• ベストアンサー

婚約者の飲んでいる薬について!

婚約者が膠原病で1年半、薬を飲んでいます。 結婚が決まり、すぐにでも子供を作りたいのですが・・・ 現在飲んでいる「ネオーラル」という薬は、動物実験で催奇形作用が報告されたと聞きました。 プレドニンなどは男性が服用している分には、問題ないと聞きました。 「ネオーラル」は、男性が飲んでいた場合にも子供に影響がでるのでしょうか? よろしくお願いします。 (現在の1日分服用薬) ・プレドニン 3.5錠 ・バクター 1錠 ・バイアスピリン 1錠 ・ペルサンチン 4錠 ・ネオーラル 2錠

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#129050
noname#129050
回答No.2

こんにちは。 #1さんの回答に補足するような形ですが、「精子数減少、精子運動能及び妊孕性の低下」についてだけ少し。 精子の運動性は、その精子の遺伝子と関係しません。運動性は単に運動性だけの問題です。運動性が低下すれば、卵子にたどり着けないものが多くなるわけで、受精能力が低下する、つまり妊孕性が低下するわけです。数も基準以下になると受精機会が減ってしまうので、これも妊孕性の低下となりますね。 それでもなんとか受精した精子があったとすれば、その精子に組み込まれている遺伝子は、一般の条件と何ら違いはありません。 男性不妊で体外受精や顕微授精をすることがありますが、運動性や数の点で自然には受精機会のない精子でも、生まれてくる児は基本的に自然と何ら違いはありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • USB99
  • ベストアンサー率53% (2222/4131)
回答No.1

ネオーラルは剤形がいくつかあって何mgか不明ですが、ラットでは1mg/kg(皮下)で精子数減少、精子運動能及び妊孕性の低下の報告があるようです。 Evaluation of reproductive functions in male adolescents following renal transplantationという文献では、飲み始めた時期とか飲み続けている期間もその要素になると書いてあります。 ただ、上記のように普通は男性の場合は妊孕性が問題になり、生まれた後の催奇性についてはあまり論じた論文はないようです。人工授精とかして精子運動が低下している精子で受精した場合とかどうなるのか、とかは全く不明です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 産んでも大丈夫でしょうか・・・

    こんにちは。障害なく生まれてこれるのかどうか知りたいです。夫が3年前からネフローゼで薬をずっと飲み続けていて、それが無くなったら子供をつくろうと考えていたのですが、再発の繰り返であと何年かかるかわかりません。夫は主治医の先生になかなか聞いてくれず(本人も怖いのだと思います)、いろいろ調べてはみましたが確信のもてるものがありませんでした。現在服用している薬は、朝にプレドニン30mg、ネオーラル50mg、セルベックス50mg、ペルサンチンL150mg、エースコール1mg、昼にセルベックス50mg、夜にネオーラル50mg、セルベックス50mg、ペルサンチンL150mg、ガスター20mgです。同じ経験をした方、この薬について詳しい方、すごく悩んでいます。どうかよろしくお願いします。

  • 検査項目について

    専門の方にお聞きします。ここ何か月尿検査のウロビリノーゲンの判定がN、比重が1、005 です。それと血液検査、赤血球480に対しヘモグロビン11.5 ヘマトクリット35.0です。 もう一つはγーGTPが9から上がりません。全身性エリテマトーデスでプレドニン1錠半 抗コリ皮質症候群でバイアスピリン。血小板安定のためネオーラル1錠飲んでいます そのほかはタケプロン、週1でアクトネル。 この数値だとプレドニンが効いてないことになりますか。プレドニン2錠戻した方がいいですか お願いします。

  • 急性心筋梗塞で服用している薬について

    今年の4月に家族(男性62歳)が急性心筋梗塞でカテーテル手術をし、現在は薬を服用しながら元気に過ごしています。 現在服用している薬は  ●ペリンドプリルエルブミン錠0.5錠  ●ビソプロロールフマル酸塩錠剤0.25錠  ●アトーゼット配合錠1錠  ●バイアスピリン錠1錠  ●エフィエント錠1錠  ●タケキャップ錠1錠 この6種類の薬を一日朝1回服用していますが、これらの薬はこの後一生ずっと飲み続けなければならないのでしょうか。 薬による副作用だと思うのですが、たびたび喉がおかしい、と言ってちょっとしたことで咳き込むことがあり、のど飴を食べたりしてその場をしのいでいます。誤嚥性肺炎などを心配しています。 正直、6種類も薬を飲むことはかなり苦痛です。 体調は安定していますし、血圧は手術前でもそんなに高くはありませんでした。今後、この6種類の薬のどれかを減らしたりしても現在の病気に影響のないといったものがあればおしえていただけないでしょうか。もちろん勝手に減らしたりするようなことはしませんが…。

  • 婚約者が子供をほしがっています。ただ私は抗うつ剤を飲んでいます。

    婚約者が子供をほしがっています。ただ私は抗うつ剤を飲んでいます。 婚約しました。相手は33歳でとても子供が好きで、結婚したらすぐにでも子供がほしいと言います。 「出来ちゃった婚でも良いから子供がほしい」などとも。 ただ、私は薬を服用しています 10年前からで レキソタン、デプロメール、デパケンR(3食後) そのほかにハルシオンなどの睡眠薬を飲んでいます。 バツイチで 19歳のときに一回出産していますがそのときはまだ病気じゃありませんでした 現在31歳でもう一度子供がほしいです ただ奇形児が生まれてしまうんじゃないかと心配です 10年飲み続けた薬は体にもう染み付いているのでしょうか? 病気は回復に向かっています ただ彼がとても子供をほしがるので 応えてあげたい気持ちでいっぱいです 妊娠してから薬を止めては意味が無いのでしょうか? 知識のある方、よろしくお願いいたします

  • 心臓の薬について

    78歳の母親が大動脈弁狭窄症の人工弁置換手術を行いました 手術の経過は良いのですが、現在心臓の薬を処方されて飲んでいます 薬の種類は1=バイアスピリン錠100mgを1錠      2=ビソブロロール酸塩錠0.625mgを1錠 上記の薬は手術が成功した後、どの位の期間服用しなくてはいけないのでしょうか? 心臓の状態が良好ならば服用をやめることは可能でしょうか? 高齢のため薬の副作用が心配なので質問させて頂きます。 お忙しいところ回答お願いします。

  • 薬について

    現在、高血圧等の薬を飲んでいます。内容は、シナロング錠10mg、 バイアスピリン錠100mg、アロチーム錠100mg、プロプレス錠8mg、ベイスンOD錠0.3mg、ドルナリン錠40ug、ムコスタ錠100mg、センノサイド錠「ナカノ」12mg、フロセミド錠40mg「タイヨー」、フロセミド錠20mg「タイヨー」です。これに、メチコバールを飲んでもかまわないせしょうか。

  • プレドニンを服用している、していた方に質問です。

    プレドニンを服用している、していた方に質問です。 母が血管炎という病気にかかり「プレドニン」というステロイドの薬を5mgを2錠朝に服用しています。 薬の副作用もいろいろとあるようです。 日によって違った病気の症状なのか?副作用なのか?気にしています。  このプレドニンを服用するのはどんな病名の方が服用しているのか? 薬の量が増えるにつれて副作用も多くなりますか??? 病名とそれぞれの副作用をよろしかったら教えて下さい。 またお薬を飲み始めてどのくらい経ちましたか? このお薬を飲みだしたら今後ずっと飲まないとダメなんでしょうか?人によって違うと思いますが、大体の方が薬の量を減らしたり増やしたりしながら服用し続ける可能性が高いんでしょうか? 母は膠原病と診断されその後の検査で膠原病ではなく血管炎だと言われましたが。 結構、膠原病と同じような症状もあり日によってさまざまな症状があるようです。 日に当たると肌が赤くなる。足の痺れ・すくむ感じ。目がしょぼしょぼする感じ。などなど・・・

  • お薬について

    現在は気管支ぜんそくのおくすり キプレス・テオドール・ホクナリンテープ・フルタイド200ディスカスに消化器系のタケプロンカプセル 慢性副鼻腔炎のムコダイン・クラシッド 糖尿病薬のメデット・アマリール 血の流れを良くする薬バイアスピリン 高血圧のメインテート・ブロプレス・ノルバスク てんかんのデパケンR・セニランですが、たまにかぜ薬でクラリスの薬がでるのですがクラシッドとクラリスの薬は一緒に飲んでいいのですか。朝はデパケンR2錠・高血圧の薬4錠・糖尿病薬4錠・バイアスピリン1錠・テオドール・クラリシッド・ムコダイン1錠づつ 夕はタケプロンカプセル・キプレス・糖尿病薬のメデットを1錠づつ・デパケンR2錠・セニラン1錠です。あとはフルタイド200ディスカスが朝・夕の2回2呼吸に寝る前にホクナリンテープ1枚です。昼にデパケンR1錠です。が、 半年ほどふらつきに歩行障害がでてきて薬のせいかどうかわからないのですが一緒に飲んではいけない薬もしくば組み合わせが悪いのでしょうかあしえてください

  • 妊娠中の薬

    妊娠27週目に入るところです。 ここ2、3日左耳が詰まるような感じがして耳鼻科に行ったところ、低音が聞き取りづらくなっているとのことで、以下の薬を出されました。 メチコバール錠 カリクレイン錠 アデホスコーワ細粒10% 妊娠中ということは医師にも薬剤師にも伝えてあるのですが、アデホスコーワは「妊婦又は妊娠している可能性のある婦人には投与しないことが望ましい(妊娠中の投与に関する安全性は確立していない)」とのことで、本当に飲んでもいいのか迷ってしまいます。 先生は、もういつ生まれてもいいくらい育っているのだから、奇形の心配は無いとおっしゃっていましたが、心配は奇形だけじゃないのでやっぱり心配です。 そもそも、妊娠中の投与に関する安全性は確立していないって、どういうことなんでしょう?実験などで調べてみたけれど、確実に「安全」とは言い切れない、といったニュアンスにとってもいいのでしょうか?

  • メニエール?薬の副作用?

    持病:狭心症、躁うつ病(どちらも投薬治療中) 現在、めまいと耳鳴り、聴こえが悪くなり耳鼻科に通院しています。狭心症の薬の副作用で低血圧気味なのはわかっていましたが、8月上旬より貧血かな?と思われる立ちくらみが頻繁に起き、中旬過ぎには仕事中に突然めまいに襲われ倒れることもあり、現在は休職させてもらっています。現在耳鼻科から処方されているのは、 ・アデホス顆粒 朝・昼・夕 ・イソバイドシロップ 朝・昼・夕 ・プレドニン 朝・昼 ・メチコバール 朝・昼・夕 ・ベタヒスチンメシル 朝・昼・夕 ・頓服でトラベルミンをもらっています。 すでに1ヶ月以上通院していますが、一時聴力が回復傾向でしたが、ここ最近また低下してきました。狭心症の薬の副作用にめまいがあったので、そちらから来ているのかわからなくなっています。ただ聴力が落ちているのは確かなので誤診はないと思います。ただ毎日めまいが続いていて、日々の生活にも影響が及んでいるので一日も早い回復を望んでいます。 最後に循環器内科と精神科からいただいているお薬を記します。 循環器内科 バイアスピリン 100mg × 1錠 ガスターD  20mg × 1錠 リバロ    2mg × 2錠 タナトリル    5mg × 0.25錠 アーチスト   10mg × 0.5錠 ※全て朝食後のみ 精神科 炭酸リチウム    100mg × 4錠 朝・夕 フルニトラゼパム   1mg × 1錠 寝る前 セロクエル      25mg × 4錠 寝る前 眠れないときはフルニトラゼパムを更に1錠追加 以上ですが、何か気になるところがありましたらお尋ねください。

印刷時の汚れについて
このQ&Aのポイント
  • Brother MFC-L5755DWを使用しています。1か月ほど前より、印刷すると、左端に等間隔で塗りつぶしされております。ドラムユニットの取り換えは試みましたが、解決されません。
  • 転写ローラも拭き掃除はしておりますが、1回印刷すると、また左端に黒い粉が付着しています。何度も何度もしておりますが、黒い粉が付着する一方です。
  • どの部分を取り換えすれば解消するでしょうか。ご意見をお聞かせください。
回答を見る

専門家に質問してみよう