• ベストアンサー

建て替えにかかる費用の請求について2

以前、同じタイトルで質問しましたが、前回言葉足らずだった点や状況が変わってきたことも踏まえて再質問させていただきます。 我が家では、この夏、家の建て替えをすることになりました。1年以上前から業者Aと打ち合わせ、建築計画も出しました。 ところが先日、業者Bの営業の方が訪れ、建築計画が出ている事を知ると、660万という額を請求してきました。実は2,3年前、一度B社に見積もりを出してもらっていたのですが、金額の面で折り合いが付かず、ぎりぎりになって辞退していたのです。その時は何もトラブルなく終わったと思っていたのですが、今になって測量や図面などでかかった費用などを請求されたわけです。 こうした場合、私は660万全額払わねばならないのでしょうか。 以上が前回の質問で、これに対し、費用を負担するのは当然だが、金額については相談できるかもしれないとのことで、A社に見積書を見てもらう手段があることを教えていただきました。 しかし負担は当然とのことですが、当時B社からは見積もり費用についての契約や話の類は一切ありませんでした。無料とは聞いていませんが、有料とも聞いていないのです。無知なのが悪いと言われればそれまでですが、私は「払う必要があることは知らなかった」ことも事実です。 また、先日A社にその旨で相談したところ、こういうケース(ぎりぎりになって、計画が駄目になること)はよくあるので、払う必要は特にないと言われました。 それでも、やはり払わねばならないのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bonnnou
  • ベストアンサー率36% (146/395)
回答No.3

 こうした質問は、えてして、自分に不利なことは、「忘れ」ていたり、「隠し」ていたりするので、両者の主張を客観的に聞いて判断する必要があります。  この記載だけで判断すると、気になることがあります。  貴方は、「2,3年前、一度B社に見積もりを出してもらっていた」と記載しているのですが、これは、詳細な設計、つまり詳細な打ち合わせの末、「建築請負契約」に押印する直前の状態の、見積りではないのでしょうか?  具体的には、「建築確認」を出す直前で、その建築確認提出には、正式に請負契約の締結・委任状の作製がいるので、その状態での「断り」では、ありませんか?  貴方は、「断った」と記載していますが、相手(B業者)とすれば、「契約の一時中断」と受け取れる、ような断り方で、「貴方が数百万円の金策が必要であるから、その期間、話を中断する」と解釈した可能性は、ないでしょうか?  そして、気になるのが、「測量」の言葉です。  B社に対して、土地の境界に関して何かを「依頼」した可能性は、ありませんか?  通常、建築業者に「見積」を依頼しても、多くの業者は、「無料」で見積をだしてくれる事が多いと思われます。  それは、「営業」・セールス段階で、「概略」的な見積りで、それを越えると、受注を前提での、見積り、設計に移行することになります。  セールス段階での設計は、平面図1枚程度(多くても、あと立面図程度)ですが、建築確認のためには、基礎図、から、屋根の伏図等々、最低でも、十数枚以上の図面作成になると思われます。  この段階への移行が、業者(セールスマン)の独善先行で行われる場合。建築請負契約の締結前提で行われる場合。と大きく分かれると思われます。  詳細設計に入る前に、そのような「やりとり」は無かったのでしょうか?  B社セールスマン側にそのような言い分・主張をされる余地はありませんか?  「あなた(B社)のところに、依頼するつもりである」とか、「最後までお願いする」とか・・・・。    そのように、一概に見積が「無料」と一般的に言っても、「詳細設計」に基づく見積がどのような過程で作製されたのかが、問題となる事も考えられます。  と上記では貴方を脅かしていますが、「660万円」の請求は、少し法外に思われます。  まずは、今後ひつこく、請求されるのであれば、その時の「成果品」(設計図面・土地の境界に関する書類、測量成果等々)で、660万の積算の基礎となるものの提出を求めてみましょう。あるいは、建築請負契約の破棄違約金であるかもしれません。その時は、その事を記載した契約書の提出。  それら写し等が、貴方に提示されれば、相手方は、その請求に自信をもっているということです。  その時は、公の機関(消費者センター)や、弁護士に相談される事を勧めます。  20万程度~100万くらいの請求なら、最初から、専門家への相談を勧めます。(貴方に払うべき義務がある可能性が感じられるからです)

nikkoright
質問者

お礼

お礼が遅くなりまして申し訳ありません。 回答有難うございます。 しつこくは請求されていませんが、何分不安なので、知り合いの弁護士に相談する事にしました。以前の書類は(パンフレットなど、あまり価値のなさそうな物も含め)全て保管していたので、それをもとに今後の対策を考えていく事になりそうです。 >と上記では貴方を脅かしていますが、「660万円」の請求は、少し法外に思われます。 その弁護士にも660万という金額には首を傾げられました。金額には、どうにも訳がわかりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • sukesan2
  • ベストアンサー率25% (58/230)
回答No.2

常識的に言ってもB業者はおかしいと思います。 なぜ今頃(2,3年も経ってから)請求してくるのでしょう。 660万円もの費用がかかることなら事前に説明があって、貴方の承認がなければならないでしょうし、それは横に置いても、2,3年も経ってれば時効ではないでしょうか? 絶対に支払う素振りを見せないことだと思います。

nikkoright
質問者

お礼

御礼が遅くなり、申し訳ありません。 回答有難うございます。 書類で確認したところ、3年前のことでした。時効なのかどうかは私には解りませんが、やはり何かがおかしい気がします。特に金額に関しては法外なようなので、弁護士と相談の上すすめていく事にします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

質問文だけでははっきりしない部分もありますが、それでも... 1.書面での契約は一切交わしていないのか。 2.口頭であってもこちらから契約の意思表示はしていないと断言できるのか。 ということが重要になってくると思います。 1.2.双方とも該当しなければ当然契約自体が成立していないと主張することができます。要するに、B社が仮にあなたに(見積り段階でも660万円払ってくださいという)契約の「申込」をしていたとしても、あなたがそれに対する「承諾」をしていないとはっきり主張できれば、あなたは費用を負担する必要はないと考えます。このことは民法の521条からも類推できます。

nikkoright
質問者

お礼

回答有難うございます。 2については、断言できます。1についても断言できると思いますが、念のためもう一度家にある資料を隈なく探します。 何かありましたら、またこちらへ書きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 建て替えにかかる費用の請求について

    我が家では、この夏、家の建て替えをすることになりました。1年以上前から業者Aと打ち合わせ、建築計画も出しました。 ところが先日、業者Bの営業の方が訪れ、建築計画が出ている事を知ると、660万という額を請求してきました。実は2,3年前、一度B社に見積もりを出してもらっていたのですが、金額の面で折り合いが付かず、ぎりぎりになって辞退していたのです。その時は何もトラブルなく終わったと思っていたのですが、今になって測量や図面などでかかった費用などを請求されたわけです。 こうした場合、私は660万全額払わねばならないのでしょうか。

  • お寺の建て替え費用の請求を受けました。

    父母の永代供養をしてもらっているお寺(九州)から庫裡建築に係る檀信徒負担金の請求がありました。私は、千葉に暮らしており、九州には、行くこともありません。父母が亡くなったとき永代供養の費用はお支払しております。その後、納骨堂の建て替えなどの費用は、まだ現役でしたし、負担できる範囲でしたので、支払いをしました。                                      平成22年に庫裡を建て替えるので費用の負担の連絡がありました。その金額は、30万くらいだったと思いますが、年金生活の私にとっては、とてもお支払いができない金額でした。支払いは無理であり、お寺とのお付き合いもできないので、父母についても無縁様として、お取り計らいいただいて結構ですとお手紙をしました。しばらく連絡のないまま、最近になて、3月31が期限であり、可及的速やかにお支払ください。お支払いいただけない場合は、当会会則に沿った処理を取らざるを得ないとのお手紙を頂きました。どうしてもお支払いをしなければならないのでしょうか。お寺との縁を切るにはどうしたらよいのでしょうか。

  • 建築家が見積書を見せてくれません。

    設計を設計事務所に依頼し、工務店4社に見積もりを依頼。各社の見積書がそろいました。 検討をして、A社とB社に絞り込まれました。 A社は自分が用意した業者で、B社は建築家が用意した業者です。 総額はB社が数十万高いのですが、A社は見積書がずさんで見積落ちが疑われるそうです。 どの程度ずさんなのか、この目でチェックしてみたかったのですが、建築家に見ることを拒まれてしまいました。業者が決まったら、決まった業者の見積書は見せてもらえるそうです。 1.このことは、常識なのでしょうか? それとも、意図的に自分の懇意にしている業者に施工させたいのでしょうか?確かに建築家とは、大詰めになっても話が合わないことが多く、先日は多少もめてしまいました。 2.A者に見積書の内容を直接聞いてしまうのは、話をややこしくするだけでしょうか。 詳しいことは話せませんが、建築家と契約解除できない理由もあり困っています。よろしくお願いします。

  • 車、買取後に発生した修理費用について

    車、買取を検討中にて何社かに出張見積もりをしてもらったのですが、その際に買取業者さんによって言っていることが違ったのですが、どちらが正しいのでしょうか? 詳しい方、助言お願いします。 以下 ・A社 車を買い取った後、A社さんの方で売りに出す前に再度、精密な検査を行った際や、A社さんから中古屋さんに売った後、中古屋さんが売りに出す前に検査を行った際などに、買取前の出張見積もりの際には発見できなかった不具合点などが見つかることがあり、そういった時、その修理に必要な費用は元オーナー(今回でいえば自分)が負担しなければならない。 また、A社さんには、買取時に数千円払っておけば、そのような時に必要な費用を一切A社の方が負担してくれる保険のような物がある。 ・B社 (B社さんにA社さんのような保険的な物があるか聞いたところ・・・) そのような物(A社の保険)は聞いたことがないし、そもそも、元オーナーが費用を負担するのはおかしい。 元オーナーが修復歴を偽っていたり、メーター改ざんをしていた場合(いわゆる故意に不具合店点を隠していた)を除いて、買い取った後に修理が必要などになった場合、当然その費用は買取業者さんが負担するものである。 以上です

  • 金額の違う請求書の発行:これって、何らかの法に触れますか?

    すごく常識的な質問でお恥ずかしいのですが、先日、仕事の請求に関して疑問に思うことがありました。  これが何らかの法に触れるのか、またどういった弊害があるのかを教えていただきたく、質問しました。 大まかな内容はこんな感じです。 A社発注の仕事をB社が受け、それを自分の会社(C社)が受けるという孫受けの形の仕事で、請求の流れは、C社からB社へまず請求し、それに金額を上乗せして、B社からC社へ請求をする形となります。 C社から請求を上げたところ、「これはこれでOKだけど、金額を上げた請求書が欲しい」とB社担当者からいわれました。  これは当然B社はA社からの請求に(恐らく%で)金額を上乗せしてA社に請求を上げるため、当然C社からの金額が高いほど、B社の利益も増えるわけです。 当然B社⇒C社に支払われる金額は低いほうの金額、B社⇒A社への請求は、高いほうの金額をベースになるはずです。(もちろん明言はしていませんが、それ以外の用途が考えられないので) また、B社がA社に対して、C社の請求書を見せる、もしくは請求金額を明示するかはわかりません。 これは、何らかの法に触れますか? もし触れるとしたら、具体的にどのようなもので、罰則はどのようなものでしょう? 具体的にどういう法なのかわかれば、それを元にB社担当者に話しをしようと思います。 またこういうことは一般的に行われているものなのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 解体後のリサイクル費用の請求

    旧家屋の解体を終えました。 先日ハウスメーカーより家電リサイクル費用の請求をされました。 当方としては解体前に提示された見積り金額に当然入っているものと思っていました。 解体後にリサイクル費用を請求されるのはごくごく一般的な事でしょうか。 ちなみに当方は積水ハウスでお願いしています。

  • 賃貸物件の退去後の修繕・掃除費用請求

    立てるカテゴリを間違えておりましたのでこちらに書き直します。 12年間住んでいた1人用アパートを先日引き払いました。 出て行く時に不動産会社の方から 「掃除費用や修繕工事の見積もりを計算します。見積もり料金-敷金が請求金額です。」 と言われ、その後おそらく付近の業者が行ったと思われる見積もりが届きました。 すると、修繕費用の詳細は書いてあるのですが合計費用の請求のみで、 敷金がどう扱われているのかが書いてありませんでした。 (合計○○円を請求しますので払ってくださいの記述のみ・敷金についての記載無し) 不動産に連絡したところ、 「タバコの匂いがすごかったからそれの掃除費用」 とのことでしたが、詳細が分からず納得がいきません。 入居時の契約書の特約条項によれば「タバコでついた汚れや匂いは入居者負担」 とありましたので、結局は払わなければならないのかもしれません。 修繕の内訳は、台所やトイレの壁のクロスやクッションフロアの張替え、畳の張替えでした。 タバコやその他の汚れは確かにあるのかもしれませんが、 10年以上も住んでいたので、こちらは経年劣化ということにはならないのでしょうか? 現在の請求書ではそれぞれの品目において100%全額請求されている状態です。

  • システム開発の費用請求

    問屋であるA社が、商品の卸先であるB社からの要請に 応じて、B社とのEDIシステムを開発することとなった。 開発もほぼ終了しテストを残すだけとなった時期に、 A社はB社との取引を一方的に解除されることとなった。 (理由)B社の大株主が、A社の競合先であるC社に変り、 C社サイドの強い意向で。 この場合、A社はシステム開発にかかった費用をB社に 請求することは可能でしょうか?

  • 頼んでいないのに請求されています

    家の測量をする為に、測量屋さんを探していました。 姉が勤め先で話題にした所、社長が知り合いの不動産屋Aを紹介してくれると言われました。 その不動産屋Aが測量屋Aを紹介してきました。 でも、姉は自分で探した不動産屋Bの紹介の測量屋Bにお願いしました。 しかし、測量屋Aから請求書が届きました。 内容は、法務局への費用と日当だそうです。 金額は3万弱です。 姉は頼んでいないので、不動産屋Aに尋ねると 「こちらに頼んでもらえると勝手に思い込み、測量屋Aに依頼してしまいました、もしお金の用意ができないのであれば立替しますが・・・」 との返事。 姉は立替を断り社長に相談したところ、「人が動いてるからお金が動くのは当然、支払うべき」という意見です。 姉は払わなくちゃいけないと思いこんでいますが、私は払わなくてもいいと思うのです。 この話を不動産屋Bと測量屋Bに伝えたところ、請求されている分は見積もりから引いてあげるから支払ってくださいというのです。 不動産屋Bと測量屋Bの言い分は、ややこしいところかも知れないから払えばいいというんです。 もし、ややこしいところならば姉名義で振り込もうものなら 別の請求がくるような気がしてなりません。 どうしたらよいでしょうか? どなたかご教授お願いします。

  • 実施しない原状回復工事の費用を入居者へ請求する

    不動産・建築系の会社のものです。 ある会社に転職しました。 賃貸住宅の退室立会い時に原状回復工事の見積もりを作成し、ある程度の費用を、入居者様に負担していただくことに了承をもらいました。 その見積もりをオーナー様へ提出し、話し合って、一部は行わないと決め、見積もりから削除することになりました。 再度見積もり書を作成し、先輩に確認してもらったところ、先輩から、入居者からもらえるのに、なぜもらわないのか、やらないと決まった工事はやらなくてもいいから、入居者から費用をもらえと言われました。 よく話を聞いたところ、今は手直しはしなくてもいいかもしれないが、いつかは手直しするかもしれない、そのときにオーナーが費用を自分で負担しなければならない、それはかわいそうだから、今回手直しをしなくても入居者から費用をもらって、オーナーがプールするべきだ、入居者の過失なんだから今工事ををしなくてももらえる、そう決まっているとのことでした。 先輩が言うには国土交通省のガイドラインに下記のように書いてあるそうです。 「入居者様の故意・過失にかかわる修繕については、建物の価値をダウンさせてしまうものであり、こちらの価値をダウンさせた分は、賃借人の負担になります。」 なので、工事をするしないは関係なく、入居者さまから費用をもらっていいのだそうです。 これまでもずっと不動産業界に勤めてきましたがそんな話は聞いたことありませんし、やったことありません。 また、過失と言ってもたいした過失ではありません。例えばドアの枠にほんの少しキズがついている、などもので、人によっては気づかないくらいのものもありますし、なにより、生活をする上であるついてもおかしくないものでもあります。 あちらからするとわたしが相当おかしいようです。 なので質問します。 実施する予定がない原状回復工事の費用を、入居者の過失を理由に入居者へ費用を請求できますか? できれば、請求するできる場合、できない場合、どちらも根拠を示していただけると大変助かります。

このQ&Aのポイント
  • TS8030を使用していてオンライン状態なのに印刷ができません。
  • 印刷前のプレビュー表示にしているのに表示されない問題が発生しています。
  • すべてのドキュメントの取り消しには10分程度かかります。
回答を見る