• ベストアンサー

こんな行政サービスどうですか?

子を持つ親として、あったらいいなという行政サービスを いくつか考えてみたのですが、みなさんの意見を聞かせて下さい。 1:子供を3人以上産んだ場合の出産費用全額免除 2:子供を3人以上産んだ場合、100万円の出産お祝い金 3:子供を3人以上産んだ場合、その子の医療費を高校卒業まで無料 4:子供を3人以上産んだ夫婦の医療費を生涯1割負担 5:子供を3人以上産んだ世帯の人を雇った人の健康保険料の法人負担部分を免除 6:子供を3人以上産んだ世帯の人を雇った数の割合が30%を超える企業の法人税を最大で10%程度免除 全部とは言いませんが、こんなのあったらいいのになーと思い 書いてみました。どうでしょう?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.1

1と2はあわせても良いかもしれませんね。金額は検討すべきだとは思いますが・・・。 3については、3人未満の子の親から不平等を言われそうですね。保険証などでわかるようにしないと、還付などの手続きが発生して面倒でしょうね。 4には賛成できるかもしれません。医療費では人それぞれの健康状態で異なりますから、公共サービスの無料チケットの配布や扶養の有無を問わず扶養控除の割り増しや特別控除などで税負担を減らしてもらうなどは良いかもしれません。 5と6については、会社は関係ないのでは?家族手当などが支給されていない会社では、子供の人数などで給料は変わりませんからね。ただ、『子供を3人以上産んだ夫婦の自己負担分の社会保険料を国が負担』とすれば、給料の手取り額が増えますし、会社の負担は変わらなくすることも可能でしょう。

osaruye
質問者

補足

回答ありがとうございます(^-^) 5と6について補足があるのですが、 5は健康保険料の半分の法人負担部分を免除する事により、 3人以上の子供を産んだ世帯の人を雇うと会社側のメリット になりそういった人の雇用を創出しやすくなるのでは、と思い 考えました。 6も同様の考えなのですが、ずいぶん先の話になりますが、 将来の人口の増加による年金問題の解決や、雇用促進の 両方を睨んで考えてみました。 2の100万円なんかインパクトあっていいなーと思うのは 私だけでしょうか?(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.3

考え方は分かるのですが、2人の場合はどうなるのでしょうか? 質問者さんの場合、3人目から急激なメリットを付けるやり方なので、 反対派が多数を占めると思います。 例えば2人目の場合は50万円の出産お祝い金などにしないと不公平感が高まります。 また、細かいようですが、2人産んだ後で産めない体になった方もいるでしょう。そういう方の救済も考えないといけません。 そうなると現実的にはどんどんお金が必要になり、負担増に耐えられないと思います。

osaruye
質問者

お礼

mat983さん回答ありがとうございます。 なるほど、お金の問題という事ですね。 もちろん、財源や金額うんぬんの話であれば、 細かい計算も必要でしょうし、様々なケースに対応した ルールを考えなくてはいけないかとは思いますが、 できない事を考えてもなにも生まれないので、 どうしたらできるだろうか?と考えるのも必要だと思い 質問してみた次第です。 たくさんの人から色んなアイデアが出たらいいなー。 と思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bgm38489
  • ベストアンサー率29% (633/2168)
回答No.2

子供が3人以上、というのは、人口減少に歯止めをかける意味合いもあるのですね?しかし、私は3人以上にこだわらない方がいいと思います。一人目、二人目を産む際にも、何か特典をつけてやれば、子供を持つことへの負担が軽くなると思います。

osaruye
質問者

お礼

回答ありがとうございます(^-^) 回答の通り、人口減少という意味合いと、 その他にも法人側にメリットをつける事で、 雇用の創出や、企業の援助も考えてみました。 なるほど、子供の数に応じて段階的に何か特典をつけるというのは 良いアイデアですね! こういうの実現したらいいなー。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 主婦(主夫)も年金・健康保険払うべきでは

    多くの方に、意見をお伺いしたいと思います。 なお、個人的に日ごろ思っていることですので、 この結果をどこかに公表したり発表したりという目的ではありません。 我が家は正社員の共稼ぎですが、 それぞれが、当然所得税、県民税、市民税に加え、健康保険や年金も払っています。 それなのに、世帯所得が高いからと、 子供の医療費免除も受けられませんし、児童手当ももらえませんでしたし、認可保育料(世帯収入に応じる)も、毎月約6万近く払っています。 収入に見合った負担はやむをえないとわかってはいますが、これだけ行政の支援を受けられないと、なんだか馬鹿らしくなってきてしまうのも現実です。 これが、もし私が専業主婦だった場合、私が税金を払わないどころか、 夫の給与に所得控除もあり、健康保険も年金も、一円も払わずにすむ。 こどもの医療費もただになり、保育料も安くなる・・・ これって何かおかしいと思います。 特に、健康保険や、年金は 「みんなで助け合うという精神によるもの」であることや、「受益者負担」の観点から考えて、 全員が払うべきだと思います。 扶養家族の学生は支払わなくてもよいとは思うのですが、 現実、20才をすぎれば、学生だろうと国民年金の支払いが始まりますよね。 専業主婦(主夫)だけ免除というのは、時代にそぐわないと思います。 もちろん、障害がある方や、家での介護する人がいる場合、小さい子どもがいる場合、生活保護世帯などは、支払い免除や、納付期限の延長、減額などの対応があってもいいと思いますし、 少子化対策としてなら、たとえば未成年の子供3人以上いるなら免除でもいいと思います。 細かい対策については、有識者や専門化が色んなケースを考えて、柔軟性を持たせてもいいとおもいます。 (細かい政策については私は年金などの専門家でないのでここでは議論しません) 健康保険や年金は、高齢社会に加え財源が減る一方で、破綻寸前です。 原則として、全員負担にすべきだと思うのです。 健康保険などは当然現在のように個人の収入に応じた額でいいと思います。 このままでは、働いている人の所得税などがどんどん上がったり、消費税が上がったりするだけで、 働いている人にだけ負担が行きます。 人生大変だったりお金がかかるのは、みんな一緒です。 払いたくない理由はいくつだって挙げられると思います。 しかし、働ける能力もあるのに働かない人を養っていく余裕は、高齢社会の日本にはないと思うのです。 自分の人生なのですから、誰しも、それ相応の責任を持って負担すべきとは思わないでしょうか?

  • 行政書士の実務の学び方

    親戚に医者が多く、行政書士になるなら、人脈を使って医療法人設立認可申請の仕事を紹介してあげるよ、と言ってくれています。その辺の顧客の獲得については恵まれているかもしれません。もちろん行政書士としての仕事ができることが前提ですが。 ただたとえ行政書士試験に合格したからといっても、ご存知の通り実務については全く分りません。そこでいくつか質問をさせて頂きたいです。 1 医療法人設立認可申請について、行政書士としての実務をどうやって学べばよろしいのでしょうか?教えてくださる方をどうやって探せばよいのでしょうか? 2 すべて一人で行うことは不可能であり、税理士、司法書士や他の行政書士の方と協力する必要がある場合も多いと思いますが、そのような協力体制はどのように作り上げていくのでしょうか? 3 行政書士として法律上できる範囲、禁止されている範囲はいまいちわからないのですが、どうやって確認するのでしょうか? 4 青色申告にして節税などの事務所経営のことも考える必要があるのですが、どこで学ぶのでしょうか? 入会金なども高額なので、行政書士会に入会したらこのような指導が受けられると安心なのですが。このような事情に詳しい方ご回答よろしくお願いします。

  • 社内行政書士に該当するか

    近々行政書士を募集している求人に応募するつもりでいるのですが、少し不安なことがあります。それはタイトルにもありますが、社内行政書士に該当するかということです。 私が応募する会社の形態は株式会社で、経営コンサルタント業を行っているとのことでした。(この会社の別の職種の求人より確認済み) 私が応募する求人によると、行政書士登録をして(行政書士会の会費を当社が全額負担との記述から推察)、相続支援業務を行うようなのですがこの会社において行政書士登録をし、行政書士業務を行うことは可能なのでしょうか?行政書士として登録をして業務を行うには、自分で開業するか行政書士法人に就職するかしかないと思われるのですが、どうなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 行政が設置したものの所有権

    このカテゴリーでよかったのかよくわからないのですが、教えてください。 環境問題解決のためのモデル地域に設定されたりすると、行政が試験的にいろいろなことをやる場合があります。 その一つとして、個人宅の敷地内に浸透ますを設置(全額行政負担)した場合、このますの所有権はだれになるのでしょうか? ・あくまで所有者は行政? ・個人敷地内にいれているため、無償借地として行政のものになるのでしょうか? ・↑の場合、破損した時や撤去したい時は、行政が修復、撤去してくれるのですよね? ・それとも、設置同時に譲渡するという形がとれるのでしょうか? ・長い期間設置しておくものであれば、行政の持ち物だと不具合がたくさんあるので、個人の所有物となった方がよいと思っていますが、どういうものなのでしょうか? ます以外でもかまいません。 情報お持ちの方いましたら、ぜひお教えください。

  • 国民年金 健康保険について

    国民年金について教えていただきたいです。私は最近会社を退職しました。 国民年金の手続きをしたいのですが、保険料免除制度を利用したいと思っています。両親が同居(世帯主が父→所得がある)の場合は、全額免除制度・失業特例免除は利用できないようです?。世帯分離届を市役所に提出すれば簡単に自分ひとりの世帯が構成できると聞きました。その場合、世帯分離届を提出して、分離した方がよいので しょうか?全額免除が不可能であれば、一部免除を希望してます。若年者納付猶予制度は年金額に反映されないと聞いたので、免除を希望しています。できる限り負担なく、年金に反映されるようにしたいのですが、どうしたかよいのでしょうか?教えてくださいお願いします。また世帯分離のデメリットがあったら知り たいです。健康保険は父の保険に入る手続きをしましたが、問題ないのでしょうか?

  • イギリス国籍で日本在住、国保未加入の場合の質問です

    イギリス国籍で日本の国保に未加入の場合、日本で医療機関にかかった 場合は全額自己負担になるのはわかるのですが、イギリスに帰国したら 医療費は免除になるのでしょうか? 国籍がイギリスだからと言って、 イギリスでの国の保険料は払わなくても医療費は免除になるので しょうか? 日本で高額の医療費になるなら、イギリスに帰国して病院にかかれば いいのでしょうか?

  • 独立行政法人は倒産することがありますか?

    独立行政法人は国の交付金で運営されていると思いますが、法人というからには倒産(破産、特別清算)とかありえるのでしょうか?民間等からの債務が返済できない場合、税金の投入(=国民負担増)が発生するのでしょうか?基本的にはスリム化・効率経営を志向しているから馬鹿げた想定かもしれませんが・・・。

  • 医療費控除と第3子出産祝金について

    昨年12月に3人目の子供が生まれました。 医療費控除では 医療費を補てんする保険金等の金額 を差し引く必要がありますが、自治体から 第3子出産祝金をいただいた場合には これも含めるのでしょうか?

  • 国民健康保険限度額適用認定・標準負担額減額認定について

    精神障害で入院している(障害基礎年金1級を受給中)57歳の兄を扶養しています。 これまでは毎月、社会保険事務所に高額医療費の支給申請をしていたのですが、近々転院することになり、新しくお世話になる病院のケースワーカーの方と話をしたところ、障害年金を受給しているのなら、世帯分離をして、兄を国民健康保険に加入させ、国民健康保険限度額適用認定・標準負担額減額認定の手続きをすれば、高額医療費を申請するよりも月々の負担が軽くなると思いますよ、と言われたのですが、幾らぐらい軽くなるものなのでしょう? それと、国民健康保険費は住民税非課税世帯ということで、全額免除されるのでしょうか?(免除されるのであれば、どのような手続きをどこにすればよいのでしょうか?) 以上2点、宜しくお願いします。

  • 公的援助(救済措置)

    7月入り解雇され職を失いました。妻が重い病にかかっており高額な医療費が毎月かかっております。若干、病気の影響でしゃべりにくい状況が出てきているなどハンディがある状態です。 生活費、住宅ローンなど今後の生活を考えたときに医療費の負担が大きすぎるので、妻とは離婚し世帯を分け、妻と子供の母子家庭にし医療費免除を受けるしか方法はないだろうと話し合っています。 仮に離婚して医療費が免除になったとしても、私も無職の身の上で生活費を確保しなければなりませんが、妻も可能な限り働きたいといっています。 このように少し体にハンディを持ってるものが職に就こうという意思がある場合、公的機関で相談・あっせんしてくれく窓口はありますでしょうか? またこういったケースで行政に公的援助を求めることは可能でしょうか? 具体的な救済処置・補助・制度があれば教えていただければ幸いです。 ちなみにマンションを所有しているため生活保護は受けれないようです。

印刷できなくなった
このQ&Aのポイント
  • iPhoneから印刷時に、プリンターの接続に失敗しましたと出て印刷できない
  • お使いの環境はiOSもWindowsもandroid全てで、無線LANで接続されています
  • 製品名はDCP-J562Nで、電話回線の種類はひかりです
回答を見る