• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:公判(判決)と、保釈(日数・保釈金・身元引受人)について)

保釈申請の進展状況について

bobo1019の回答

  • bobo1019
  • ベストアンサー率72% (36/50)
回答No.2

NO1です。 >◆Q2の続き:保釈中の人も、判決でたら裁判所からすぐ拘置所行きでしょうか? はい。保釈期間は、判決日までになりますので、実刑となった場合は、その時点で身柄を拘留されてしまいます。但し、抗告した場合は、その後、再度の保釈申請が可能です。(ライブドアのホリエモンが良い例ですが、1回目の保釈金にプラスアルファの保釈金が必要になります) >2回起訴されましたが、 余罪があり、追起訴されたのですね。 追起訴があっても、保釈は可能な場合がありますが、追起訴の内容により、保釈が認められない場合がありますので(証拠隠滅など)、この点は、一概に弁護人が「悪」とは言い切れませんね。 >弁護士に相談したら「10/22の公判後にしましょう」との回答で、 現在に至っております。 この点は疑問です、追起訴後に保釈申請が可能です。追起訴されて直ぐに一回目の公判になったのでしょうか? (但し、保釈はTVのニュースなどでは簡単にできるイメージに思われますが日本の保釈率は13%です。) >だから、いずれにしてもどこかの住所を確定させる必要があるのです 。 保釈申請する前に、保釈後の居住先を確定していないと、保釈は認められませんね。 >保釈の際は「身元引受人なし」でも可能とわかり、安心しました! 例外中の例外みたいです。弁護人も1回で許可されるとは、思っておらず、保釈後の弁護人のお迎えがなくて、困りました。 通常は、身元引受人が居た方が、保釈許可はおりやすいみたいです。但し、保釈の必要性は、前回書いた様な内容で、本人が居ないと困る内容を記載する必要があると思います。

gold-oo-
質問者

お礼

再びご意見、ありがとうございます。(^^) > 保釈期間は、判決日まで わかりました。 判決日は、相応の手荷物と心構えで行きたいと思います。 > 追起訴の内容により、保釈が認められない場合がありますので(証拠隠滅など) 追起訴の件については、 夫の手紙より「検察官が諦めた」とありましたので、 嫌疑不十分(?)として不起訴(?)になったのではないかと想像しています。 そういう事も含めて、弁護士から何にも報告がないので、明確ではありませんが…。 > 追起訴されて直ぐに一回目の公判になったのでしょうか? はい。 だから、申請の予定日については、 (弁護士から「なぜか」という明確な説明はなかったが) 私なりに納得し、不服はなかったのですが、 「申請する」とした日から“1週間以上連絡なし”という点に疑問と不信を抱いています。 > 保釈率は13%です。 そうみたいですねぇ。 まぁ保釈が結果的にダメでも、やるだけやった結果なら悔いはないし、 元々本人は未決通算を考えて保釈は希望していなかったし、 兄弟と連絡が取れない(弁護士が協力して下さらない)以上、 保釈されても母親と会える可能性がないので、 このまま前進していった方が良いかなぁと最近は思い始めてます…。 夫に期待を持たせてしまったという後悔はしていますが…。 沢山の回答・提案、本当にありがとうございました。 お蔭様で、問題も解決し、次への流れも見え、課題もでき、 私の中では大きく前進しました! 何も解からず不安や疑心を抱いているのと、 解かって覚悟しながらもできる範囲で活動するのとでは、雲泥の差ですものね。 [bobo1019]さんも頑張ってくださいね(^^)

関連するQ&A

  • 公判と判決の間に保釈は可能でしょうか?

    公判が終わり、判決を待っている状態なのですが、 公判から判決まで2週間あります。 求刑の重さから、判決結果に備え控訴を考えているのですが、 その間に保釈というのは可能なのでしょうか? またその場合は、弁護士に保釈の依頼をしてもらうものなのでしょうか? そして保釈金の額を決める基準というのは何を持って決めているのでしょうか? 罪状は保証金詐欺です。 保釈というとメディア等と良く聞くのですが、実際のシステムや流れがわかりません。 詳しい方、教えてくださると助かります。 宜しくお願いします。

  • 判決後の控訴によって、保釈申請は可能なのでしょうか?

    詐欺罪で親族の公判が終わり、判決を待っている状態ですが、 求刑が重かったので、判決も実刑の可能性が高いので、控訴を考えています。そこでもし控訴をした場合、控訴申請が通れば、第二審という事になるのでしょうが、控訴を機に保釈申請というのも可能なのでしょうか? (保釈の間に、本人に第一審では出来なかった部分の謝罪や弁済等を出来る限りさせて頂いて、第二審にのぞみ、出来る限りの減刑を願っているのですが) 詳しい方、コメント宜しくお願いいたします。

  • 初公判後の保釈請求が却下されました。

    初公判後の保釈請求が却下されました。 義兄が電磁的公文書原本不実記載及び同行使で逮捕されました。 本人は容疑を否認中です。初犯で、容疑も1件です。 初公判が終わり、次の裁判は1か月以上先で内容は被告人弁論(検事の出した証拠に対しての反論がメインかと思われます。) 弁護士が保釈請求を出したところ、即日却下となりました。 この場合、理由として考えられるのは何になるのでしょうか? また、保釈がつかなかったということは、有罪となり執行猶予もつかない実刑となる可能性が高いということなのでしょうか? とても不安です。詳しい方教えてください。

  • 被害者です。公判前で困ってます。

    事件(傷害・逮捕監禁)にあいました。怪我は、顔面打撲、顎骨折、足首切創でした。不安障害にもなりました。相手は元彼です。初犯です。 起訴前に示談の話しを相手の弁護士からされたのですが30万と言われたので、ことわりました。公判の日が決まり、検察から連絡があり、新しい弁護士(国選)が連絡を取りたがっている。っとのことだったので、連絡をしました。 1≫公判前に示談成立したら、第一回目の公判で判決まで行く事はありますか?示談しても判決は第二回目の公判できめるのでしょうか??

  • 覚醒剤所持の判決と保釈について

    先日、共に会社を経営している友人が覚醒剤所持にて逮捕されてしまいました。 一緒に仕事をしておりましたが数年前にも一度逮捕歴があった事など知らず、今回の件で二度目の再犯という事を初めて知った有様です。 共同経営ですから会社の事もありますし、逮捕されてから保釈手続きを取り保釈金を支払って一度は会社に復帰させました。 そして釈放から2ヶ月後の裁判にて実刑判決が下り、再犯という事で執行猶予は付かないと言い渡されてしまいました。 弁護士さんの話では「前回から年数が経ってからの再犯なので執行猶予が付くだろう」と言われており、私も気を抜いていて最悪の事態になる事など考えておらず…。 とにかく今後の仕事について考えねばならぬので、再度保釈をしてもらう為に控訴手続きを取りましたが、保釈までにはどれくらいの日数がかかるものなのでしょうか。 また保釈金はどれくらい必要になりますか?(一度目の保釈金には300万円かかりました)

  • 追起訴 保釈

    旦那ですが… 窃盗罪で本件が11/17に起訴され 余罪のためまだ留置にいます。 明日で引き当て?が終わり、 本人が動くことはもうないそうです。 弁護士の方に保釈について伺うと 追起訴の予定ありとなってるから 追起訴が確定しないと保釈しても 再逮捕になる可能性があるから 追起訴を待つしかないと言われました。 ちなみに、初公判が1/13に昼過ぎに決まりました。 追起訴が確定するのはどれくらいの期間が かかるのでしょうか? 回答お願いします。

  • 保釈金について

    酒井法子が保釈金が払えなく前代未聞の500万円分納 とニュースで報道していましたがさすがに芸能人で 500万円ぐらい払えないはずはないですよね。 関係者(親族)が払えない、もしくは払いたくない となれば自分のお金で払えばいいと思うのですが 逮捕されると個人資産(預金)は凍結されるのでしょうか。 また保釈金は裁判にはいると裁決関係なく返還される とテレビでやっていましたが、例えば判決不服で上告 すると、保釈金は返還保留またはいったん返金されて また保釈金を出す等するのでしょうか。 素朴な疑問ですので分かる方よろしくお願いいたします。

  • 覚せい剤違反で控訴保釈中なのですが 何とか執行猶予を取れる方法ないですか?

    1/23に覚せい剤所持使用及び大麻所持栽培で逮捕されました。2000年5 月にも覚せい剤所持にて懲役2年執行猶予3年の有罪判決を受けております。 3/6に初公判(罪状認否)があり、3/17に拘置所へ移送となりました。 3/26に300万の保釈金で保釈され4/10の公判で懲役2年6月を言い渡され、 4/17の判決では1年10月の有罪判決を受けてしまいました。現在100万上積みして400万で控訴保釈中です。年齢49歳で高血圧症なのですがどうしても刑務所には行きたくありません。私撰弁護士と今日打ち合わせなのですが、この控訴審で私が出来る「情状面」の向上はありますでしょうか? 何が何でも刑務所にだけは行きたくないで、どんな技でも結構ですから御教え頂きたくお願い申し上げます。

  • 保釈申請から保釈されるまで

    友人が覚せい剤の販売(本人は使っていません)、障害で捕まりました。 彼の知人という方が「保釈申請をしたいのですが・・・」と連絡をいただきました。今までも申請はしてたものの、なかなか通らなかったそうです。で、彼女に情状証人になってもらうようなこともいっておりました。 その後、保釈金の金額も定まり、その2日後に納付という、急を要した話でした。 納付は金曜日でしたが、翌週の月曜から担当検事が出張であることから、実際に保釈される日が曖昧だということなのです。 長々とスイマセンが・・・ 1.保釈に関する情状証人には「彼女」がなることは可能ですか?それはいつ必要なのですか? 2.保釈金の額が決定してから納付まで普通はどのくらいの期間があるんですか?2日間という短期間なこともあるんですか? 3.保釈金を納付した後、実際に保釈されるまでの期間はどのくらいですか?それは担当検事の出張等で延びることもあるのですか? ヨロシクお願いします。

  • 保釈までの時間

    友達が傷害事件で逮捕され今拘留所にいます。 今日、相手と示談が決まったそうです。弁護士から連絡が来ました。 その場合は、保釈申請から保釈まではどのくらいかかりますか? 迎えに行きたいのですが連絡は、どのように来るのでしょうか? 宜しくお願いします