• ベストアンサー

自宅待機中の報告書提出について

正社員ですが、自宅待機となっています。 会社からは自宅待機中に何をするか(資格取得のための勉強など)を 聞かれ、毎週その内容の報告を報告書で求められています。 報告書はメール、もしくはFAXで送付しており、会社には出社していません。これは通常業務と同じように拘束されていることには当たらないのでしょうか? 給与は60%が支払われているので、自宅待機中の社員に対し、 上記のようなことを会社が行うのは問題ないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

1.就業時間における拘束状態とは、   ・就業時間を明示し、その間は職務に専念する様に会社側から強制されている事   ・一般に言う「トイレ休憩」以外は労基法に規定された休憩以外は取れない状態である事   等を言います。   (他にも例はあります)   ご質問の「報告書の提出」は上記に当てはまるとは思えません。 2.労基法や関連法規には「自宅待機や一時帰休時における報告書の提出」を   「命じてはならない」とも「命じて良い」とも記載がありません。   法律に記載の無い事は(民法などの一般の法律や公序良俗に反しない範囲で)   就業規則や雇用契約で決めたり、業務命令として良い事になります。   (制限を規定した法律がありませんから) 3.会社に出社しない範囲における何がしかの連絡や報告を   「拘束状態だ」と認めるべき論拠がありません。 以上の事から、問題があると認める必要性を感じません。 一度、自社の就業規則と雇用契約書(雇用条件通知書)、労働基準法全文を熟読される事をお勧めします。 http://www.houko.com/00/01/S22/049.HTM   

eee66827
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうございます。 ご参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.3

正社員ですが、自宅待機となっています。 ・懲戒処分での自宅待機。 ・会社都合による休業。 どちらでしょう? 前者ならば、処分の目的上、一定の報告を行わせるのは合理性がありますし、問題ないかと。 後者でも、会社がそういうの提出してくださいって事を「お願い」するのは問題にならないです。 提出しないと、何か不利益な扱いを受けるのでしょうか?会社のそういう行為の方は、問題になり得るかも知れません。 > 給与は60%が支払われているので、 後者の前提で、生活が困難とかなら、副業、アルバイトできるように申請するとかの方が生産的かも。 そういう場合は、通常アルバイト先はきちんと伝えますが、アルバイト先の業務内容に関しては、報告の必要は無いです。

eee66827
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 会社都合での自宅待機なので、質問のような行為が許されるのかが 心配になったのでご質問させていただきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • v008
  • ベストアンサー率27% (306/1103)
回答No.2

無い。

eee66827
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自宅待機

    最近新入社員の自宅待機が記事になっていますが、ただ自宅待機させるのではなく、自宅で資格取得等の勉強をさせる会社もあるようですが、自宅待機中の社員に会社は業務命令出来るのでしょうか? 会社都合休職(休業)ではなく、在宅勤務となるのではないでしょうか? となると、給料は六割ではなく、十割支払わなくてはならないのではないでしょうか?教えて下さい。

  • 解雇?自宅待機?

    現在、正社員として勤めている会社から ミスが重なったことなどを理由に 「事務としての適正が低い」ということで 会社をやめて欲しい‥というような事を言われました。 自分としてはミスが多かった事に対しての非を認め 会社に残りたい‥と話してきました。 会社を辞めなければいけないのでしょうか? 結果がでるまで自宅待機との事ですが 自宅待機中の給与はどうなるのでしょう? なにか、ご存知の方がいらっしゃいましたら 教えてください。お願いします。

  • 自宅待機

    自宅待機中にアルバイトをすると給与はもらえないのでしょうか? 質問者:monomichi28 過去の質問で同じケースの質問が見つからなかったので質問させてください。 以前努めていた会社で、事業の業績があまりよくなった時に ある上司の下で働いていた人が自宅待機を命ぜられている期間に 他でアルバイトをしたとして給与が支払われなかった事があると聞きました。 業績の悪化に伴いこの方は数ヶ月前からすでに給与の未払いがあったそうなのですが、 とうとう仕事も無くなり自宅待機となりました。さすがに生活ができないので、 「副業(ダブルワーク)として他社でアルバイトをさせてほしい」と お願いしたところ、その上司は許可したそうです。 その後、退職・・・という事になったのですが、その時上司は初めて 「自宅待機中に他でアルバイトをした人間には、他に収入があったものとして 給与は支払わなくてもいいことになっている、国の法律でそう決まっている!」 と言い張り、断固として待機中の給与は支払わなかったそうです。 他でバイトをしたといってもその収入は10万にも満たなかったそうで、 確かに毎日出勤はしていないものの、呼び出された時は必ず出社し、 雑務などの業務をきちんとこなしていたそうです。 私が調べた限り、はっきり「解雇・退職」手続きをお互いにしていない 場合は、やはり副業扱いになり、待機期間の給与も6割はもらえるのではないかと思うのですが・・・。 それともこの上司の言うとおり、他で収入があると支払わなくてよい事になってしまうのでしょうか? 現在私は転職し、今の会社で総務を担当することになりました。 そのせいか、この話がどうも気になってしまい、もし詳しい方がいらっしゃいましたら ぜひ回答をいただきたいです。宜しくお願いいたします。

  • 自宅待機の期間

    私は技術系派遣会社に正社員で雇用され、ある企業で働いております。 最近の不況で仕事がなくなり、自宅待機になる方をよく聞きますが、私も6月末で今の職場の契約終了となり、現在次の職場を探してもらっていますが、なかなか見つからない状態で来月から自宅待機になりそうです。 自宅待機の条件は給与の6割と最低限の保障はされているのですが、自宅待機1ヶ月の間に次の職場が見つからなければ、会社都合で退職になりますと言われました。 退職するのであれば会社都合なので問題ないのですが、今の就職の状況ではそう簡単に転職はできそうにないので、できれば今の会社のまま次の職場が見つかるまで自宅待機していたいのですが、この自宅待機には何ヶ月まで可能といった期限があるのでしょうか? 会社が決めた期間まで(私の場合は1ヶ月)なのでしょうか?法律で上限が決まっていて、それまでは会社が1ヶ月といっても言っても自宅待機で会社にい続けられるのでしょうか? もしご存知の方がいらっしゃいましたら回答をいただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 夜間、休日の自宅待機について

    水周りの仕事をしております。 通常業務は朝八時~五時の月曜~金曜。 土曜、日曜、祭日は休みとなっております。 (社員二人交互に携帯で) 平日は業務終了の五時~翌日の業務開始まで。 休日は土、日曜二日間連続で各週ごとに自宅待機しております。 五月の五連休も三日間は自宅待機です。。。 待機だけで済んだら千円。 緊急出動なら一回につき二千円となってます。 自宅待機中は、いつ電話があるかわからなく落ち着きません。 いくら自宅で自由だといっても、その日は拘束され、トイレや お風呂、近所に買い物すら携帯を肌身離さず持っていなければ なりません。 緊急対応ですので遠出は絶対出来ません。 緊急出動は平均月に2~3度です。 拘束されている以上、待機だけで千円では納得できません。 この場合賃金は妥当なのでしょうか?  会社に掛け合おうかと同僚と検討中です。 ご意見やご助言下さると幸いです。宜しくお願いしますm(__)m 宜しくお願いします。

  • 自宅待機中の退職方法について

    5年勤めてきた会社の事情で自宅待機になり、給料が6割まで落ちてしまいました。 これでは家族の生活が苦しいため、転職先を見つけて今の職場を退職する事にしました。 しかし自宅待機中は如何なる理由でも会社への出社を禁止していると説明を受けており、 直接、上司に退社したいという報告をするためのアポも取れない状況です。 なのでメールで退社したいとの趣旨を伝えて、後に出社かメールでやり取りをしていきたいと思っていますが、この場合でもマナー違反と思われてしまうでしょうか?

  • 震災で自宅待機。給料が出ません

    今回の震災で勤務先の従業員はしばらく自宅待機となりました。 正社員は待機分給与が保証されますが私たち派遣はそうじゃありません。 今日で5日目なので5万円以上棒に振った計算となります・・・。 いつまで自宅待機が続くのか、最悪はこの震災で派遣を雇う余裕がなくなり契約更新してもらえないかもしれないし・・。 不安でいっぱいです。

  • 自宅待機中にアルバイトをすると給与はもらえないのでしょうか?

    過去の質問で同じケースの質問が見つからなかったので質問させてください。 以前努めていた会社で、事業の業績があまりよくなった時に ある上司の下で働いていた人が自宅待機を命ぜられている期間に 他でアルバイトをしたとして給与が支払われなかった事があると聞きました。 業績の悪化に伴いこの方は数ヶ月前からすでに給与の未払いがあったそうなのですが、 とうとう仕事も無くなり自宅待機となりました。さすがに生活ができないので、 「副業(ダブルワーク)として他社でアルバイトをさせてほしい」と お願いしたところ、その上司は許可したそうです。 その後、退職・・・という事になったのですが、その時上司は初めて 「自宅待機中に他でアルバイトをした人間には、他に収入があったものとして 給与は支払わなくてもいいことになっている、国の法律でそう決まっている!」 と言い張り、断固として待機中の給与は支払わなかったそうです。 他でバイトをしたといってもその収入は10万にも満たなかったそうで、 確かに毎日出勤はしていないものの、呼び出された時は必ず出社し、 雑務などの業務をきちんとこなしていたそうです。 私が調べた限り、はっきり「解雇・退職」手続きをお互いにしていない 場合は、やはり副業扱いになり、待機期間の給与も6割はもらえるのではないかと思うのですが・・・。 それともこの上司の言うとおり、他で収入があると支払わなくてよい事になってしまうのでしょうか? 現在私は転職し、今の会社で総務を担当することになりました。 そのせいか、この話がどうも気になってしまい、もし詳しい方がいらっしゃいましたら ぜひ回答をいただきたいです。宜しくお願いいたします。

  • 自宅待機

    前に同じ様な方が質問されていましたが、 もう少し詳しく具体的な話をお聞かせ下さい。 今年の1月に転職して、正社員として採用されました。 後数日で、試用期間が終わるところです。 最初の派遣先は問題なく決まり、3月一杯の契約で 仕事を行い、トラブル無く終了しました。 しかし、次の派遣先が決まらず、自宅待機を命じられました。 その際、こんなご時世なので会社の売り上げ(正確に言うと営業所の売り上げ) を落としたくないので、待機期間中の給与はゼロ!! 派遣先が決まった後の残業等で穴埋めして下さい、もしくは有給を使った事にして相殺だそうです。 到底納得出来ないので話し合いを行おうと思っているのですが、 どの様に話を進めてよいのかアドバイス頂きたいです。 よろしくお願いします。 ちなみに職種はSEです。

  • 自宅待機中の身分

    皆さん、こんばんわ。 私は会社からの業務命令で現在、自宅待機をしています。 (もう3ヶ月程) 賃金を100分の60出しているから、会社は最低限の役目を果たしていると言い張り有給休暇を使わせてくれません。これは合法なのでしょうか? 現実は100分の60では生活して行けません。 1、業務命令による自宅待機中は、有給休暇は使えないのでしょうか? 2、自宅待機中でも会社を辞めたければ辞められますか?   (もちろん辞める何週間か前に、退職願いは出そうと思います) 3、退職願を提出した場合、会社は拒否する事が出来ますか? 以上3点お伺い致します。 会社は、有給休暇は使えないの一点張りです。

このQ&Aのポイント
  • ThinkPadE14G3(AMD)をWindows11で利用しています。先日、WindowsUpdate終了後、再起動時に予期せぬBitLocker回復キーの入力を要求されるようになりました。BitLocker回復オプションを起動し、コマンドプロンプトでBitLockerの回復キーIDを数字パスワード(回復キー)を表示させますが、数字パスワードは一切表示されません。
  • Lenovo Extension 5.1.0.0を含むアップデート後、ThinkPadE14G3(AMD)をWindows11で利用している際に再起動時に予期せぬBitLocker回復キーの入力要求が発生しました。BitLocker回復オプションを起動し、コマンドプロンプトでBitLockerの回復キーIDを表示させますが、数字パスワードは表示されません。
  • Windows11を利用しているThinkPadE14G3(AMD)において、WindowsUpdate終了後に再起動時に予期せぬBitLocker回復キーの入力を要求される問題が発生しています。BitLocker回復オプションを起動し、コマンドプロンプトでBitLockerの回復キーIDを表示させますが、数字パスワードは表示されません。
回答を見る