• ベストアンサー

人の話を覚えられない真剣な悩み

私は長い人の話を覚えられず(周りの人は覚えられる)、 最初の3~4割しか覚えられません。 そして仕事に支障が出まくってます。 メモをとったとしてもメモをとっている間にどんどん話は進むし、 書くことが精一杯で手が追いつかずにそこから頭が真っ白になります。 毎日毎日怒られ、わからない部分を同僚に聞きますが、 同僚も嫌気がさしてきたのか、ズバズバと言われてむなしくなります。 軽い話ではメモをとれますが大抵の作業用ではレコーダーを持ったり、 話されている最中にメモを取るのが出来ない仕事なので本当に弱っています。 ここまでだめな自分はどうすればいいのでしょう? 誰でも出来ることをミスりまくって、本当に人との能力格差を感じます。 そして、早口言葉が理解できません。 数秒遅れて理解するのですが、それでも早口だともうわけがわからなくなり、 無言になったり聞きなおすので相当気まずいです。 その結果、ミスのせいで申し訳なさ過ぎて人間関係が保てなくっています。 最近、成人ADHDの方の本を読んで自分と症状が似ているというのが 何個もあったので、相談させてもらいました。そう思ったの例をあげます ・パソコン系の学校に通っていた時、 プログラミングのための授業を画面ジャックして 同級生何十人かと同時に習い、全員できあがったのに、 私だけ何度やりかたを説明されても、最初の数動作しか理解出来ず、数十動作まで理解できずにいた。 これが1番際立った例だがこのようなことが何度もあった。 そういったソフトウェアの使い方が方がわからない、覚えられない。 メモをとっても最初の数動作までで追いつかず理解不能になる。 実技のテストは同級生の中で1番出来なかった ・社会のテストとかは常に上位だったが数学や物理・化学は常にドベだった。グラフ・計算式などが何度説明されても理解できない ・仕事で流れ作業をしている途中で何か頼まれると次にやることを忘れてしまう。忘れないようにしなきゃと思っても忘れる。 ・流れ作業も手順は覚えているのに早くなったり、ちょっとでも違うことをやると途端に次のことがでてこない ・急いで!といわれると混乱し慌ててしまい失敗が増える ・優先順位をつけて仕事をしなさいと言われやってみても何度も言われる。 ・片付けができない。片付けるべきことは分かっているのに、次の作業に入るという状況になるとそのことを忘れ、数秒後に思い出しその時には他の人に注意される ・ある日は自分を奮い立たせてやる気満々になっても 翌日になると、マイナス思考に気分が変わってしまう。 人と比較しても本当に仕事ができません。 やりたかった仕事に就けて嬉しかったのですが、 とにかく終わってます。 もう働きたくないと思ってしまいます。助けてください。 私はどうすればいいですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Rolily
  • ベストアンサー率33% (71/215)
回答No.1

私の知人にそっくりです。境遇も・・。 本人かと思いました^^; 私も性格面で少し似た部分があります。 早く話されると頭が追い付かないんですよね。 一生懸命頭を整理しながらきいているのに・・。 「え?え??」となってしまうともうおしまい。追いつけない。訳わからん。 ってなります。 私は話が終わった後の「何か質問は?」でいつも質問してしまうタイプです。 >社会のテストとかは常に上位だった ということは暗記は得意のようですね(私は逆です。羨ましい。) 話を聞くとき、メモをとるよりある程度想像しながら聞くようにしてみては・・? メモをとるのに必死になって結局なんだこれ?ってこともあります。 プログラミングの実習があったのですが 知人なんかはそうで、仕様説明の際、 本当に一字一句漏らさずといっていい程メモを取っていました。 たくさん書いてはいるけれど、分からない。流れが理解できない。 結局何をするのか、どんな仕様なのか分からない。 という感じでいつも質問をし、担当の方につきっきりという状態でした。 私も質問が多い方だったので人のことはいえませんけどねー・・ 多分私の知人や、質問者さんはすごくまじめな方なんだと思います。 だから「~しなきゃ!」という気持ちが強くて、でもできなくて どうしよう!となってしまったり・・ 一方私は適当なところがあるので、ものによっては「できなくても死にはしないわ」 くらいです^^;まぁーこれも良くないでしょうけど。 何かピン!とくると上手く解けてくれますが、ピンとこないと もやもやずっとよく分からないまんまです。 だから分かるまで人に聞いちゃったり、ネットで調べ続けたり・・。 >仕事で流れ作業をしている途中で何か頼まれると次にやることを忘れてしまう これは私もそうです。基本1このことしかできません。 「次●●」というのは必ずその場でメモをします。 絶対覚えていられないことが分かっていますので・・。 「急いで!」は大嫌いな言葉です! 自分のペースでやらせてよぉぉぉ!!!ってなります。 急がなきゃ!となると混乱して余計効率が悪くなります。 あぁ急ぐのね、と頭の隅に置く程度でいいんじゃないでしょうか。 あまりに無謀な「急いで!」は、いわれても無理なものは無理です。 片付けの件はTVでADHDのことについてやっているときに見ました。 同じ症状です。決めつけはよくありませんけどね。 あまりに深刻ならお医者さんへ行かれてみるのも手だと思いますよ。 それで解決するなら良いじゃないですか^^ 余談ですが、、 しゃべるの早いというのは他の人も思っているかもしれないですよ。 だったら説明のくせに早くペラペラしゃべっちゃう方が悪い! もっよゆっくりしゃべってよ!ってたまには他人のせいにしちゃってもいいんじゃないですか。 思いつくままに書いてしまいましたので 何も参考にならないかもしれません^^;すいません。 >やりたかった仕事に就けて嬉しかった 良かったじゃないですか。 採用されたってことは、見込みがあったからだと思います。 質問者さんのように苦労された方の方が、 後輩で同じような人を見た時優しくなれると思います。 自分はここがわからなかったから、、と教え上手になるかもしれません。 やりたいことを見つけれて、それをかなえられているだけでも すごいなと思います。 できないできないと思っていると本当にできなくなります。 ちゃんと得意なこともあるんですから、自分をそんなに責めないでください^^

noname#97883
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私もいろいろと努力はしているものの、どうも頭から流れてしまうというか 覚えられません。 そういった感じで最後に質問はと聞かれて同じ事を聞くような自分です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • house_69
  • ベストアンサー率14% (24/167)
回答No.3

いろんな可能性が考えられます。ADHDもそうでしょう。 だけど,文章から感じたのはADHDよりも軽度のうつ病の可能性です。精神運動抑制(抑止)ってことです。ADHDはあなたのように自省的ではないと思います。 ですから,治療は抗うつ剤中心になります。

noname#97883
質問者

お礼

軽度のうつですか・・・ とりあえずメンタルヘルス科でも相談したいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

正確な診断はできませんが、あなたの場合はADHD+短期記憶障害なのだと思います。 私も仕事で、単純な数列の配置がおぼえられない(理数系がダメ)、とにかく番号や数列などがなかなか頭に入らないなどの症状に苦しまされました。文章などはおぼえられるのですが、数字など意味も無い羅列のものが暗記できないので、非常に困りました。 他人からすると非常に簡単なことなのですが、私には無理でした。 言われたことをメモしないと、すぐ忘れるなども、そうです。 精神科に話したところ、短期記憶障害だそうです。 そして、私もそうだったのですが人の話を聞いてないといわれるのですが、実情は、「話をしている内容が途中からわからなくなる」、というのが原因です。議事録をとるのができないと仕事で注意されたのですが、人の話や映画の内容が、途中でよく理解できなくなるので、昔から、ストーリを隣の人に聞くなど、している癖があったのですが、映画なども、よく巻き戻し&再生する癖があります。 そうしないと、会話を聞き逃してしまうので。 これは他人に誤解されやすい精神的な病で、「人の話を聞く気がない」「単純なことさえおぼえるのを嫌うやる気のない人」と業務上の悪い態度として、とられてしまいます。 ストレスが重なるとよけいに症状がひどくなります。 とりあえず、単純な暗記力のいる仕事は避けて、じっくりひとつの業務に取り組むような熟考するような仕事をするようにもっていくべきです。そうでないと、あなたは人から、誤解されてしまいます。

noname#97883
質問者

お礼

なるほど短期記憶障害ですかね・・・。 自分もビデオを観ていてわけがわからなくなり巻き戻すことがあります。 そうです。やる気があっても聞く気がないとか、 やる気がないと思われてしまっています。 自分では本当に努力しているものの覚えられないんです。 しかしどうしても辞めたくないんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 人の話が聞けません・・・どうすればいいですか?

     事務職について1ヶ月が経ちました。試用期間中です。  簿記やパソコンの2級を持っていて、活かしたいと思いやっと受かり頑張っていますが、 細かい所までメモをしないと頭に入りません。頭に入れたくても、人の話が聞けないのです。  常にメモ帳を持ち歩きたいのです。  でも、先輩は、メモをするなと言います。  「メモをするまでもない!」  「そこはメモは要らない!」    メモしないで聞くと、同じことを繰り返し聞いてしまい、怒鳴られました。  メモ帳を持って、「次は何をすればいいですか?」と聞くと、メモ帳を見て顔をしかめます。  確かに、要らない所までメモをしています。メモをしないと覚えられないのです。聞いたことをすぐに忘れてしまって・・・。病気かと思うくらいです。  訓練が足りないからだと思いますが、どのようにすれば人の話が聞けるようになるのでしょうか?  すみませんが、宜しくお願いします。

  • 話が続かない人っていますよね?

    自分と話が合わない、続かない人って少なからずいますよね? キャラや趣味の違いでしょうか? また、もし出会い方が違っていたら合っていたかもしれないと思いますか? たとえば、同僚(年下と年下)ではなく同級生だったら…とか。

  • 人の話を聞いて内容が理解できないんです。

    人の話を聞いて内容が理解できないんです。 小さいころからそうでした。人の話を聞いて内容が理解できないです。 相手の話の内容を理解できないんです。 今それで仕事で怒られています。 いったいどうしたらいいでしょうか?メモを取らずに1回で話を聞いて理解しろと言われていますが、 理解できません。どうしたらいいでしょうか?困っています。

  • 周りの忠告を聞き入れようとしない人の心理

    当方20代後半の女性(製造業)です。 私の職場に、同じく20代後半の男性社員がいますが、仕事が遅い為よく上司から注意を受けている人がいます。 仕事が遅い原因は、客観的に見て次のようなことがあげられます。 ・わからないことを聞こうとしない ・わかっている、もしくはわからないというサインを出さない(出しているのかもしれないが、それが周囲に伝わっていない) ・仕事のメモをとらない(注意してもメモを持ってこない) ・作業の予定が立てられない ・作業の優先順位が決められない ・しなくてもよい作業(8割ほどできていたら、ほかの工程にまわしておけばよい作業)に対して、細かく取り組んでいるため、しなければならない作業が遅れる 本人が仕事が遅くなるこれらの原因について、どの程度理解しているかわかりません。 また、上司や周りの先輩からの忠告 (○○の作業に時間をかけすぎ、個々まで細かくしなくてもよい など)を聞こうとしません。 これは、あまりにも同じことを一度にいろんな先輩から注意されるからむきになってますます聞き入れようとしなくなっているのでしょうか? 同僚の私としては、彼にどのようにアドバイスすれば改善しようという気持ちになってくれると思いますか?? おそらく、「○○君は仕事の要領が悪い」などとストレートに言っても具体的にどうすれば要領がよくなるかということを理解できていないと思うので火に油を注ぐような形になってしまうのではないかと思っています。 なにかよいアドバイス方法や、彼の仕事ぶりについて同僚がチェックして早めに対策を打っておくべき点など教えてください。よろしくお願いします。

  • 何にでも首を突っ込んで長い話をする職場の人

    様々なことに関わる (必要のなさそうなことも)ので、知識も経験もあるし、色々と相談することも多くお世話になっている職場の先輩 (Aさん)がいます。 人柄も良く、明確に悪い印象を抱くことはないのですが、 とても困るのが何にでも首を突っ込んで挙句とても長い話をすることです。 例えば、同僚 (Bさん)が担当している仕事に関してBさん本人に聞きたいことがあって話をしている時、近くにAさんがいるとさりげなく会話に混じってきて、意見を言い始めます。意見というかBさんの答えに対して補足というか。 Aさんは、経験も知っていることも多いので、昔の話とか前はどうだったとか、これは実は◯◯さんがやっていたんだけどXXってことがあって〇〇になったから〜〜なんだよね。みたいな、経緯の話になったりします。(そんなことは聞いていないのですが...) 誰かと話をしていると必ず入ってくるというか。 何か作業してると必ず関わってくるというか。 お酒の場とか休憩時間とかの雑談なら、 それも重要な情報だったり人間関係の構築として大事にしたいのですが、他の仕事に追われていて急いでいるときとか本当に困るのです。 最初は丁寧に話を聞いて、「へぇ。そうなんですね」みたいに相槌を打っていたんですが、会話に関わってくる度に5分10分と取られるので適当に話を終わらせてその場を去るという感じにしています。 また、Aさんとその後輩の複数人で何かの作業をする際に、 1時間で終わるだろうという内容の簡単な作業を、 最初に段取りの大枠を決めずに細かいことから決めたり今決めなくて良いこととか後からどうとでも変えられることを決めようとして、それらを関係者に相談して議論し始めて、1週間くらいかけて毎日ちょこちょこ相談にきたりします。 ただの雑談のつもりかもしれないのですが。もうぱっぱと決めちゃいましょうよという空気を出して、提案しまくって控えめに仕切りつつ話を打ち切ったりはするんですけど...。良い人だし結構先輩なので、あまりひどい態度は取れず... こういう人、皆さんの職場にいらっしゃいますか? どう対応していますか?

  • 耳からの話が頭に入らない

    子供の頃からそうなのですが、人が口で話していることが、ある程度込み入った内容になると、頭の処理スピードが追い付かなかったり、集中力が途切れてしまったりして、頭に入らず悩んでいます。 文字で書いてある文章でしたら、多少込み入ったことでも理解できるのですが、口で話されると、からっきしダメです。 「あのとき話したのに、お前は何を聞いていたんだ?」と、子供の頃から、よく怒られたものです。 物事を覚えておくことも非常に苦手なので、メモをとるわけですが、そうすると今度はメモを書くことに意識が行ってしまい、話が聞けなくなってしまいます。 二つ以上のことを同時にするのも、非常に苦手です。 現在、仕事で、思ったことを次から次へと機関銃のようにまくしたてるタイプの偉い方がお客様についています。仕事の実力については、それほど悪くはない筈だと自負していますが、相手の言っていることを何度も聞き返したり、誤解してしまったりすることが多く、このような事では信頼を失ってしまうのではないかと、危機感を抱いています。 このような、次から次へと色々な話をまくしたてる人の話を、出来れば一発で的確に理解できるようになる訓練をしたいのですが、このようなスキルを高めるためには、どのような方法があるでしょうか。

  • 長い話が覚えられない

    私は22歳で長い話が覚えられず、それにより仕事ができなさすぎて本当に困っています。 そう思ったの例をあげます ・パソコン系の学校に通っていた時、グラフィックのつくり方を一通り説明され、 何十人かと同時に開始して、全員できあがったのに、私だけどうやればいいのか、 最初の数個しか作業できず、理解できずにいた。 ・教習所で、授業を受けるのにこのカードを通して技能講習はあそこで予約してそのカードを当日に取得して・・・・・・・・・・ と長い話になると話し始めの最初しか覚えられない。 こういったことにより、話を聞いてないんだなと指導者から度々怒られた。 これが1番際立った例だがこのようなことが何度もあった。 ボイスレコーダで録音でもしようかと思っているのですが、 私はadhdというやつでしょうか?

  • 真剣な悩み

    高校一年の時に大好きなおじいちゃんが亡くなりました。 そのことで、とても後悔しているのがちゃんと接することができなかったことです。 最後のおじいちゃんからのメールも無視してしまいました・・・。 すごく後悔しています。 私は寮暮らしというのもあって部活で疲れすぐに寝ていました。。 時間がなかったんです。15歳から親元を離れるのですから。 いい訳かも知れませんが。 それに高校一年生は寮の規則が厳しく。門限、お風呂に入る時間もかぎられていて、ほとんどが規則の塊でした。 ある日部活で疲れ帰ってきたときに寝ようとしたところ祖母から電話がかかってきおじいちゃんが亡くなったと泣きながら伝えてくれました。 とても、急なことで理解ができず、いったんきりました。 そしたら、次に母から電話がかかってき同じことを聞かされた瞬間、涙が止まりませんでした。 次から次へと涙が出てき後悔でいっぱいになりました。 幼い時から母と父は忙しかったのでほとんど家におらず、いつも一人でテレビを見ている日々が多かったとき一番構ってくれたのはおじいちゃんでした。 母は怒ると、夜でも家の外にださせほっときます。 父は暴力でいつもたたかれていました。 たぶんあれは今思い出すとすごかったかも・・ 今でも、父にはぶたれますけど・・・ 一様女なのだから、顔をシバくのはそろそろ、やめてほしい。。。 まぁそれはおいといて、 そんな中忙しい父と母はよくおじいちゃんの家に妹と私を泊らせました。 妹と私はお互い一人になるのは慣れていたので全然泣くことはありませんでした。 おじいちゃんはいろんな話を私たちにしてくれました。 おじいちゃんは大学の医学部卒業の人だったので卒業後は薬剤師として働いていたそうです。 とても、頭がいいおじいちゃんが大好きでした。 74歳でも中学3年生の受験勉強をおしえてくれました。 おじいちゃんは勉強は本当に楽しいと、私に勉強を教えてくれるときいつも言っていました。 本当に楽しそうでした。 いつも、人を思う気持ちを大切にしなさいと言っていました。 そんなおじいちゃんは完ぺきなほど人との接し方がうまかったのですが、そんなおじいちゃんを嫌う人はいました。理由はおじいちゃんが人気者だったからです笑 だけど、相手に挨拶をして無視られても負けじと大きな声で素敵な笑顔で声をかけていました。 私が高校を受かった時一番に喜んでくれたのはおじいちゃんでした。 電話で受かったことを伝えた時のおじいちゃんの反応はとてもうれしそうでした。 聞いたところ、いろんな人にうちの孫が受かったと言いふらしたらしいです笑 ですが、私はおじいちゃんの期待には応えられませんでした。 学校の授業でも携帯をバカみたいにいじり、真面目に授業を聞いていませんでした。 今思うと自分が馬鹿すぎてウザったいです。 成績も全然よくなく、部活でも人間関係でごたごたがあり・・・。 そんな時にかかってきたのがおじいちゃんが亡くなったという連絡でした。 いい成績も見せることなく学校の話もすることなく 本当に自分はバカだ。 何度泣いても、泣き足りないんです。 最後にとどめをさしたのがおじいちゃんが欠かさず毎日書いていた日記帳に私のことが書かれていました。 それを見たら涙が止まらず、自分の顔をおもいっきりどつきました。何回も何回も気が済むまで でも、そんなんじゃおじいちゃんに謝った気になりませんでした。 ここからが質問したいことなのですが、最初に言っておくと私は小さいころから霊感がありました。 今でもあります。信じなくてもいいです。 高校2年のゴールデンウィークに寮からおじいちゃんの家に泊まりに行きました。 その夜、おばあちゃんと妹で楽しく話をしていると左の和室(おじいちゃんが息をひきとった場所)から寒気がするほど視線を感じました。 なので、その和室のほうをゆっくりと振り向くと今でも忘れることはありません。 そこには、亡くなったおじいちゃんが優しく微笑んでいました。そう、私を見ながら。 これは本当の話です。 そのあと、ふと消え私は笑い掛けました。なぜか、お別れのあいさつに思えました。その日から、おじいちゃんの気配は消えました。 私が察することができたおじいちゃんの笑顔はあの時の笑顔だったからです。 あの時の笑顔、それは高校一年の時のゴールデンウィークに寮からおじいちゃんの家に泊まるときに駅まで迎えに来てくれた最初で最後の笑顔に似ていたからです。 『頑張れ』といっているように見えました。 私は、ひどく無視をしていたというのになぜこんな醜い孫の前に現れたのかわかりません。 最後のメールも無視し、学校のこともちゃんと話さなかったこんなわたしを。 ずいぶん長くなってしまいすいません。 全然、まとめずに書いたので意味不明ですがよろしくお願いします。

  • 抽象的な話や難しい話がわかるにはどうしたらいいのか

    34歳の男です。新しい仕事を任されて、そろそろ10ヶ月になります。 これまでやったことのない経理と法律の仕事です。前は社内のシステム保守をやっていました。 その仕事の前の担当者(私より一回り上)はその仕事を任されてから半年ちょっとしかやってないのですが、 私が思うに頭の回転が速い人で、一通りのことは理解しているようです。 私も早く仕事を覚えようと思って、過去の資料を見てみるものの私は理解できません。 そこで、前の担当者に聞いてみるんですが、話のポイントがよくわからず、突っ込んで聞いても要領を得ない回答ばかり、 最後は呆れた感じで、何度も同じ話をしてもらって、ようやくわかるといった感じです。 本人はわかりやすく話をしているつもりらしいんですが、私には正直言ってかなりわかりにくいと思ってます。 最初はわざとしてるのかと思っていました。 しかし、どうもそれは私の誤解で、前の担当者が私以外の人と話をしている時は、 メモも取らずに人が話す複雑な話を理解し、質問にもちゃんと答え会話が成立しているようです。私には当然のごとく(?)わかりません。 このことから、私の理解力(頭の回転の速さ)が彼の話に追いついてないんだと思ってます。 なんとかしたいのですが、何をすれば良いのかよくわかりません。何か良い方法はないのでしょうか。 また、前の担当者は仕事にとても厳しい人で、私が仕事の中身をわかってなかったりすると、ものすごい剣幕で怒ります。 わからないことがあって聞いても、自分でもっと考えろと怒ります。 そんな具合で、聞きたいことがあっても聞きにくい雰囲気になってきました。 前の担当者も新しい仕事が忙しいみたいであまり余裕が無く、私自身も上のことのせいで次第にプレッシャーがかかってきているのか、 彼の話がもっとわからなくなり始末... 言われたことすらほとんど覚えられず、同じことでまた怒られる...と悪循環の毎日が続いてます。 一刻も早くこの悪循環を脱出するにはどうしたら良いのでしょうか?

  • 生き方について真剣な悩み

    かなり深刻に悩んでいます。これからどうやって自分の人生を生きていくか。 1、仕事。今新卒で働いていますが、正直会社選びを失敗しました。もっといい会社に入ればよかった。新卒という金のカードを失ってしまったんです。ですから次は失敗したくない。やり直したい。でも新卒のときのように就職活動ができるわけでない。 もっとチームワークを活かしてやる仕事がしたい、何かを作り上げる、お客をもてなす仕事がしたいと思ってます。今やっている職は営業ですが正直売り上げとか訪問数とか数字だけを見るようなこと自体に疑問があります。それにある程度人数がいて、いろんな人と楽しく仕事をしたり、仕事柄イベントやらがあるような仕事がしたいと思ってます。 今の会社や仕事に染まってしまう前に、次に移動する。その理由は、第二新卒というメリット(順応性、若い、ある程度の学校名)を活かせるかと思うからです。だから丸1年たつ4月から7月をめどに転職しようと思ってます。 ですが不安点が。現在いる会社は名前も知られてないような業界で、会社名です。そんな身でもっと大きな、立派な会社に転職しようとしてもいいのでしょうか? 世間では3年働くという謎の3年説があるので、やはり1年~2年の間で辞めるのには不安があります。実際そうなんでしょうか? ---------------------------------------------------------------- 2、恋愛について。今まで学生時代本当に暗黒の時代でした。いまだに童貞です。正直やばいと思ってます。今の一向に女性の気配やら出会いがありません。一応付き合った人は2人いますがすぐ別れてしまいました。なんかそれを思うと一生このままか?とおもってしまいます。自分は時々思うんですが、本当に女運がないんだと思います。それを心の底から感じ取るときがあります。だから怖いんです。 本当に人から愛されることができない人間なんだな~と。 会社にも女性はいません。仕事をしていても出会いもありません。プライベートも今のところありません。合コンは何度かしましたがやはり相手にされませんでした。 どぷしたらいいのでしょうか?社会人ってどこで出会いがあるのでしょうか? この2点が今の私の悩みです。毎日考えていてなんか鬱っぽくなっています。

このQ&Aのポイント
  • 30代半ばの女性が、友人から出産祝いとして3000円とコアラのマーチをもらったが、適切なお返しの方法に悩んでいる。
  • 友人からのプレゼントに対して、予算3000円ならモノでのプレゼントが嬉しかったという不満や疑問があり、お返しをする気になれないと感じている。
  • 夫との意見の違いや自身の非常識さに悩んでおり、出産祝いのお返しについてアドバイスを求めている。
回答を見る