• ベストアンサー

こころが疲れた時に・・・

fu_hideの回答

  • fu_hide
  • ベストアンサー率18% (55/305)
回答No.8

御苦労さまです。お疲れまさです。 自分ひとりの時間って、大切ですよね。 平日、いつもより30分早く起きてみる。 休日、旦那に子供を外に連れ出して もらって、家でひとりゆっくりする。 会社を休んで、外でゆっくりする。

nanako_100
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 自分ひとりの時間ってそれだけで元気になる気がします。 家でゆっくりできるとちがいますよね。 ゆっくりがポイントですね。

関連するQ&A

  • モラハラ被害者の態度について

    友人がモラハラの被害にあっているのかどうか相談させてください。 そうであれば、しかるべきところに相談に行くように勧めたいと思います。 モラハラの被害を受けると、仕事等に逃げ、家庭のことをしない・育児放棄になるなどあるのでしょうか? 友人はここ数年で徐々に変化していきました。 旦那による言葉の暴力などは結婚当初から聞いており、モラハラを受けていたのではないかと思っています。 家事が得意でないことを責められ、家事が出来なくなったと本人に相談されました。 そんな中、彼女は仕事に熱中するようになり家を空けることが多くなっていきました。 小学生低学年の子供が1人いるのですが、留守番させ出かけています。 子供にこっそり聞くと、ご飯はコンビニ弁当を置いて行くのでそれを食べていると言っていました。 また朝まで帰ってこない日があるようなことも言っていましたが、あまり時間がなくこの辺は定かでありません。友人は育児はしており、そのようなことはないと言っていましたが。 もし離婚が出来たとしても親権は旦那に取られるだろうと、諦めている節もあります。 長年の友人とはいえ、結婚後は頻繁に会うこともなく彼女の考えがわかりません。 彼女は仕事が楽しく、子供が要らなくなったのでしょうか? それとも責められ続けたことで、仕事に逃げているだけなのでしょうか? 本人の質問でないので、的確な答えは難しいと思いますが、 「モラハラの被害を受けると、仕事等に逃げ、家庭のことをしない・育児放棄になるなどあるのか?」 この点を教えてください。

  • 私、楽してますか?

    もうすぐ結婚して1年半、子どもが1歳になります。育児にもだいぶ慣れてきて、心にも体にも少しずつ余裕ができてきました。しかし、最近逆にこのままでいいのかな~?私楽してる?と思うことがあります。  育児は、子どもの三食のご飯、ミルク、お風呂、寝かしつけ、後追いがひどいので遊び相手などほぼひとりでやることが多いです。家事は、朝ごはんはつくりませんが(旦那も食べる時間がありません)、旦那の夕食の準備や、家族みんなの洗濯、掃除、アイロンがけなどをしています。  最近ママ友が増えて、子どもと一緒に遊びに行ったり、児童館に行くことが多くなりました。毎日楽しくはあるのですが、毎日朝早くから遅くまで仕事をしている旦那、自営業をしている義母(同居)や他の家族になんとなく後ろめたいのです。「私だけ楽してる?働いたほうがいい?」と思ってしまいます。このままで良いのでしょうか。もっと家事を本格的にやったほうがいいのでしょうか?どう思いますか?

  • 心の持ち方やこれからの生き方

    夫のことでご意見聞かせてください。私は46歳になる会社員兼主婦です。子供は大学生が一人います。私は24歳で結婚し、子供を出産し、育児や家事を私なりにやってきました。ですが ふと思うのです。夫と同じようにフルタイムで働き、子供が小さい時は学校の行事や塾の送迎も私がしてきました。家事などは私一人がやっています。夫は私より1時間ほど遅く帰って来ますが、たかが1時間です。夫は土、日は完全休日ですが 私は土曜は出勤です。土曜くらい掃除でもしてくれたらいいのにと思いますがやってくれてません。手伝いはあまりしてくれません。(何度もお願いすればやってくれます。)でも、何故、こちらが”お願い”をしなければいけないのでしょうか?夫に言われなくても掃除や食事の支度をしているのに夫は自らが動いては やってくれません。私は子育てや家事も”協力”の上でやっていくものだと思っていて そのことを何度かぶつけたこともありました。が 改善はありません。  子供は他府県の大学なので今は夫婦二人の生活ですが、SEXもありません。以前は ”子供がいるからSEXはできない”と夫は言っていましたが 今は夫婦だけなのにありません。もちろんキスもありません。何故?とも感じています。  夫が私を大事にしてくれているのなら(やさしい言葉とか・・・) 私も家事などの雑事や夫に対して つくす つもりですが やさしい言葉もないし SEXもありません。 愛情は感じられません。同じ条件(仕事とか 家計費の負担)なのに 私ばかりが疲れます。  これから先、子供も独立し、夫婦二人の生活が何十年と続きますが どういう心構えでいればいいのか わかりません。 助言をお願いします。  

  • 旦那と喧嘩ばかりです。

    二歳の男児がいて、私も正社員で共働きです。 イヤイヤ期もひどくて、もう少し子供とゆっくり向き合える時間が欲しいと思っていますが、旦那の給料だけでは生活できないので働いています。 旦那は朝早く仕事へ行き、帰りは10時頃です。 一人で家事育児をしていてとても疲れてしまいます。 毎日時間を気にしながら家事をしている時に子供のイヤイヤが重なるとイライラしてしまい、子供に対してキツく怒ってしまうこともあります。 今日は旦那も休みで一緒にいましたが、子供があまりに癇癪を起こすのでつい叩いてしまいました。 すると旦那が、お前はすぐに怒りすぎなんだよ!イライラするな!と怒ってきました。 確かに子供に手を上げてしまったのは私が悪いので、すぐに子供に謝りました。 でも旦那に対して腹が立ってしまい気持ちがおさまりません。 毎日子供の面倒を見る時間がほとんどない旦那には、私のストレスがわからないのでしょう。 私を責め立てるのではなくて、少しでも私の大変な気持ちを理解して欲しかったです。 いつも一人で家事育児をこなすのがどれだけ大変な事なのかを伝えた事もあったけど、あまり聞く耳持たずでした。 子供がイタズラしても、旦那は、そんな事をするとお母さんに怒られるよ~と言うだけで、叱る事すらせず、まるで私だけが悪者です。 疲れてしまったので、しばらく子供を連れて実家に帰ろうと思います。 このまま子供と二人きりの生活を続けていても、子供に当たってしまって可哀想なので… どうすればもっと気持ちに余裕が持てるのでしょうか。 旦那に対しても子供に対しても、怒ってばかりの姿を見せたくないのです。

  • 女性も仕事してても家事育児はすべき…?

    女性も仕事してても家事育児はすべき…? 共働き子供1人の家庭の30歳女です。 家事育児は主に私がしており、主人は仕事が朝早く帰りが遅いので平日は家事育児ノータッチで私が平日は仕事と家事育児してます。 それはいいんですが… 土日も、私が家事育児を殆どしてます。 料理中だけ子供を見てくれています(テレビ見ながら横に子供を置く) 私は土日も仕事の時があり、月曜を休みにしてますが、土日仕事のときは朝早く起きて家族の食事を用意して出て行きます。 ところが今日、突然、ご飯を毎日作るのがしんどくなってしまい、主人に『たまには作って』と言いました。 そしたら怒って『分かった、作ってやるわ』と言い、『何作ったらいいん?作り方分からんから買ってくる』『なんなん?しんどいのか?俺だって仕事してお前より稼いできてるやろ!』と言い出て行きました。 質問です。出来るだけ多くの方に答えて欲しいです。 女性であるかぎり、結婚したら家事は働いていても女性が全てすべきだと思う方は、どのくらいいらっしゃいますか? 何が良いのか分からないです。

  • 仕事ばかりの夫について

    うちの旦那は仕事が忙しいです。平日も遅く、土曜も仕事が多々入ります。 さらに日曜日も、仕事のことを考えるために一人の時間がほしいといい、外に一人で でかけます。 2歳の子供がいますが、子供のことは大好きで、家にいるときは遊んでくれます。が、家事や育児には積極的ではありません。 うちは共働きなので、もう少し家にいるときくらい、家事や育児をしてほしいです。それを伝えたところ、死ぬ気で仕事してるから、これ以上無理と言います。それが嫌なら、専業主婦になって、お前が家事や育児に注力してくれと。 確かに旦那は高給取りなので、私が働く必要はないのですが、私も長く正社員で勤めているので、やめたくありません。(今は時短勤務ですが) 旦那の主張は、家族のために死ぬ気で働いてる、日曜は子供と遊んだり、食事を作ったりもしてる。これ以上言うな。休む暇がない。時短のお前よりは仕事のプレッシャーがある。嫌なら、専業主婦になってくれ。世の中には共働きしないと暮らせない家庭もあるのに、辞めていいと言われるお前は贅沢だぞ、とえます。 私がわがままなのでしょうか。

  • 感情を抑えるのが難しいんです。

    先ほども質問させていただいているのですが・・・ またで、すみません。  旦那様と結婚して3年目、1歳過ぎの子供が1人います。とても旦那様はいい人で、家事でも、育児でもなんでもやってくれます。  でも、私が妊娠、出産、育児、仕事、そして流産。 体は辛いのに、仕事をしなくてはいけない状況で、とてもストレスがあり、 そして、旦那様も趣味も、妊娠して止めた私には見ているのも辛かったようで、そのストレスもあって安定剤を飲むようになりました。  今、私もまた始めたのですが、旦那様のあまりにも上手くなった姿を見て、嬉しい反面、ずるい!という思いが抑えられませんでした。 私ができなかった時間も、あなたは楽しんでやってたのね~~!!って感じでした。  そして、他のみんなと一緒にやろうと誘われたのですが、私には行く勇気がなく、旦那様だけが行きました。 帰ってきた旦那様に、私は感情を抑えることができなくて、私が情緒不安定のときになんで行ったの?って文句みたなことを言ってしまいました。 そしたら、旦那様はすごく怒ってしまって。。。 確かに、後から言うなよ!なんですけどね。 でも、少しは気遣うってことをしてくれても…って思ったのですが、それはわがままでしょうか?  くだらないことにこだわってる自分も嫌で、でも、どうすることもできなくて、、、 情緒不安定になる方が悪い!って言われているみたいで…

  • 結婚について。後悔する人が多いって本当ですか?

    2ちゃんねる系の情報源で、男性の意見ばかりでしたが 「離婚は面倒臭いからしないだけ」とか、夜の営みは「残業」とか、 奥さん達の悪口が色々書かれているサイトを見てしまいました。 私は未婚女性で 将来は結婚したいと思っていたのですが、 結婚したら旦那さんが陰でそう思うのかと想像したら 悲しくなって、結婚はしない方がいいのかもと思えてきました。 ・お小遣い制が嫌 ・嫁の体型が変わるのが嫌 ・嫁が家事しないと不満、子供の面倒見ると自分の時間が減る(家事や育児をしたくない) という意見が多かったようなのですが、 (1)お小遣い制はどうして嫌なのですか? (独身でも、将来のために貯金するのなら同じ事だと思ってしまうのですが。) (2)女性の体型維持は(お金や長時間をかけない場合)難しいですか? また、男性は体型が崩れる人は少ないのでしょうか。 (仲良く運動やマッサージし合いっこする夫婦が理想像なんですが・・・) (3)男性は、本音では結婚したら 家事や育児は女性がやるべき、と思っているって事でしょうか。 (結婚しても、旦那さんも衣食住して汚れを出すから家事分担、 子供も二人で交替で面倒見たりするものかなーと想像している私は変ですか?) 「共働き・恋愛結婚」という設定で、ご意見きかせて下さい。

  • 旦那さんの育児・家事の協力が得られない方はいらっしゃいますか?育児ノイ

    旦那さんの育児・家事の協力が得られない方はいらっしゃいますか?育児ノイローゼになりそうです。 旦那さんの育児・家事の協力が得られない方・近くに誰も頼る人が居ない方に 質問とアドバイスをお願いしたく、投稿させて頂きます。 ウチの場合、旦那が朝5時か5時半過ぎから家を出て仕事へ行き、夕方6時か7時過ぎにならないと帰って来ません。遅い時は、9時位になります。休みは、日曜日しかありませんが、その日曜日にも、突発的に仕事が入ったり(>_<)します。(長期はお盆休みとお正月休みはありますが)旦那は、仕事人間なので休むことは絶対に有り得ません。(難しい会社?で、何かあっても休んだらクビになるような会社です^^;一応、株式会社ですが) (時間もバラバラで読めないので、頼りにはならない^^;です。) 旦那の朝が早いので、旦那だけは、何があっても夜10時には寝ます。(マイペースなんです) 近くに、親もいないので、頼る人もいないです。 なので、ほぼ私一人で育児をしています。 ノイローゼになりそうな時もあります。(子供は9ヶ月) 毎日朝から晩まで一緒でお風呂に入れるのも私で寝るときは別々の部屋だし(夜泣きするので) 私も働きたいのですが、保育園も申請していますが、待機状態。時には、子供を怒鳴ってしまうことも… (たまーにですが、怒鳴ってもわからないのは承知なんですが) 皆さんは どうやって乗り越えたのでしょうか? 子供は可愛いですが、ちょっと最近になり、私がうつ病?の傾向にあり、心療内科に通っています。 自分が具合悪くても、育児に休みなはないし、面倒みてくれる人もいないし… 旦那は帰りが遅く、朝も早いので、頼ることができないし…(稼ぎ頭なので仕方ないし仕事も大変なのであまり負担をかけたら悪いかなと思って^^;) これから私が働くことになったら、家事・育児やってくれるか不安です(>_<) あっさり、『出来るでしょ、◯◯なら』と言われてしまいました… こんな旦那とうまくやっていけるかなー?とか 考えてしまいます^^; 誰も頼る人がいない皆さんは、どうやって ノイローゼ状態から 抜け出せましたか? お礼はゆっくりです。 回答お待ちしてます。

  • いつかは産みたいと思うもの?

    結婚1年目の20代後半女性です。旦那は早く子どもが欲しいといっていますが、私は子どもが欲しいと思えません。いつかは産み、育てたいという気持ちはあるので、あと2年待って欲しいと旦那には言っていますが、2年後に産みたいと思うか不安な気持ちです。 理由を考えたところ、 ・やっと手にした今の仕事を辞めたくない。 ・出産後も、家事や育児に関して旦那の協力が得られないことが予想される。(旦那も旦那の実家も、家事や育児は女の仕事と思っており、現在、私が仕事をしていることについて、「経済的な必要性はなく、私が好きでやっているのだから、家のことに支障が出るようなら辞めてもらう」というスタンスです) ・出産と同時に旦那の両親・祖父母と同居となる可能性が高い。同居は先延ばしにしたい。 旦那と子育てや家のことについて話すと、 旦那は、子どもが生まれたとしても自分の今の生活が変わるとは考えていないみたいです。 結局、私だけが制限されて、自分の時間がなくなるのが見えて、それが嫌なのだと思います。こんな風に考えている限り、子どもができても、十分に慈しみ育てることは無理なのではないかと思いますし、子どもにとっても良くないと思います。 未熟な考え方で、恥ずかしいです・・ みなさんが、子どもが欲しいと思う理由、子どもを産もうと踏み切ったきっかけ等、お聞かせいただければと思います。そして、こんな私にアドバイス等いただければと思います。