• ベストアンサー

養子縁組みによる親権、姪の養育について

子供の将来を考えて、その両親から、養子をもらう時、この家族がその後も同居したいという意志を尊重するため、里親は、親権のみを貰い、養育権を実両親に残すことは可能でしょうか? もしくは、里親は、両権限を得ながらも、その家族の意志を尊重して、里親は別居し、戸籍のみの手続きをすることは出来ますか? また、養子縁組み以外に、叔母の立場のままから、子供たちに充分な教育環境を提供する為に、一歩踏み込んだ手続きまで行える権限を得る為の法的手続きは、何かあるのでしょうか? どうか教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nonbei2
  • ベストアンサー率44% (26/58)
回答No.5

NO.2です。 悩みの趣旨がおおよそ分かりました。姉夫婦のハンディキャップをゆくゆくはあなたが埋めていこうとお考えなのですね。 そうだとすると、養子縁組は必要ないと思います。縁組よりも、姉夫婦のハンディをカバーする方法として、成年後見を利用したほうがいいのではないでしょうか。社会には、年齢や病気その他の原因で判断力が十全でない方がいますが、そういう人たちが社会で不利益を被らないよう、後見人等を付けてハンディをカバーしてあげることができます。家庭裁判所か弁護士に尋ねてみるといいと思います。

noname#113244
質問者

お礼

なるほど。後見人については、少し耳にしたことがあります。 わたしも、出来ればそれが一番早く、またわたしが将来、幸いにも結婚した時にも、リスクが低いのだという印象でいます。 ただ、その場合、不思議に男の人たちが、プライドを持って、無理をしてでも、なりたがりはしないか心配です。 特に、わたしの兄は、幼少より耳にタコが出来るのではというくらいに、姉について、かなりのプレッシャーを両親からかけられながら育ちましたし、妹のわたしが、将来、家を出たとして、そこで姉のフォローに出ることを、とても気にしてしまうのだと、今から予想がつきます。 わたしは、身体的に実子を持つのに自信が無いため、「子供が欲しい」というのを盾に出来ますが、相手方のご兄弟を含め、人の心情というのは、これから益々複雑になってくるのだと感じています。 そういう事情も含め、長い時間をかけて、慎重に一番幸せな形を模索しつつ、必要とあらば迅速に動けるよう力を養って参りたく存じます。 また、何か分からないことがございましたら、ご協力、よろしくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • kgrjy
  • ベストアンサー率54% (1359/2481)
回答No.4

未成年者を養子にするには、家庭裁判所の許可が必要です。そういった設定ではおそらく子の福祉にそわないと、許可されないでしょう。子が成人して自身の判断で縁組する分には戸籍の届け出ですみます。 現況どういった手だてがあるか、養子縁組以外にも成人して生計をたてさせる道筋を見いだしてあげるのも、大きな援助だと思います。

noname#113244
質問者

お礼

ご助言、ありがとう存じます。 現時点では、わたしが、今すぐに何かをするというのではないので、将来、ひとつの選択肢として、知識を得たいと考えています。 現在は、わたしどもの両親と相手方のご両親が、懸命に自立を促そうと努力しておりますが、なかなか厳しい現実がありますので、わたしとしては、ひとつ「覚悟」だけはしておくべきだと、この度、お勉強を始めることに致しました。 これからも、経過を見ながら、最適な方法を模索していきたいと存じますので、またの機会には、是非ともよろしくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • poolisher
  • ベストアンサー率39% (1467/3743)
回答No.3

>一度、ご専門の方にもお話を聞いてみたいのですが、一番適任で無料でご相談出来る機関は、どこかありますか? 争いごとではないので、法律を職業にしている人、弁護士、司法書士、 行政書士いずれでもいいと思います。手続きを依頼するなら司法書士 (か弁護士)です。 法テラス、や自治体の無料法律相談で相談すればいいと思います。 あまり逼迫している様子ではないと感じます。 問題を解決しなければならない、というよりは望ましい選択をしたい ということのようですから、慌てずに勉強したほうがいいかも知れません。 あなたの場合、姪御さんと養子縁組を結ぶということの問題は現在の 問題ではなく、将来の問題(の可能性)を吟味することが必要だと 思います。 一旦結んだ養子縁組は双方の同意がない場合、簡単に離縁できません。 一番懸念されるのは、あなたに配偶者や実子ができた(できる)場合 です。戸籍、扶養、相続などについて利害が生じる可能性があります。 あなたの実子があなたとは違う考えを持つかもしれません。 そして、あなたはその板挟みになるかもしれません。 そういうこともありますから、事を急かず熟慮して決めるようにして ください。

noname#113244
質問者

お礼

ありがとう存じます。 長い時間をかけ、じっくりお勉強していきたいですね。 そして、必要とあらば、迅速に動けるよう、金銭的備えは、今から、しっかりしていきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nonbei2
  • ベストアンサー率44% (26/58)
回答No.2

あなたが養子をもらうけれども、実際の養育は実の両親が引き続いてするということでしょうか。戸籍上養子縁組をするだけで実際の養育はしないというのでは、何のために縁組するのか分かりません。 縁組をする目的は何なんでしょうか。

noname#113244
質問者

お礼

姉は、私より10歳上で、出産時に普通学校を卒業出来る程度の軽い脳障害を負いました。義兄は、姉より12歳程上で、相手方のご両親から、障害等の説明こそありませんが、かなり金銭管理が苦手のようで、また仕事も安定していませんので、姪たちの養育について難を抱えています。 現在は、両家両親が健在で、収入もあるため、支えていますが、姪たちが大きくなって高等教育を望む時、その費用を捻出することが叶うのかという不安があります。 また、上の姪は、言葉の発達がかなり遅れており、将来的に厳しいという診断を医師から受けています。姉夫妻が、これを支えていけるかという不安もあります。 しかし、親子が離れて暮らすというのは、わたしとしても望まない形です。 姉は、子供たちを愛していますので、姪たちには、姉の側に居てもらいたく存じます。 わたしたち兄妹は、よくよく姉のことを頼まれて育ちましたが、実務的なことが行えそうなのは、末のわたしになって来るのだと思っています。 そこで、備えとしてお勉強しておきたく、ご相談に至りました。 姉の経済的負担を減らし、姪たちの教育環境を整え、上の姪についても、生活に不自由のないよう、時には他の兄や姉の力を借りながら、支えていく為には、どのような形が一番良いのか、模索していきたいと考えています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • poolisher
  • ベストアンサー率39% (1467/3743)
回答No.1

単に姪御さんの養育の援助をしたいということであれば、養子の手続き は不要です。養育費の援助に税務署が目をつけるなどということはあり ませんから。 養育というのですから姪御さんはまだ未成年と思いますが、生計が別で あれば積極的に養子縁組を結ぶ必要性は薄いと思います。 そういう状況であれば、成人して本人の意思を(法律的に)確認できる ようになってから手続きしても遅くはないと思いますが。 (例えば、状況によってはあなたの愛情が変化する可能性もあるわけです) 質問文外の事情があるようでしたら、専門家に相談されたほうがいいと 思います。

noname#113244
質問者

お礼

ありがとう存じます。 姪っ子たちは、4歳と11ヶ月です。 法的手続きについては、彼女たちが成長して、高等教育を希望する際に、意思確認をしてから、手続きを行うつもりでいましたが、よくよく知識を得て、どのような形が一番効果的に、彼女たちを支え、姉の負担を軽くしていけるかを今から内々に勉強しておきたいと存じての、ご相談です。 一度、ご専門の方にもお話を聞いてみたいのですが、一番適任で無料でご相談出来る機関は、どこかありますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子供の親権を取り戻したい、養子縁組離縁についてです。

     5年前2人の子供の親権を私が持ち離婚しました。その後、子供を養育するのが困難だったので、自分の両親が養子縁組をしました。  その時、経済的に養育が困難な為と理由を書いた紙を両親に託し、両親が住む町役場で養子が受理されました。 現在9歳と6歳の子供達は私の両親と暮らしています。 私は再婚し、子供を自分の元へ取り戻したいのですが、両親が子供達を返したくないと言い出しました。  養子縁組した当時の私の戸籍謄本には『縁組届出、代諾者親権者母』と記載されていますが、親権は私にあるのでしょうか? 子供達を取り戻すために何から始めたらいいのか分かりません。両親が話し合いに応じないかもしれないです。どなたか同じ経験された方か、詳しい方助けてください。

  • 養子縁組と親権について

    現在30台の夫婦ですが、妻の両親に跡取りがいないために、私たちの長男(6歳)を祖父母の養子に縁組することになっていますが、その場合、親権は祖父母に移動しますが、私たち両親の親権を維持する方法は無いのでしょうか?又、未成年の内に養子縁組するのと子供が成人してから養子縁組するのとでは何か相違はありますか?

  • 離婚後の親権変更と養子縁組取りやめに関すること

    離婚した後の家族の話です。 離婚後の状態 ・父親→長男の親権 ・母親→長女と次男の親権 ・子供の戸籍は、父親と一緒になっている。 母親が最近再婚し、長女と次男を養子にしたと連絡があった。 疑問1 養子縁組に戸籍が必要と思うが、     父親の住所から、子供の戸籍謄本をもって、     手続きして養子にして、戸籍が変ったということか?      現在、長女と次男は母親の育児放棄により、児童施設にいる。 児童相談所の方の話もあり、母親の再婚相手はだらしないので、 父親が親権を取るのが良いと思うといっている。 疑問2 この状況で、親権を変える方法とは、家庭裁判所の調停で良いか?     その場合に、養子縁組していることは、どんな影響があるのか?     親権変更とともに養子もやめる手続きが必要か? よろしくお願いします。 以上

  • 養子縁組と養育費について

    自分と同じ質問が見当たらなかったので教えてください。 昨年×1子持ち(双子)の女性と結婚し、わたしは2児の養父となりました。 妻が前夫と離婚したのは3年前で養育費は6万円(2人×3万円)貰っています。前夫との離婚の原因はDVと浮気です。 DVがあったという事で前夫は妻の何m以上近づいてはいけない、養育費は大学卒業まで支払う、子供と会わせない事は無い(前夫の性格上子供に近づく事は無いだろうという見込みから、事実離婚後一度も連絡は無い)、と取り決めがあったそうです。 現在2児は妻と共にわたしの戸籍に入っておりますが養子縁組はしていません。 ここからがわたしの質問になります。 妻はしきりに2児との養子縁組を要望してきます。妻の言い分としてはわたしと2児が親子関係でないことが納得できないというのです。これは妻の親心もあると思うので納得は出来ます。 わたしの言い分では3つの問題点がありこれをクリアできなければ養子縁組をしたくないと思っています。 その1: 前夫が養育費を払えなくなったらどうするか。金に汚い、情けない、と思われても仕方がありませんが2児を大学卒業まで育てるにかかる費用は男の意地ではね付けられるような金額ではありません。子供にかかる費用なのですから。もし養子縁組をしたら育ての親ではなく実父になるわけで、前夫が養育費の減額を申し出た場合、養子縁組をした場合としていない場合で差が出るのではないかと心配しています。 その2: 養子縁組をしてわたしが先に死んだ場合、わたしの両親の遺産がわたしの子(血が繋がっていない2児)にも分配されますが、それはわたしの両親としては面白くないそうなのです。このような話を妻にすると烈火の如く怒り狂うのでスルーしていますが、親の気持として実の孫でないのに・・・という気持は判る気がします。 その3: 今後もしわたしが妻と離婚した場合、養子縁組をすることでわたしにも養育費を支払う義務が生じるのでしょうか?という不安です。わたしも2児と多くの時間を過ごしてきて育ての親としての責任が持てるようになってきました。もし妻が死んだとしたら例え父子家庭になっても2児を育てていきたいという自覚も持ってます。 ですが妻と別れるのであればわたしも再起を図らなければならないので、血の繋がっていない子の養育費を払うのはきついと思っています。 妻が【その3】まで考えて養子縁組を急がせているのかは判りませんが、わたしは【その2】をやんわりと妻に伝える事で今のところ養子縁組はしていない状態です。 最後にわたしの考えを述べます。 養子縁組を急ぐ必要があるのか疑問です。妻は「それが当たり前だから」という理由でもない理由を押し付けてきますがそれでは納得できません。わたしは養子縁組したくないとは一言も言っていないからです。 子供が成人し自分の道を自分で決められるようになった時に、子供と話し合って養子縁組を決めたいのがわたしの考えです。子供が成人すれば養育費の問題がなくなり【その1】【その3】が片付くからです。 妻の言う事が『常識』なのかもしれませんがわたしも自分が間違っているとは思えません。アドバイスをお願いします。

  • 養子縁組

    私バツイチ独身。中3息子が1人。 別れた主人から毎月養育費5万の支払いを受けてます。 自分の両親と二世帯住宅で同居中。息子は私の父の扶養家族になっています。 私の両親と中3の息子を養子縁組しようと思っています。 別れた主人からの養育費は母親である私の口座に振込みを受けています。 養子縁組した場合、私は戸籍上の親ではなくなりますが、養育費を受けても構わないでしょうか。贈与税に該当しませんか? 私の両親は会社の経営者で、相続対策のための養子縁組をする予定です。

  • 養子縁組に伴う子供の姓

     ある事情があり、妻の母と養子縁組をし、妻の旧姓を名乗る事になりそうです。  私たちには19才と17才の子供がおり、二人とも姓が変わることを望んでいません。  養子縁組をすると夫婦だけの新しい戸籍ができ、子供の戸籍は養子縁組前の戸籍に残るので、入籍届けをしなければ子供の姓は変わらないと聞いています。このまま入籍届けをしなければ、子供は姓を変えないですむと思うのですが、この場合、親子が別々の戸籍になってしまい、社会的に何か不都合が生じないのでしょうか。  私としては、子供たちの意志を尊重してあげたいと思っています。

  • 養育費と養子縁組について

    過去の質問にもありましたが、わからない点があるので教えてください。 前の夫とは家庭裁判所で協議離婚をしました。 娘の親権は私で、養育費は20歳まで払ってもらうことになっています。 しかし、私が再婚したのを知ってから養育費を支払ってもらえません。 前の夫は公務員で、実家はとても裕福です。 現在の夫と娘は養子縁組はしていません。 教えていただきたいのは、 ・公正証書があるので差し押さえをする場合、前夫は他県に住んでいるので、その方法と費用。 ・養子縁組をしないでいる場合の不都合な点。また、養子縁組した場合の利点。 どうぞよろしくお願いします。

  • 親権、監護権と養子縁組、養育費、遺産相続の関係を教えてください

    親権、監護権と養子縁組、養育費、遺産相続の関係を教えてください 知人が離婚協議中ですが、親権、監護権を元妻が持つ場合、離婚後に元妻が再婚し、子供が新しい夫と養子縁組することに対して知人は何も言えないのでしょうか。 その場合、知人は子供にとっては単なる血を分けた親という存在で、社会的な制約や責務は一切ないのでしょうか。他人と言うことでよいのでしょうか。 また、知人の遺産相続については基本的に相続権はこの子供には無いのでしょうか。 一方、親権を知人が持ち、妻が監護権を持つ場合には、離婚後の子供の養子縁組はありえないと考えてよいでしょうか。 その場合には、知人は父親として遺産相続、養育費を行うものと思いますが。 又、親権と監護権の分離は一般的ではないでしょうか。女性側は不分離にこだわるでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 養育費と養子縁組 #2

    No.321412で質問させていただいた者です。 実は思いっきり勘違いをしていました。 再婚の際に一緒に出した用紙があったと思いまして、よく考えたらそれが養子縁組の用紙でした。 養子縁組は家庭裁判所に行かなければいけないのかと思っていたので勘違いしていました。 というわけで、現在の夫と娘は養子縁組をしています。 それでも、前夫から養育費を受け取ることは可能ですか? 前夫は、養子縁組をしたなら払う必要はないと考えているようです。 話し合いに応じてくれず、支払ってくれない場合、養子縁組をしていても差し押さえ手続きはできますか? 公正証書はありますが、「強制執行」の文字はありません。 協議離婚の際、裁判官が口頭では強制執行できるとは言っていました。 どうぞよろしくお願いします。

  • 再婚と養子縁組について教えてください。

    昨年子連れ再婚しました。 私が子どもの親権者だったので、氏の変更の申立てをして、主人の戸籍に入籍しました。 養子縁組はしていなかったのですが、主人の会社の後継者が必要なので、養子縁組を考えていたところ、どこから聞きつけたのか、元夫が親権者変更の調停を申立ててきました。 今月末が調停の第一回目なのですが、その前に養子縁組をすることは可能ですか? 私達には親権者としての欠格事由は特にありませんが、養子縁組をしていたとしても、元夫には親権者変更の申立てをする権利が発生しますか?