • オール電化を検討中なのですが実質年率をエクセルで自動計算式を作りたい

    この度オール電化を検討中なのですが、エクセルで実質年率と回数を入れたら自動で計算してくれるように計算式を作りたいのですが、計算式がわかりません。 実質年率 3.3パーセントで10年払い(120回) で1,000,000円を借りた場合、175,345円の分割手数料がかかり、総額1,175,345円になるそうです。 これを、エクセルで金額をいじったり、回数を変更したり、支払い回数を変更したりすると自動で計算をするようにしたいのです。 詳しい方実質年率の計算式を教えてください。何故1,000,000円が3,3パーセントの金利で120回の場合、手数料が175,345になるのでしょうか??

  • 分からないので教えてください…。

    全くの無知です。金利の計算など分からないので教えてください。 50万円のローンで年率18%、月2万円の返済で32回払い。 50万に18%を掛けると59万。 2万の32回払いは64万。 なぜ同じにならないのかが分かりません。 他にも例として30万で年率18%、月1万5千の24回払いも同様で分かりません。 恥ずかしながら考え方が分からないのでご教授お願いします。

  • ファイナンス理論の問題です。

    株価とは何か ・現在の金利を10%とする。1年後の242万円の現在価値は(A 225、B、150、C 200、D 220、E 230)万円である。[11] ・金利がrのとき、満期までがn年、額面100円のゼロクーポン債の現在価値PVは(A 金利が上昇すれば、B 利益が減れば、C 地価が上昇すれば、D 株価が上昇すれば、E 配当が上がれば)下がる。[12] ・普通債の場合、(A 金利が下がれば、B、地価が上がれば、C 配当が増えれば、D 利益が増えれば、E 賃金が増えれば)価格は上昇する。[13] ・DPS=50、g=0.02のとき、r=0.06ならば、理論株価は(A 500円、B、1000円、C 1500円、D 2000円、E 1250円)になる。[14] ・理論PER24、1株あたり利益50円のとき、理論株価は(A 600円、B 1200円、C 1500円、D 650円、E 1250円)になる。[15] 答えとなぜその答えになるかのプロセスを教えてくれるとありがたいです。 補足 他にも同じタイトルでいくつか問題を出しているので暇があったらおねがいします。

  • くじで1000万前後当てたい、どれを買う?

    宝くじで1000万円前後を当選したいと思います。 数ある宝くじで可能性あるのはロト6の2等とミニロトの1等、totoならばBIG1000の1等、そしてtotoの1等が1000万円前後の当選金を狙えるくじだと考えられます。 totoは勝敗を予想できるので、3試合を完全に的中させ、残りの試合はランダムに選ぶようにします。 さて、ここで考えなければいけないのが当選金額ですが、上記のくじは当選金額が毎回違いますので、当選金額も考慮するとどのくじを購入するのが最もベストな選択なのかが難しくなってきます。 例えば同じ当選するにしても配当金3000万円と1000万円では当選に対する価値が違うわけですから、過去の配当金履歴を見てもどれを購入するのが良いのかピンときません。 考え方や計算方法のアドバイスをお願いします。 ちなみに1000万円以上の金額が当選するのはやぶさかではないので、計算には1000万円を大幅に上回る当選も計算に入れていただけるとうれしいです。

  • 実質金利の定義は、引き算の計算式ですか?

    寝ぼけた質問で済みません。 ぼんやりとwebを見ていたら、「実質利率=名目利率-インフレ率」「実質金利=名目金利-インフレ率」との表現を見かけました。 後者も、実質金利や名目金利と表現しているのは、実額ではなく率なのだろうと思います。 ウィキペディアをみたら、 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9F%E8%B3%AA%E9%87%91%E5%88%A9 「実質金利(じっしつきんり)とは、インフレ率、デフレ率、諸経費を考慮した上で実際にかかる金利のことである。 実質金利 = (預けた時、所有している時の名目金利)-(予期される物価の変動率)」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E5%88%A9 「実物を対価とする利子を実物利子、金銭を対価とする利子を貨幣利子あるいは金利と呼ぶ」との記載もあります。 日本語で、利子は実額で、利子率は率・レートと使い分けるのが普通だと、私は思っていました。   質問1:経済学?では、実額も率も同じ用語で区別することなく混在させることが一般的なのでしょうか。 それとも、ウィキペディアや一部の人が、混在させて用語を使うだけなのでしょうか。    ~~~~~~~~~~~~~~~~~ 実質金利 = (預けた時、所有している時の名目金利)-(予期される物価の変動率)で表すことができる。  自分が100万円の商品を購入する際の代金は銀行から名目金利5%で借り、物価の変動(インフレ率)が+4%だったとする。1年後の返済で105万円を支払う必要があるが、100万円の商品の価値は物価の変動に伴い104万円となっているため、実質的には差し引き1万円つまり1%の支払いですむ。上記の式で言えば5%-4%=1%となる。   この説明のまま適用すると、100万円を年率名目50%で借り、物価変動が年率40%の場合実質金利は年率10%と計算されます。物価変動が年率50%の場合実質金利は0%、物価変動が年率60%の場合実質金利は-10%と計算されます。 価値を物価変動で正規化するのであると、物価変動が年率40%の場合(150/140=107%、+7%)、物価変動が年率50%の場合(150/150=100%、±0%)、物価変動が年率60%の場合(150/160=94%、-6%)とする方が妥当な感じがするのです。 基準年の名目で除する方が簡単で使いやすい場合もあるのだと思いますが、、、。  実質経済成長率=実質GDP2/実質GDP1=(名目GDP2/デフレ-タ2)/(名目GDP1/デフレ-タ1)と計算するのであれば、(そうかどうかわかりませんが、、)、実質金利(率)も比率計算する定義の方がすっきりしそうです。 定義は比率での定義だが、計算上簡易で引き算にしても誤差は大きくならないことが多いということなのでしょうか。 質問2:実質金利の定義は、引き算の計算式でしょうか。

  • ディスカウントファクター

    次の問題の解説お願いいたします。 6か月の金利(短期金利:利息満期一括支払い)が年率1%、1年の金利(短期金利:利息満期一括支払い)が年率1.5%、1.5年の金利(スワップ金利:半年毎後払い)が年率2%のとき、1.5年のDFとして最も適切なのはどれ?ただし計算に際しては日数計算を要せず、6か月は0.5年として計算し、解答は小数点第四位を四捨五入のこと。 答えは0.970です。

  • 現在価値

    あるサイトで、金利が5%なら、現在の100万円は1年後に105万円、2年後には110.25万円になる。この場合、現在の100万円と1年後の105万円、2年後の110.25万円とは価値が等しいと考えられる。  それでは、1年後の100万円、2年後の100万円は、それぞれ現在の幾らと等価だろうか。1年後の100万円の現時点の価値は、は100万円を1.05で割り算することによって95.24万円(小数第三位四捨五入。以下同じ)と求められる。2年後の100万円の現在価値は、100万円を1.05で2回割り算して、90.70万円だ。書いてありました。 他のサイトでは、 100万円に1.05をかけて、 一年後の価値は、105万円と計算することができました。 このとき、105万円は、将来価値といいました。 一年後の105万円の現在の価値を求めるのは、 この計算の逆を行なうわけです。 つまり、105万円を1.05で割ることによって、 100万円と計算するのです。 最初のほうは現在価値を出すのに100万円を1.05で割っているのに もうひとつのほうは現在価値を出すのに将来価値の105万を1.05で割っているのはなぜでしょうか? 教えてくださいm(_ _ )m

  • 宝くじの価値の遷移や発生

    宝くじの価値は変化するのでしょうか? (1)抽選前の宝くじ。例えば1枚100円だとします。 この価値はいくらでしょうか? この購入後・抽選前の宝くじを1万枚人にあげた場合、 贈与税や相続税は100万円分かかるのでしょうか? それとも抽選後に確定する価値に換算し 贈与税や相続税を計算するのでしょうか? (2)抽選後に大きな額が当たっているくじの場合。 例えば2000万円が当選している未換金のくじがあった場合、 これを人に渡した場合には、2000万円分の税がかかるのでしょうか? (これはおそらくそうだと思いますが) (3)仮に、(1)が抽選前の価値で税を計算・(2)が抽選後の価値で税を計算 という場合、受け渡しがいつだったかについてが重要になるわけですが、 多くの場合、証拠など無いものと思いますので、 その際、重要になるのは両者の主張だけということになるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ローンの金利のことですが、先日オリコのオートローンで車を契約しました。

    ローンの金利のことですが、先日オリコのオートローンで車を契約しました。110万を4年払いですが、月々の支払いが28800円とのことでした。その時は特に気にならず年率等も聞かなかったのですが後から計算してみると総額約1380000円となり280000円が金利となるわけですが、これはローンとして妥当な金利なんでしょうか?…

  • 将来価値の計算式について

    ある書籍に将来価値をFV。現在価値をPV。利回りをr。期間をn。 とした場合の将来価値を求める公式は FV=PV×(1-r)n とあり、それを応用した計算例として 金利5%が前提。現在価値10000円の1年後の将来価値は? FV=10000×(1+0.05)となるので FV=10500 となると書いてありました。 計算例は納得できるのですが、公式が納得できません。 伝え方がうまくわかりませんが、結論から言えば、公式の-が+にならないと計算があわないと思うのですが・・・。 FV=PV×(1-r)n を前提としたうえで、現在価値10000円が、金利5%で1年後に10500円になる理由が分かる方いましたら教えてください。