• ベストアンサー

チケットの配送。着払いは危険?追跡記録の料金の調べ方。

nyonyonの回答

  • ベストアンサー
  • nyonyon
  • ベストアンサー率51% (893/1745)
回答No.4

まず普通郵便に着払いというものはありません。 あるのはゆうパック、ゆうメール(旧冊子小包)、ポスパケットのみです。 http://www.post.japanpost.jp/fee/how_to_pay/cyaku/index.html 普通郵便での着払いは、料金不足になりますので、配達先が不足分の料金の支払いを拒否した場合、差出人であるあなたが料金を支払う必要があります。 上記の方法で着払い発送をする場合は規定の旅金+20円です。 しかし、期限のあるチケットの個人売買で着払い+普通郵便でのやりとりは、トラブルの元でお勧めしません。 確実性をとるならば、チケット代+送料を相手に振り込んでもらうか、 どーしても着払いでの発送を希望するならば、ゆうパックもしくは宅急便・宅配便の着払いでの発送を了解してもらうかのどちらかから選択しもらったがいいです。 「配達記録」はなくなり現在は「特定記録」に変わりました。 http://www.post.japanpost.jp/service/fuka_service/tokutei_kiroku/index.html これは配達先に配達した、という記録がのこるものですが、 配達は人に手渡しするのではなく、ハガキや普通郵便とおなじく配達先の受け取りポストに投函するだけです。(そういう配達のもの) ですので、配達済みでも相手から受け取っていないというトラブルが結構多いものです。(盗難や紛失などで) また、郵便局側からの補償も一切ありません。(輸送中も配達後も) ポスパケットも同様です。 チケットの個人売買は、ともかくコストがかかっても確実性が重要です。 1.チケット代+送料の振込を確認してから相手に送る 2.送る方法は、簡易書留(5万円まで補償)+速達、またはゆうパックor宅急便・宅配便で送付   (配達は手渡し、受取人のサイン付、万が一事故の時の補償あり、配達が速い) お勧めはやはり簡易書留+速達ですね。 定形郵便物(25gまで)+速達+簡易書留 で650円です。 料金は以下で確認できます http://www.post.japanpost.jp/fee/simulator/index.html

関連するQ&A

  • 定形郵便物 料金着払いについて

    定形郵便物を配達記録郵便として料金着払いで送りたいのですが、その場合は郵便局に行って窓口で頼めばよろしいのでしょうか?

  • 冊子小包 料金着払い

    冊子小包の料金着払いは可能ですよね? 先日、その方法で送くってくれるよう頼んだら、相手は郵便局員に「冊子小包の着払いサービスは存在しない」といわれたらしく・・・ もしかして、冊子小包でCDRなど記録媒体が送れるようになった時、廃止されたとか?と疑問に思ったので、どなたかお教え下さい。 ただアホな郵便局員にあたっただけだとしたら、郵便局にいけば料金を相手に返してくれますかね? 送料を私が払うのはいいんですが、その分の振込手数料がじつにもったいなくて・・・ あと、個人の場合は「着払い」でいいんですよね。「受取人払い」は事前に手続きがいるものですよね?

  • 特定記録郵便の追跡システムでわかる情報はどこまで?

    「特定記録郵便」を利用したことのある方にお尋ねします。 利用を考えていますが、 その追跡システムでわかる情報がどこまでの範囲なのかイマイチよくわかりません。 ・誰から誰あてに送った郵便物であるかの調べがつくか(差出人・宛先人双方の住所がわかるか) ということが知りたいです。 一応、最寄局の局員さんに尋ねて「Yes」の回答をもらったのですが、 どのような記録法をとっているのか、その調べ方などよくわかりません。 ネット上で 「オークションで特定記録郵便を使って発送しても、 追跡番号からは差出局と配達局の記録しかわからないから送ったことの確かな証明にはならない…」 と書いている方がいました。 ・いつ、どこで、誰が誰宛にどの程度の重さ(料金)の郵便物を発送した ということは特定記録郵便では記録に残らないのでしょうか? 出品者が他の落札者宛てに特定記録郵便で送った荷物のデータを提示してきて「ちゃんと送ってます」と言い張られるようなことは、ありえるでしょうか? お詳しい方からのご返答をお待ちしております。 よろしくお願いします。

  • 着払いの料金の連絡・・・

    自分は基本的に、追跡番号、着払いの料金等は手間がかかり、連絡しないのですが、休みで暇があればしてます。 オークションの書き込み欄にも、発送後の連絡や追跡番号の連絡 は出来なかったり、手間のかかること、(発送も集荷にの時には親にいてもらうようにして入金後、直ぐに発送していて) 仕事の都合上出来ないと書いてあるのに、 着払いの料金、追跡番号を教えてくれと いう方がいて、着払いの料金、追跡番号を連絡しないと、評価を良いしかつけず、 落札した本人はこちらの説明書きを見てないことを棚に上げて、着払いの料金、追跡番号教えてくれませんでしたと、良いで評価する始末で・・・ 説明してないのなら、わかりもしますが、説明をよく読んでもいないのに自己主張だけする人の評価は皆さんどうしてますか?

  • 配達記録の、追跡が出来ない!

    昨日、配達記録で封書を発送したのですが 貰った受領書に書かれている「引受番号」で 書留追跡をした所、 「データが登録されていません。番号を確認の上 出された郵便局に問い合わせ下さい。    」 という、エラーメッセージが出ました。 ■配達記録■発送では、郵便追跡が出来ないのでしょうか? それとも、局員が番号を書き間違えた!? という事もありえるのでしょうか・・。 普通に届くとは思うのですが、とても不安です。 推測でも良いので、考えられる原因を教えて下さい。 (受領書に書かれた番号は、正確に入力しています)

  • 冊子小包に配達記録をつける場合の着払いについて

    まだ経験はないのですが、 冊子小包も着払いができるとのことですが、 例えば、冊子小包に配達記録をつける場合、 冊子小包(150gまで)180円+配達記録郵便210円=390円の 場合、390円を着払いするのでしょうか? それとも窓口で配達記録郵便の料金だけを払い、 冊子小包料金だけを着払いになるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 郵パック着払い料金について。

    着払いを利用しました。 送り主が持ち込みで80サイズ発送で窓口でラベルに820円着払いと 記入してもらい私へ送りましたが、届いた荷物には 着払い1020円と記載してありました。 送り主に、問い合わせてもらうと郵便局のかたが 発送するときに、サイズ計ってサイズ書くのですが、送付先の郵便局で計りなおしてサイズが1センチでも超えてたら計る人によって、ワンサイズ大きめの送料計算になるといわれまして、サイズ計りなおしは、ほとんどないのですが、こちらの郵便局で判断したのと、相手方の郵便局のサイズの判断で変わってしまったのだと思いますといわれました。 とのことですが、私も受け取った後、何度計っても80サイズを超えない 76センチでした。 送り主に渡す控えの金額と、受取人の払う金額が違うことってあるのでしょうか? 図りなおして大きめで請求するのって受け取る側は受け取りのとき確認して本当に越えているのか確認してはいけないのでしょうか?

  • 速達の着払いを届けられたら速達料金を支払う義務はあるのでしょうか?

    受取料金着払いの郵便物が届けられました。 その時に、相手先が「速達」と朱書きして送ってきたため郵便局さんから速達料金も負担するよう明細が来ました。 私は普通郵便の料金は着払いで支払うという契約をしていますが、速達料金まで負担することは契約していないと思っているのですが、こんな場合でも速達料金を支払う必要があるのでしょうか?

  • 宅配便の料金追跡

    受取った宅配便の料金は、貼ってあるラベルの番号とかで追跡できるものですか? 人から送られたものの送料を知りたいのですが、ご本人は高かったーと言いながら金額を忘れてしまっているもので・・・。 経費から落としてあげたいのです。郵便なら金額が切手部分に書いてあったりするのですが・・・・・・ ご存知の方よろしくお願いします。

  • チケットの配送について

    先日、ローソンチケットの電話予約で某英国バンドのチケットを取りました。  音声指示に従って郵便局にてチケット代と送料を振り込んだんですが、二ヶ月近くたっても送られてきません。  オークションのサイトを覗くと、私の取ったと思われる公演のチケットがすでにたくさん並んでおり、九月の公演が迫って少々焦ってます。  これまでライブやスポーツのチケットを主にイープラスのプレオーダーや一般発売で取った事はあるのですが、ローソンチケットの電話予約って結構日にちがかかるものなのですか?ご存知のかた教えてください。

専門家に質問してみよう