• ベストアンサー

ラプラス変換はS領域のどこに時間領域の情報を写しているのでしょうか?

ラプラス変換はS領域のどこに時間領域の情報を写しているのでしょうか? フーリエならjω軸上に写しているので、何となく感じがつかめるのですが、 ラプラスの場合、実際、S領域の収束領域のどこに写しているのか感じがつかめません。  (σ+jω)のσの値の範囲は収束領域でわかるのですが、、、 その領域内のどこに、どのように時間領域の情報は写されているのでしょうか? よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.5

「時間領域の情報」というのをどういう意味合いで使っているか、によりそうに思います。 時間関数 f(t)がどのようにしまわれているかとなると、 s領域の全体にばら撒かれていて、#3さん回答にあるように、極と溜数の形で(形としても?)現れてくる、と見るのがよいように思います。 時間領域の情報というのがt=Tにおけるfの値f(T)だとすると、 f(T)=∫f(t)δ(t-T)dt の操作をしたものとも考えることができます。 これをラプラス変換すると、 F(s)exp(-sT)になり、f(T)の情報はF(s)exp(-sT)としてs領域全体に分布している、とみなすこともできるかと思います。

2009googoo
質問者

お礼

丁寧に教えていただきありがとうございました。

その他の回答 (4)

回答No.4

質問の意味を勘違いしました。sの中には時間領域の情報(意味がつかみにくいので函数f(t)のこととする)はありません。 F(s)=L{f(t)}という一対一対応 L:f→F として函数Fと写像Lの組にfの情報があります。(F,L)とfは赤い糸を通してしっかりと結びついとります。

2009googoo
質問者

お礼

丁寧に教えてくださり、ありがとうございました。

noname#101087
noname#101087
回答No.3

荒っぽい言い方をすれば、「極」とそこでの「留数」の値として、「時間領域の情報を写している」のでは?   

回答No.2

素人で申し訳ないですが、ラプラス変換とはある関数のクラスが作る関数空間からある関数空間への写像です。この関数間で大体一対一対応しているということなのでF(s)=L(f(t))としてF(s)という関数そのものに時間領域というか関数の時間的変化?が含まれていると思います。 でないと逆変換できないので。

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

ラプラス変換したことで「時間」の情報は残っていないかと思います。 (これはフーリエ変換でも同じです。) あえて言えば、時間領域での挙動(減衰の時定数の分布)が反映されている、ということになるかと思います。

関連するQ&A

  • ラプラス変換 z変換 安定性

    今、こんな順番↓で工業数学の勉強を進めています。 (1)回路応答(微分方程式での解法) (2)ラプラス変換 (3)z変換 (4)フーリエ このなかで、「ラプラス変換でのs平面の範囲」と「アナログシステムの安定性でのs平面の範囲」が理解できないでいます。 ↓の2つの考えでのσの範囲のところです。 (1)ラプラス変換では積分結果を収束させるため、収束因子exp(-st)を定義。すなわち、s=σ+jω>0 ⇔ σ>0。要するに、ラプラス変換で定義されているs平面(s=σ+jω)はσ>0。 (2)アナログシステムの安定性では、σの範囲が、-∞<σ<+∞。 σの範囲がラプラス変換以降に拡張されているようにみえるのですが、どう理解すればよいのでしょうか? --- ラプラス変換ではσ>0(過渡応答が発散するシステムのみ変換可)なのに、フーリエ変換などでの周波数応答では過渡応答は無視(σ=0)して解析する、といっているようで理解できない・・・ フーリエ変換の拡張がラプラス変換なら、なぜラプラス変換ではσ>0?? --- よろしくお願いします。

  • ラプラス変換の収束座標についての質問です。

    ラプラス変換の収束座標についての質問です。 例えば、f(t)=exp(-at)のラプラス変換は1/(a+s)となります。 これは、Re(a+s)>0のとき収束し、その収束座標は-aと参考書 (「ラプラス変換とデルタ関数」著篠崎寿夫、松浦武信)に書いてあります。 また、aが複素数では収束座標は-Re(a)となると書かれています。 このときのRe(a+s)>0という条件と収束座標の-a及び-Re(a)というのはどのように導かれるのでしょうか。 後、f(t)=Asinωtのラプラス変換であるAω/(s^2+ω^2)の収束座標についてもよろしくお願いいたします。 参考資料や参考書などありましたら是非教えて頂けないでしょうか。

  • ラプラス変換 収束域

    ある関数をラプラス変換し、その結果がG(s)、収束域が Re(s) > 0だったとします。 次にG(s)をラプラス逆変換して元の関数を計算するため、ブロムウィッチ積分を計算します。 ここで留数定理を使うため、+j∞から左周りに大きな円弧を描いて、-j∞に至る積分経路を考えたりしますが、この経路の大部分はRe(s) < 0となり、そもそもG(s)が定義されていない領域です。 従って、このような積分路は計算不能と思います。 しかし、多くの教科書でこのような計算が説明されています。この計算は、なぜ妥当なのでしょうか?

  • ラプラス・フーリエ変換

    JJサクライ上の(2.5.23)式の導出が分かりません。 g(t)があるときに、 G(E) = -i ∫dt g(t) exp(iEt/h) / h 積分範囲は0から∞ hは実際には h/2πの意味です。 という「ラプラス・フーリエ変換を考える」と本には記述されています。ぱっと見た瞬間は、単なるラプラス変換かと思ったのですが、 ところが、ラプラス変換やフーリエ変換を詳しく調べて みたのですが、惜しいところまでは何度も行くのですが、 結局どうやってもg(t)から上の式に繋げることができません。 上の式はどんな知識から導かれるものなのでしょうか?

  • ラプラス変換

    本によると sinωt・u(t) のラプラス変換が ω/(s^2+ω-2)になっているのですが これはただの sinωt のラプラス変換で u(t)の影響はどうなってますか?

  • 私は大学で電気について学んでいます。フーリエ変換の延長線上でラプラス変

    私は大学で電気について学んでいます。フーリエ変換の延長線上でラプラス変換を習いました。 ラプラス変換において周波数領域に直すとフーリエ変換が得られますが周波数領域以外に 使い道があるのかという疑問を持っていました。ぜひご教授願います。

  • 逆ラプラス変換について

    逆ラプラス変換について s/(s+1)を逆ラプラス変換するとどのような値になるのでしょうか. L^-1[s/(s+1)]t=? 解き方、解答をお願いいたします。

  • tが短い短形波のラプラス変換について

    ある力Yが働いたときに,短形波が発生します.この短形波のY軸の値をY0とします.短形波のX軸の値を⊿tとします. このYをラプラス変換するとY(s)となります. けれど,⊿tが十分小さいときY(s)はY0⊿tで近似的に表せると言う記述があるのですが よく分かりません. これについて分かる方がいれば教えてください. よろしくお願いします.

  • ラプラス変換による回路解析

    RC直列回路を2パラでつないだ回路をラプラス変換で解析しているのですが、 次のような形の式が出てきました。(余計な係数は省略してます。)   1/(s+A) + 1/{s(s+B)}   (A,Bは定数) この式を逆変換したいのですが、第二項は分母がsでくくられているので そのまま公式に入れられませんでした。 そこで、ラプラス逆変換の定義式   f(x) = (1/2πj)∫F(s)exp(st)ds  ( s:[c+jω,c-jω]) をtで不定積分 (積分定数は0) してみると、  ∫f(x)dt = (1/2πj)∫F(s)exp(st)ds × (1/s) といった感じでうまいこと分母にsが飛び出してきてくれたので、 これを参考に、先ほどの逆変換も次のように計算してみました。  L-1[ 1/{s(s+B)} ]  =  ∫{ L-1 [1/(s+B)] }dt               =  ∫{ exp(-Bt) }dt               =  -exp(-Bt)/B 個人的にはこれで間違っていないような気はするのですが、いきなり積分定数の無い不定積分を使うのは何か気持ち悪いですし、それにこの解法で導かれる答えもどこかしっくりきません。(直感ですが。) しかし、自分では正解かどうか確かめる術が無いので、もしラプラス変換に詳しい方おりましたらご助言願いたいと思います。宜しくお願い致します。

  • 分母分子の次数が同じ場合のラプラス逆変換

    皆さんよろしくお願いいたします。 次の関数のラプラス逆変換をどのように解いたらよいかわからず困っております。 G(s)=-{(s-a)(s-σ-jω)(s-σ+jω)}/{(s+a)(s+σ-jω)(s+σ+jω)} ここでjは虚数単位、a,σ,ωは実系数とします。 分母と分子の次数が同じため、次のように部分分数展開しようとすると 分子の次数が合わないため求められません。 G(s)=-(s-a){(s-σ)^2+ω^2}/[(s+a){(s+σ)^2+ω^2}] =A/(s+a)+{C(s+σ)+Dω}/{(s+σ)^2+ω^2} この場合どのように部分分数展開し、逆ラプラス変換すればよいのか ご教示いただければ幸いです。